デイサービスの相談員をしています。
個人的な頂き物についての相談です。
利用者様やそのご家族様から、『旅行に行ったおみやげを職員のみなさんで』『いつも迷惑をかけているので』などの理由で、お菓子や果物をいただくことがあります。また、最近は送迎の際に『寒いからこれでも飲んで』と缶コーヒーをいただくこともよくあります。
私個人の意見としては「贈り物をいただくことでご本人の抱えている感謝やねぎらいの気持ちが報われるならいただくべき」とコミュニケーションの一環として考えているのですが
施設長は「仕事に対しては介護報酬をいただいている以上、儀礼的なもの(お歳暮やお中元など)をのぞいて受けとるべきではない」と考えているようです。
いまのところ明確な方針はなく、とりあえず受け取り、職員に配布したりデイサービスのおやつに回したりしていますが、施設長はやめさせたいようです。
施設長の考えもわかるのですが、わざわざ用意していただいたものをお断りするのも心苦しく、どうにか施設長を説得したいと思っています。
利用者側、職員側どちらからでもかまいませんので皆様の意見をお聞かせいただけませんか?
みんなのコメント
0件あい
2024/7/27検索でこちらに辿り着きました。
母が金くれと言ってきたので何故か聞くと、デイサービスへ何人かで菓子折りを買って渡すからというのです。
母曰く利用者が個々で渡してるから他の利用者と話してじゃんけんで負けたので買いに行くと、日頃歩いて買い物にも行けないのにそういうのです。
一人でも受取るのを見かけると、高齢者の性質上、しなくてはいけないと思うと考えないのかとその施設さんに不信感を抱きました。
母には次に利用する時に悪循環になるからやめときと娘に叱られたと言いと言いました。
母は不機嫌になりこちらが悪者みたいです。
実際どうか聞いて今後の利用を考えたいと思います。よひょう
2019/1/31職員側からです。品物は頂きます。お金を包み渡される方がいますが それはハッキリとお断りします。
てつや
2019/1/17金銭は受け取らない。
お菓子なとは、いただいてしまいますね。ナナ
2019/1/7基本は受け取らないでしょうね。
ケアの内容が変わらなくてもケア関係なく体調が変わるご利用者様はいますし、そうなったらあの人はお菓子をだしたからあつく見てもらえたんだと言われかねません。
それでもあえて施設長を説得するなら、ご家族様はお菓子を渡すことで満足されるのだから、お菓子云々ではなく顧客さ満足度を上げる方法として2回断ってもそれでもと言われる場合は受け取っても良いのではないでしょうか。あたりですかね。ぞーんまん
2018/12/29<今のところ明確な方針はなく
これが一番まずく、今業界に要求されているのは、「利用者に対する明瞭化とコンプライアンス」です。ですから、事業所で明文化した「倫理行動基準=マニュアル」は必要ですが、すみませんが大丈夫ですか?何かあ伝手からでは遅いです。そういうものがあれば、それを利用者家族などに示し断りやすくなると思いますが、そもそも、マニュアルはあって当たり前です。ごんしば
2018/12/29事業所としての線をどこに置くのかということになるのかと思います。
迷うようであれば職員によって差がでないように事業所内でルールを決めるべきですね。
徹底してお断りする。すべて頂戴する。
一度はお断りはするものの負担にならない程度に頂戴する。
ただし、金銭や商品券は頂戴しない。お菓子や果物なら頂戴する。
商品価値として三千円以下程度のものであれば頂戴する。
など、ある程度の一線を決めてもよいと思います。
個人的には双方の負担にならないような形でお気持ちとして頂戴してもと思いますが、「職員としてはいただいてはいけない規則になっていますので、どうしてもとおっしゃるのであれば、どうか施設長あてに直接お送りください。」と、施設長に判断をゆだねているところもあり、施設長の方から頂戴した相手に直接連絡を入れてもらうようにしているところもあります。
徹底してお断りする場合は、頂戴した以上の額のモノとお礼状等を添えてお返しし、「今後送るな。負担になるから。」という圧力をかけるところもあります。介護職って
2018/12/29礼儀的な物でも基本受け取らないのが正しいと思うのですが、ケアマネの話で聞いたのは現場で出される飲み物も珈琲とかはアウト。お茶のみ。って聞いたことすらあります。
