私には、姉が一人おります。収入は高いですが、雇用は不安定です。祖父母、両親ともに裕福だったため、子どもの頃から贅沢な暮しをしており、貯金の習慣は無く、足りない分は親に頼っています。
姉の浪費が両親の老後資金を圧迫するのが心配で、親から姉への援助を完全に止めて欲しい、と頼んでいるのですが、複雑な人間関係があるのか、なかなかきっぱりと断ち切ることはできないみたいです。
親に頼る癖を直してほしい、という気持ちで、私から援助をしたこともあります(姉妹でお金の貸し借りはしたくなかったので、無理のない額をあげました)。
両親の老後、自分自身の老後も心配ですが、姉一人だけで、巨額の不良債権を抱えるようで、不安です。
本人としては、特にお金を使っているという意識もなく、普通の生活を送っているつもりなんだと思います。
高級化粧品の山を見て呆れたり怒ったりもするし、浪費は止めて欲しいと強く願っていますが、姉が経済的に困窮するような生活は、やっぱり可哀想でさせられない気持ちの方が強いです。
お金の話は、大喧嘩になってしまいそうで、すごく言いづらく、話したことがありません...。
みんなのコメント
0件たこいち
2016/12/22ギャンブル依存症と同じ、親族が借金を肩代わりしたり、生活費を渡す行為が依存症を直せない元になっている。
金を渡したり、払っている限り直らない。
甘やかして助長する役割を担っているのだから、その不利益も覚悟せねばならない死なば諸共、一蓮托生。
それが嫌なら依存症の治療をする。たこいち
2016/12/22早く縁を切った方が良いのでは?
どうなっても知りませんよ。たこいち
2016/12/22>2016/12/22 07:21の匿名様
コメントありがとうございます。身内で済んでいるうちはまだよいですが、ご指摘の通り、将来的に借金という事態を危惧しております。
>2016/12/22 09:05の匿名様
コメントありがとうございます。ご指摘通り、姉への嫉妬心はあります。両親に対しては、良い老後を送れるように、自分が受けた恩を返せるように、と思っています。
>2016/12/22 10:45の匿名様
コメントありがとうございます。お金のことで家族が壊れてしまうのは悲しいですね。
>2016/12/22 12:18 匿名様
コメントありがとうございます。ご指摘通り、家計管理してくれる人が必要だと思います。
>2016/12/22 13:08 匿名様
コメントありがとうございます。浪費が原因で施設入所とはさみしいですね...。
>元業界様
コメントありがとうございます。二親等なので、将来、扶養義務が発生することを心配しています。浪費以外の面では、大切な姉なので、悲しいことにならないよう願っています。元業界
2016/12/22お姉さんは、お姉さん。主様は主様。そんなに贅沢したければすればいいのです。どうなろうがお姉さまの責任ですし、尻拭いをすることもありません。
たこいち
2016/12/22浪費が原因でまだ65歳前後の年齢で介護の必要もないのに施設になど入居させる事で浪費をやめさせる事しか出来なかったのだろうか??
白雪姫というキャッチフレーズでデビューした女性歌手はまだ若いのに施設などに入居してそれも大変骨が折れると思うけど。
それにあの悪名高き施設では心配です。
たこいち
2016/12/22昔の女性アイドルは浪費癖のために老後破産となりファンの方が有料老人施設の入居費を払ってくれているようです。
その有料ホームというのが良くなく神奈川県の転落死等の問題のあった施設のようです。
浪費癖にもつける薬はないのでこれも不治の病で誰かがお金の管理をしてあげないといけないのかもしれません。たこいち
2016/12/22自分の姉も同じような傾向でしたが、結局親に見放され、今では義親にたかっているようです。
相続の時に自分だけいい思いをしようとしたので調停になり、それから縁が切れた状態です。
そちらのお姉さんもそうなるのではないですか。あまりご心配なさらずとも、あなたが面倒を見る責任はありませんよ。たこいち
2016/12/22優しいんですね。
私なら両親のお金の出し入れを確認しておきます。
高額の場合は必ず何に使ったのかメモを取っておきます。ほんとは姉から領収書あるいはレシート、あるいはカードの明細書のコピーを取っておければ一番ですけどね。
ただ、祖父母もご両親も裕福、ということですから、それほど目くじら立てなくともそれなりに資産があるんじゃないですか?
まさか祖父母、ご両親ともご自分の老後を踏まえた金銭管理が出来ないわけでもないでしょう。小学生じゃなるまいし。
ただ、姉ばかりが両親を頼って良い思いをしているように見えて面白くないという嫉妬であれば、ご自分も負けずに両親にねだったらどうでしょう。
その分を自分の通帳に貯金しておけば良いんじゃないでしょうか。たこいち
2016/12/21買い物依存症なのかな?
本当は自立のために放置して困らせたら自覚が出るけど、このタイプの人は借金するかも知れないね。
私の義姉も今まで義親に集ってたけど、今は社会人の息子に集ってます。
お姉さんよくなれば良いですね。
関連する投稿
- たかさん
要介護4の祖父が家におり、在宅介護をしています。本当は特別養護老人ホームに入居ができればお願いしたいのですが、複数待機の申し込みをしているものの、1年以上待っていますが回ってこないです。 特にいつも変わらず介護をしているのですが、急に先々のことを想像した不安になったり、いらいらしたり、落ち込んだりしてしまうことがあります。 こちらをみたら、在宅介護されている方もたくさんいて、うちだけじゃないし、また頑張ろう、と思い直すこともありますが、なんとなく不安定な気持ちで過ごしてしまっています。もう少し明るく前向きに考えて介護を進めていきたいと思うのですが、どうしたらいいでしょうか。 デイサービスは今使ってません。
教えてコメント4件 - やわちぇる
自分の母親は健在で、もともと6時間ほどしかねない人でしたが、75歳を過ぎた今でも、歳をとったからか朝が早くなり、今では5時頃起きて、家事などをやっているようです。 数か月前から要介護になった義母と同居をはじめ、在宅介護をするようになったのですが、義母がものすごく睡眠時間が長くてちょっと驚いてしまっています。 私も母と同じくらいの睡眠時間が普通でしたが、義母は、だいたい毎日9時間くらい寝ます。しかも血圧が低めだからか朝も弱いです…。要介護1で、お洗濯など一緒にしてくれることもあって、いい感じで暮らせてるんですが、ものすごく寝ることだけなんだか心配で書き込みさせてもらいました。特に問題はないんでしょうか?
教えてコメント4件 - はにわ
バツイチ50代です。息子は成人し、就職して離れて暮らしております。ここまでなるには大変で、今考えると何も考えず走ってきたという感じなのですが、最近立ち止まって老後のことを想像することも増えました。 同じような境遇の知人がおり、食事をしたときに、いま「熟年婚活」のイベントに行っているとのこと。個人的にはちょっと引いてしまったのですが、「独りで倒れたらどうするの?支えてくれる人がいたほうがいいと思わない?」と言われました。 まったく今後誰と暮らすというイメージもできなかったのですが、独りでいるよりも、老後はパートナーがいるほうが安心なんでしょうか。確かに何かあって倒れたりしたら‥と不安にはなりますけど。
恋愛・結婚コメント6件