寝たきり95歳の母が食べられなくなりました。
重度のアルツハイマー型認知症です。在宅介護です。
看取りケアに入りますが、何もしないで見送った方がいいでしょうか。
それとも点滴をすべきでしょうか。
母のためにはどちらの選択がいいのか、迷っています。
みんなのコメント
0件さち
2022/11/30ゆめさん、はじめまして。
お母様の看取りの折の心情を読ませていただき、
私も切なくなり、良い言葉が見つからないのですが、
お疲れ様、頑張りましたね・・・と伝えたくなりました。
別のトピックスになりますが、ゆめさんの
「もっと優しくすれば良かった、もっとより添えば良かった」
というコメントにはっとし、私もまた明日からチャレンジしてみよう
という気持ちになりました。ありがとうございます。- さち2022/12/1
ゆめさんへ
具体的な介護の状況や分かりやすいアドバイスを
本当に本当にありがとうございます。
介護はお世話する側の心身がしっかりしていないと、
成り立たないですね・・・。
心身共に疲弊しても、なんとか復活する方法を見つけ、
その時その時に合ったケアに対応できるように
柔軟さを心がけていきたいです。
ゆめさんがおっしゃて下さった、お世話している家族の声が
聞けること、おしゃべりできることの有難みに気付きました。
本当にありがとうございます。支えになります。
私も一人介護ですが、ショートの利用や施設入所の選択肢をお守りに、
とまどうばかりでなく、今一緒にいられる幸せを大切にします。
また、悩んだ時、自分でトピックスを立てて、皆様のご意見を
うかがうこともあると思いますが、その折、ゆめさんの
コメントも拝見できたら嬉しいです。 - ゆめ2022/12/1
さちさんへ
さちさんが疲弊されていることは、ずっと続きません。
認知症だった母も高い化粧水を買いだめしたり、2'0万円以上する眼鏡を
作っていたり、あやしい人生相談のちらしを見ていき、300万円の祈祷料
を払ったり、他にもいろいろありました。
私が注意しても反対に怒ってくる始末です。
でも認知症が進行していくと、喋らなくなり、トイレ介助や食事介助
が必要になり、おむつになり、歩けなくなり、寝たきりになり、やがて
老衰死に向かいます。
その時その時に合ったケアをしなくてはなりません。
介護はいつの時点でも、心身共に疲弊します。
でも今思えば、母がしゃべっていた頃がとても懐かしいです。
もう一度、夢でもいいから母の声が聞きたいです。
さちさんの優しく寄り添う介護を応援しています。
でも辛くなったらショートを利用して、ゆっくり休む時間を作ってください。
そして施設入所の選択肢があることも、お守りとして心に留めておいて
くださいね。
ゆめ
2022/11/25衰弱しといく母を見るのは辛いです。
いつ息がとまるかと思うと、母から離れられないです。
訪問看護師さんに看取りのための冊子を渡され同意書にサインをすると、
もう引き返せないと実感しました。
私だけでなく、きっと多くの人が悩み苦しんできたことだと思います。
コロナ禍で施設や病院で看取れなかった家族の方々も多いことでしょう。
そう考えると私は恵まれていると思います。
母が私と居て幸せだったと思ってもらえるように、娘にとしと最期まで
母に寄り添うつもりです。ゆめ
2022/11/25往診で先生と看護師さんに母の両腕と両足を見てもらいましたが、血管は
もろくて点滴はできないだろうと言われました。
何もしない看取りになると思うと、涙がこぼれて言葉にが詰まってしまいました。
先生は個人的な話として「私も高齢の父親と祖父母は点滴をしないで、自宅で
看取りました。最近は点滴をしない人が増えています」とおっしゃいました。
痛みや苦しみのない最期を迎えてほしいのは、家族の切実な願いです。
頭で分かっていても、いざその選択を迫られると、心が揺れに揺れてしまいます。
誰かに背中を押してもらいたかっただけかも知れません。
残された時間を母が穏やかに過ごせるように、とびきり優しい娘になって、
悔いのない看取りをしようと思います。
コメントをありがとうございました。あ
