みんなのコメント
0件ぷにまる
2024/6/9昔から保険薬辞典という処方せんの薬の添付文書や薬価も調べられる辞典が毎年発行されています。
- ユスウラメ2024/6/9
有難う御座います
あ
2024/6/9本とか膨大な資料じゃない?
うちの施設の資料棚に誰も使わないような
キングファイルに閉じられたいろんな資料が眠っている笑
たぶんむかーしはココの資料からいろんな事調べてたのだろう笑- ユスウラメ2024/6/9
有難う御座います
- あ 2024/6/9
二重投稿になってしまった
すみません
あ
2024/6/9本とか膨大な資料じゃない?
うちの施設の資料棚に誰も使わないような
キングファイルに閉じられたいろんな資料が眠っている笑
たぶんむかーしはココの資料からいろんな事調べてたのだろう笑女性活躍
2024/6/9今も昔も調べてわからない事は最終的に知っている人に聞く。今はネットを使って調べる事ができるが、それでもわからない場合は結局、知ってる人に聞くことになる。
そう考えると
処方した医者や薬剤師に電話してきくのじゃないかな?
電話がない時代どうしていたかとなると
直接病院か調剤薬局に行ってきいていたのだろうね。ONE OK ROCK
2024/6/9下手に知識を増やすより、処方薬を確実にの方が良いと思うよ。
知らないからこそ、その後の変化をそのまま看護や、医者に報告もできるんだよ。
自然に入ってきたものはそれは、それ。
だけど、そんなに専門外の事に悩まなくてよいんじゃ無いの?
それよりは、困難な方の対応力を身に付けるべきだと思うよ。介護のプロだと言われるんだからさ。ニック
2024/6/9薬の辞典みたいなのがあって、それで調べてた。医者もそうだったよ。
よし博士
2024/6/8南江堂の「今日の治療薬」
あ
2024/6/8昔って?
インターネットがない時代のこと?- ユスウラメ2024/6/9
そうです
関連する投稿
- 助手の仕事
老健勤務です。 5月に、30歳のパート介護職さん入りました。ハキハキと明るい方で好感も持てます。ただ…おめでたで8月出産予定…💦 うちの職場、連絡事項は課長、主任、リーダーが連絡簿に記載、職員各自、出勤したらまずナースステーションで連絡簿に目を通すのが決まりですが、この時点でステーションも慌ただしく、みんな連絡簿は立ったまま読む、のが暗黙の了解…なんだけど、その妊婦さんは椅子に座り、肘をついてじっくり読むススタイル。後から来た職員はすぐ読めず、そのまま業務へ…💦 もうそろそろ産休入るみたいだけど、「ギリギリまで働きたい」とのことで、施設側が、彼女の昼休憩用に、居室空き部屋を専用にして、万一具合が悪くなった時に使うよう指示を出した……。 別にいいんだけど…出産して落ち着いてから来てくれたほうがありがたい…と現場では話しています💦
雑談・つぶやきコメント4件 - だるまさん
皆さんの施設ではシーツ交換を 誰がどのタイミングで行ってますか? 最近、シーツ交換やホールの清掃をお願いしていた方が 定年でお辞めになったので、職員でやることになったのですが、すでに業務に追われているのにシーツ交換もとなると人手不足すぎて、何か介護事故が怒ってしまったり、職員の負担を考えると何が最適なのか分かりません
教えてコメント5件 - イェーイ系ラーメン
介護職はとにかく大変だけど。利用者様の笑った顔もいいですね。歯を出してニヤッと笑った時とか。
雑談・つぶやきコメント1件