logo
アイコン
まなぶぅ

認知症の祖父は未だ喫煙をしています。

タバコが吸えなくなるとすごくイライラするみたいで、手がつけられなくなります。

同居なので家族も気をつけているつもりですが、やはり火の元のことを考えると怖いです。

何かアドバイスをいただけたら嬉しいです。
お願いします。

みんなのコメント

0
    • もこ

      2014/12/4

      度々すみません。私は、半ば腕ずくですね~認知症本人だけの身を案じるだけに、留まらないと思いましたので。

      • もこ

        2014/12/4

        arutaさん、はじめまして。私の父親の場合ですが、認知症を発症した頃、喫煙することで畳を焦がしたり、うたた寝をしながらタバコを吸い、ズボンを焦がしたりと、危険なことが増えました。父親本人だけでなく、火災など近隣への危険を考え、強制的に辞めさせました。本人には肺が悪くなるから…など少しのウソも含め、買い与えない・お金を持たさない…買物は同行しタバコ以外に興味のあるものに変えました。ご参考までです。お大事になさってくださいね。

        • しゅうちん

          2014/11/26

          僕の友人夫婦は「これを読んだらタバコを吸いたくなくなる」といったようなタイトルの本を読んできっぱりやめられたそうです。
          肺がん患者の方のことや実際に真っ黒になった肺の写真をみて、徐々に健康の事を考えるようになったみたいです。

          • たこいち

            2014/11/23

            精神科もあるんですね。
            ソフィアさん、ありがとうございます。

            • ソフィア

              2014/11/23

              匿名さん こんばんわ。禁煙外来で検索すると、内科・循環器科・診療内科・精神化等で扱っています。認知症の診断をされ日々お世話になっているドクターに紹介状を書いていただいて受診すればスムーズに行くかと思います。
              診察は呼気を測定するだけです。認知症の方の意思をどこまで尊重するか?も大切ですが…肺の検査をしましょうか…と言う言い方で呼気検査を受けさせるのもこの場合OKではないでしょうか?
              禁煙薬が全く副作用が無いわけではないので主治医との連携が必要と思います。薬の管理はご家族の方にしていただけば異変を感じたらどちらかのドクターが指示してくださると思います。 
              1回目で成功しなかった場合1年以上間隔をおけば、又保険適応で禁煙外来が受けられます。
              喫煙習慣があると施設の入所も断られますし、何より火災は命に係わることです。
              市販の禁煙グッズは高価ですし私の知る範囲で成功した方はいません。ニコチン依存症という状態ですから医療による改善が安全と思います。

              • 陸奥雷

                2014/11/23


                認知症の無い頃に止めさせた場合の、数倍の苦労を覚悟すれば可能。
                で、現実的には、腕尽く以外ないと思う。
                そこまでする覚悟があればの話。

                ※ このスレッドを読んだ者は、これでよ~く分かった筈。
                  煙草について。

                • たこいち

                  2014/11/23

                  ソフィアさん 質問宜しいですか?

                  禁煙外来は自分も考えましたが、ご相談者の祖父さんの様な認知症の方でも大丈夫でしょうか?
                  知人の父(軽度の認知症)は信頼する主治医に禁煙する様に言われても従わなかったと言ってましたが…。

                  • ソフィア

                    2014/11/23

                    禁煙外来のある病院、クリニックを受診されると良いと思います。

                    最初は喫煙しながら禁煙薬を服用します。

                    1週間後から禁煙し、禁煙薬を計14週禁煙薬を服用しますが、禁煙

                    薬を服用し始めて4日位するとタバコが不味く感じ 次第に吸いたい

                    気持ちが無くなってきます。たま~に吸いたい気持ちになったら禁煙

                    パイポ(3本で200円位)を銜えていると気持ちが落ち着きます。

                    禁煙外来は保険が利きますし、ドクターが体調管理をしてくれますし

                    決められた日に受診するだけです。私は禁煙外来で禁煙しました。

                    愛煙家がタバコを吸えない時のイライラはそれは辛いものです。

                    食事が無くても、タバコが欲しくて、雨降りでも買いに行く位

                    喫煙したいものです。

                    是非 禁煙外来に行かれることをお勧めします。

                    • たこいち

                      2014/11/22

                      レントゲン検査の機会があれば分かるけど、ヘビースモーカーの肺の色は真っ黒で、吸わない人は陰りひとつもないです。
                      持命も縮まるようです。
                      健康な人でも喫煙の害を分かっても止められないというから、認知症だとどうしていいやら……
                      まずは偽タバコでも代用してみたらどうでしょうか。