2022/11/23わたしなら
年越してほしいので
あらゆる手を使って年内に他界しないように
医者にたのみます
今の時期に年内に逝かれると
年末年始の忙しさと重なって
手続きが大変じゃないですか、、、
特に年末年始の1週間あたりは
生き延びていてほしいと思います- ゆめ2022/11/24
確かに、義父が年末の12月28日に亡くなり大変でした。
その時の看取りや葬儀やその後のことが、よく思い出せないくらいです。
が、母の衰弱から見て、こちらの都合でのコントロールは辛いです。
母には「もう頑張らなくていいよ、年末年始になってもちゃんと見送るから
大丈夫だよ」と言いたいです。
ももやま
2022/11/23看取りでは通常点滴は行いませんね
苦痛をとるとかなら、また話は別ですが
食べられなくなったら、それが寿命というものです
このまま、何もしなくても安らかにいけるはずですよ- ゆめ2022/11/23
かきさん、ももやまさんへ
本当にそうですね。
明日往診で明後日に点滴を試してみることになっています。
細い腕に針が刺せなかったら、もうすぐに止めます。
いざとなると、なかなか決断ができないものです。
でも点滴は止める方向でいこうと思います。
母にとって老衰で亡くなる日は「いい日旅立ち」だと思って、
悔いのないように見送ろうと思います。
ありがとうございました。
かき
2022/11/22私もやめます。時間の無駄だと思うと思うからです。
たまこ
2022/11/22自分の親の最期になるかもしれないのに、その答えや助言を他人に聞くのはどうなのかと思いますが…
- りんご2022/12/2
その決断までの間にいろんな声を聞きたいから聞いてるんでしょ
- ステハンエバーツ2022/11/22
どっちを選んでも、後悔はあると思うから。迷ったらぐちってもいいじゃん。
ステハンエバーツ
2022/11/22枯れるように逝く。自分ならそっちを選択します。
- ステハンエバーツ2022/11/22
点滴して何が解決するの、って言いづらいけど。少し伸ばして、本人三途の川を
渡ろうとしていたのに、また苦痛を味わうのかな。 - ミル2022/11/22
まだ母が食べられている時は、食べられなくなったら点滴はしないと
決めていました。
でもいざその時がきたら、揺れに揺れています。
とても辛い選択ですが、自分で決めることですね。
関連する投稿
- かな
食事の時に介助用のエプロンをお膳の下に敷くのは身体拘束になるのではないかと指導がありました。 食べこぼしがある度に、その都度更衣しなければならないんでしょうか? エプロンをお膳の下に敷かなければいいのでしょうか?
教えてコメント11件 - ぱぱりんこ
うちの母親。昔は、井戸端会議の好きだったお喋り母さん。 認知症以降、無気力、無関心、話しかけても相づちを打つ程度。 デイの介護士さんは「大人しいから手がかからないでしょう?」と言う。 認知症で、性格が変わってしまったようです。 YouTubeを見ていると、お喋りなおばあちゃんも多々いる。認知症で、ペラペラ喋るのも、大変なのでしょうね。けど、少し羨ましい気もします。
雑談・つぶやきコメント3件 - さー
要介護1の祖父母と同居している母のことです。 私(30代、女、東京在住)の帰省をなんとなく避けたいと思っている様子です。 コロナ前は毎年県外から帰省するのを楽しみにしてくれていました。コロナのため一昨年は帰らず、去年は感染が減った時期に1回だけ帰省し喜んでくれました。親子の仲は良く、毎週2時間ほど電話してます。 今年は帰省の話をするとはぐらかされます。私が帰る時祖父母はショートステイに入れたいが、ショートステイに行ってもらうのは一苦労とのことです。 母に負担なら帰省したくないですが、1年に1度くらい頑張ってくれないんだと思ってしまいます。 コロナは検査して帰りますし、地元の友人にも会いません。帰れば手伝いもします。地元は閉鎖的な地域ではないのでご近所などは関係ないと思います。 祖父母の状況が変わるまで帰省しない方が良いでしょうか?
教えてコメント2件