が、気持ちの問題ですよね?下心もなく受け取ってと言われて頑なに断るのも、わたし的には気が引けます。いただいてしまいます。で、報告して分けれるものは分けさせて皆でいただきます。いごけん
2018/12/29家族の差し入れは基本入居者全員に
分けるようにしています、ただ
誤嚥や固いものなどどう工夫しても
食べさせるのが難しいものは
やむ得ず職員で分けますが9割は
入居者と来客用にします
ただ缶コーヒーは入居者には
無理なので職員になりますねせう
2018/12/29職員側ですが、私も一、二度は誰からも頂いていないのでと何とかお断りしてますが、それ以上は利用者側が不機嫌になり頂く以上に嫌な思いをお互いします、なら三度目は気持ち良く頂くようにしています。私もそうですが、気持ちでお土産等あげて返されたらものすご〜く嫌な気持ちになります、遠慮しながも頂いた方がいいですよね⁉︎
カオリン
2018/12/29施設長が言うのは立前です。逆に考えてみてください。
くれるものはありがたくもらうべし、なんて施設長が言ったら
利用者は少しでも待遇を気にかけてもらう為に
皆競争でお土産をもって来るようになるでしょう。
現金のやりとりが横行するようになります。
だから立場上言えないのです。
利用者の方もおみやげを断られたからと言って
別に腹が立つわけでもないです。
関連する投稿
- ちゃま
訪問介護の仕事について4年になります。 その前はデイで10年以上介護職してました。 昨日、訪問で在宅入浴のサービスを行いました。新規の方で同行訪問後、一人での訪問は2回目です。午前の訪問で入浴後、化粧水をつけた後もとにあった場所に戻しました。 夕方、化粧水がないと事業所に連絡が入り元に戻したと伝えましたが訪問して確認することになりました。訪問して先ず謝罪。すると利用者さんから自分に片付けることを伝え目視確認することを怠ったからこういうことになったんだからわきまえてほしい。と怒られてしまいました。(注意された)娘氏が使おうとしたらないということで娘氏と一緒に探して欲しいと云われ一緒に探しましたが見つからず事業所に無いことを連絡していたら全く違う場所から出てきました。ホッとしましたが誰も触っていないというのになぜ?私に落ち度があったとはいえとても疲れました。そしてとても辛い気持ちになりました。今でもモヤモヤしてます。
職場・人間関係コメント4件 - ケロロ
4月から新しい職場に入りましたが60代男性入居者のセクハラが酷くて困っていました。 バイタルチェックすれば腕をなで回す・常に動きを目で追って見つめてくる・卑猥な事を言う… 最近「愛してる」と言われ拒否しましが、それが気に入らなかった様で事ある度に「ちゃんと仕事しろ!」「事務所に言いつける」「ぶっ飛ばしてやる!」等暴言を吐くように。 答えると「なんだその態度は!」「いってる事がわからないからちゃんといえ!」などと火に油を注ぐばかり。 他の入居者の食事介助やトイレ誘導しているのも気に入らないと言われました。 日中は他の職員に対応してもらったりしていますが、夜間は私一人なのを知っていて更に暴言が酷くなり「殺してやる!」と掴みかかってきたりして気が気じゃありません。他入居者のお世話もありその入居者ばかり対応している訳にもいかず、こういう方にはどういった態度で接すれば良いのか教えてください。 因みに親身に話を聞くと「やっぱり俺の事好きなんだ」 毅然とした態度をとると「なんだその生意気な態度は」と逆ギレ。 上司にも相談はしていますが「上手く対応して」で終了です。
職場・人間関係コメント8件 - おおあかじ
少し前に、人間関係のホントに些細なことがきっかけで職場でホントに少し泣いてしまいました。 それから、ずっと気持ち的にすごく辛いです 思い切り泣きたいのに、全然泣けなくて ネットで、泣ける曲とか泣きたい時とか涙が止まらない時は、思い切り泣いていいって書いてあるサイト読んでも、全然泣けないんです でも、一回思い切り泣きたいんです 涙が止まらないくらい泣きたいんです タオルが涙でびしょ濡れになるくらい 泣きすぎて苦しくなるくらい 嗚咽が止まらなくなるくらい泣きたいんです 職場で泣いてしまった時もっと思い切り泣いていれば、よかったのかもしれないです それから、ずっと心がモヤモヤしてて… 誰でもいいので、思い切り泣かせて下さい…すいません、こんなこと…
愚痴コメント5件