                      • たこいち

                        2014/11/22

                        電子タバコに移行させるのが良いとは自分も思うが…時間がかかる
                        他の手段だと

                        1.心療内科などで行われている認知行動療法などが禁煙に対して効果が期待できるかも…

                        2.認知症のお薬の調整をしてもらうと言う事で、精神科に2~3か月入院して強制的に禁煙

                        • たこいち

                          2014/11/22

                          煙草を吸う→火の管理が不可欠→認知症だとそれが不可能→だから禁煙という順を追った発想自体が無理な話

                          認知症→煙草を吸わせない=自分への嫌がらせと取る

                          ケガ・病気で入院→強制的に禁煙→タバコの無い生活 しかないのかなぁ…

                          • たこいち

                            2014/11/22

                            うまくいくか判りませんが…タバコ → 疑似タバコ → 電子タバコと切り替える。



                            • 陸奥雷

                              2014/11/22


                              当時よりもニコチン依存が進んでいる上に認知症になった今、禁煙ができる筈が無い。喫煙者のリスクとして、家事や病気と隣り合わせに生きていくしかない。

                              唯一残された方法は、腕尽く。

                            関連する投稿

                            • アイコン
                              CHINO

                              以前勤めていた特養で、あまりの職務のきつさと給料の安さから 「ストライキをしたらどうなるか」という話しを本気半分、冗談半分でした事があります。 下の様な意見がでました ①悪いのは施設側。入所している要介護者には何の罪も無し、絶対ダメ ②入居者が死んだら、ネグレクトで罪になるのではないか ③全員で退職すれば合法的なストライキになる ④暴力をふるう様な介護拒否者はどうなっても自業自得、家族も丸投げなんだからやってもいい ⑤ほっておきたい人と、それでも面倒みたい人がいる 結果として実現はぜず、⑤が強かった私は合法的なストライキ=退職を選びました。 皆さんは介護職がストライキをしたらどうなる、そしてどう思われますか?。 私自身は、これだけ要介護者が増えれば、介護も普通の職の一つ。 聖職者みたいな考えを介護者自信も周囲も持ってほしくない。 ストライキする権利はあるはず・・・と思っています。 どこかが始めれば、我も我もとなるんじゃないかなとも思います。 今でもその施設は、ギリギリ以下の人間しかいず、職員がいつかず、研修で来た在宅のケアマネさえ「あそこは利用者をほっておくから入れたくない」と言っていました。 顧客からも、従業員からもウンザリされている。でもつぶれない。 介護職も含め、みんなで介護施設の運営会社を甘やかしているんですよね。

                              お金・給料
                              • スタンプ
                              552
                              コメント26
                            • アイコン
                              さーど

                              グループホームは地域の中で嫌われ者なのでしょうか? 認知症の方のための施設だからでしょうか? 祖母が新しくできたグループホームに入る予定なのですが、近所の方たちは施設のことをあまり良く思っていないといううわさを聞いて不安になりました。

                              認知症ケア
                              コメント9
                            • アイコン
                              はなピー

                              認知症の症状が出てきた祖母ですが、最近よく昼寝をします。 昼寝をよくするようになると認知症も進行すると聞いたのですが、実際のところどうなのでしょうか? このままどんどん悪くなっていくのではと心配です、、、。

                              認知症ケア
                              コメント10

                            自分らしい働き方がきっと見つかる

                            マーケット研修動画バナー