logo
アイコン
なかはる

どちらも公益法人であり、非営利団体でもあります。
特に、NPO法人に関しては、比較的に中規模から小規模事業です。
今後において、点在するという事に意味が無い様に思います。
厚労省は、大規模事業化を推進しています。
なので、NPO法人の存在意義と価値も無くなり、統合再編して分社化するとか、そういう事が望ましい形なのかもしれません。

産めよ増やせよと、各自治体の行政サイドが増やす事を推奨していましたが、その流れが変わり来つつあるようです。
統合再編して集約した方が、何かと利便性も良いだろうし、各事業の経営もし易くなるだろうし、結果的に公金である国民の税金を節税も出来ます。

NPO法人系の介護事業者は、集約して統合再編するべきだと思います。
もう、その存在意義も意味も無くなりつつある。
何よりも、国民の税金で負担する事が軽減されるのです。

みんなのコメント

0
    • リチャード

      2020/6/6

      第一子以外の長男嫌い

      • もか

        2020/6/4

        厚労省ではなく財務省が確か唱えていたかと記憶しています。つまり、地域の中規模病院を核にして、特養老健、SS、GH、デイ、デイケア、訪介、訪看、有料などを一括にしたグループ化にする事です。分かり易い例でいえばトヨタ自動車Gがそうなります。経済用語でいう規模の経済、範囲の経済に則って報酬の削減を目指す事こそが財務省の描く青写真です。弊社もどこかと提携しないと淘汰されちゃうなぁ

        • ゆういぴ

          2020/6/4

          小規模経営でポコポコ増えてるという点でなら、有限会社の福祉事業もですよね。
          統合となると、なかなか難しくマイナス面も出てくると思うので、
          グループとか系列とか、手を組むとか、そういうのでも地域のネットワークが円滑化するひとつにはなるかもな〜とは思いました。

        関連する投稿

        • アイコン
          さおちん

          これ、どう思いますか皆さんは。 そもそも、人材不足を招いた事も反省もしないで、お金を出せば来るだろうという、短絡的な思考。 何時までも、何も変わらない劣悪な職場環境と経営者たち。 40万円をぶら下げたとしても、誰も見向きもしないと思います。 1億円を、目の前に積まれたら考えても良い。 雇用をしたいのなら、きちんと雇用責任を果たすべき。 雇用するのなら、労働者の生活を守るという姿勢が無いと、雇用するべきでは無い。 そういう雇用責任が無責任だから、誰も見向きもしないのです。 酷い事業者など、仕事が有れば仕事が有るし、仕事が無ければ何も無いので、他所と掛け持ちして下さいなどと平気で言い放つ、無知で無責任な事業者も居る。 誰が40万円で、生業にしたいと思うのでしょうか。

          お金・給料
          コメント20
        • アイコン
          れくさす

          介護現場におけるハラスメント対策で、厚生労働省がハラスメント対策マニュアルを公示しています。 利用者側などからのハラスメント行為についても、事業者や同僚などからにも対策として示しています。 その中でも、介護事業者に対しては厳しく批判する内容の記載もあります。 介護職へのハラスメントを日常的に行い、慢性化した状態で何の改善も対策も講じないのは、ハラスメント組織である。 こういう風に、痛烈に批判しています。 それぐらい、今後においては厳しい措置を取らざるを得ないことを、暗に示唆しているようです。 色んな情報でも、今後は法制化に踏み切り厳しく追及するや、取り締まりが強化される事が予想されます。 ハラスメントでお悩みの介護職には、大きな転換期となり変革をもたらすものと思います。

          職場・人間関係
          コメント12
        • アイコン
          大輔

          未経験無資格のまま有料ホームで働き初めてもうすぐ2ヶ月になろうとしています。 正直、1ヶ月説明や傍でやり方をみて すぐに独り立ちで排泄 入浴もしています。 日中は40人近くを3人で回すのですが 午前午後別ではあるのですが20人近くをひとりで入浴させなければなりません。 朝はバイタルチェックを全員分ひとりでやりながら 食事介助などもやり入居者様の日誌?みたいなのも描いたり、、と言う感じです。 正直、初めての現場なのでどのホームも似たり寄ったりかなって思っていました。ですが辞める方が多く 1年いる人はいないと言われました。 この1ヶ月の間に私のいるフロア内で3人辞めました。 職員の方は口を揃えこの施設はダメだ と言っています。 私のフロアだけかもしれないですが 冷めきったピリついたムードのなかでやってけるだろうかとは思いつつあります。 他の現場はどうなのでしょうか?実際の現状はやっぱり似たり寄ったりなのでしょうか? 色んな施設を知るべきなのか介護職自体こう言う物だと 今の場所でしばらく頑張るのかを迷ってきてしまいました。 未経験で初めて間もない介護職は大変だけれど 入居者様のお手伝いとかをして感謝されることがあると とても嬉しく感じます!*¨*

          職場・人間関係
          コメント11

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー