センサーは身体拘束になるから、と施設長がセンサーを外したがります。
今1人いるのですが、センサー無ければ確実に転倒します。センサーあっても間に合わなくて転倒した事あるくらいです。なのに外したいらしいです。
センサー鳴ったら大体「トイレ誘導」「不穏もしくは頻回なら1回離床して見守り」「そうでなければ入眠を促す」がうちの施設の基本です。(他は行った事ないからわかりません)
この方大抵トイレで起きるので、転倒予防としてベッドからトイレまでの距離を短くして手すりをつけて、トイレに行ける環境を作りました。
これがセンサーで間に合わない時の対策なら良いのですが、正直これでセンサー取りそうだと思ってます。
昔居た方で施設長の意向でセンサー取ってその日に転倒を経験したので、正直凄い嫌です。転倒予防になるならセンサー良いじゃないかと思います。
皆さんはセンサー、どう思いますか?
みんなのコメント
0件介護者
2024/2/25センサー設置は利用者の行動を感知するための道具であり、感知しその利用者の元に駆けつけた後、その利用者がどうする?どうしたいを、行動制限しない限りは拘束にはならない。
その利用者の意に沿い安全にその意に沿える介助、看護をすれば拘束にはならない。
介して助ける。看て護れば良いだけです。せんいち
2020/1/12危険の可能性が高いためセンサーをつけるのですよ。施設長。正直転倒が何回もある方でしたらつけない方がおかしいです。頭うって脳梗塞や麻痺が出たらどうするんですかって話。
メッツガー
2020/1/10施設長は、勉強、認識不足ですね。
センサーは、知らせですよ。
職員達が巡回を怠って居ると思われているかな?事故がこわいのかな?
事故が怖いなら、センサーつけるべきですね。あぼかど
2020/1/10センサーは拘束ではありません。その人の行動を知るものです。
センサーをしている人も、底床にしている方もいます。自分でいざって出て来ますよ。けっこう、センサーをつけている方がいますよ。でも、拘束ではありません。拘束の条件を見てくださいね。なまぽ
2020/1/9センサー外せば当然、事故のリスクは、高くなるわけですから、施設の、方針がそうなら、従うしかないでしょう。介護職としては、怪我してほしくなくても、しかたないと、思います。利用者の親族、本人も納得してるなら、怪我しても、責任感じることないと、思います。ただ、骨折でもして、寝たきりになる、リスクを、避けたいのが、心情ですから、そうなったら、利用者さん、可哀想だし、自分としてはセンサーあったほうが、良いかなと思いますが、会社の、やり方なら仕方ないです。
かずまる
2020/1/9センサー鳴っても行かない
音消してそのまんま
転倒しても責任ある?
事故報告書くだけさっくん
2020/1/9センサーは、あくまでも見守りです。
知らせるからセンサーです。
その後、利用者の動きを止める行為が拘束です。- さっくん2020/1/9
しかし、時と場合によっては、利用者の身を守るためには、その動きを抑制することも必要になってきますから、言葉かけ、立ち居振舞いも、介護技術の一つと言えます。
この言葉かけ、立ち居振舞いで、介護職員の質が図れると言っても過言ではありません。
いねす
2020/1/8以前の施設はセンサーは身体拘束になるので管理者は嫌がっていました。センサー設置は転倒防止が出来るので助かりますが、家族への説明、許可、生活支援の記載など面倒だと聞きました。どこの研修で聞いたのか、わかりませんがセンサーがない事が、良い施設で介護理念が出来ているらしいです。現場からすれば迷惑で、過去にトピさんの同じような事故が発生して転倒した利用者さんが気の毒でした。センサー設置は良し悪しもありますが、人手不足で手が回らない時はセンサーがないと不安でした。
みゆきん
2020/1/8そもそも論になるが、そこの事業者がセンサーを導入したのに、その指示命令に反する、造反行為になるが。
事業方針に従えないなら、施設長といえども懲戒解雇の対象になるが。- みゆきん2020/1/8
施設長を語り、肩書を持ち出しては、自分の意見を罷り通したいのでしょうか。
異議があるなら、導入を検討する段階で異議を申し立てれば済む話です。
そういう立場に無いから、導入してから今更、異議を言うだけ。
哀れな立場ですね。
yune
2020/1/7うちは反対にセンサー多いです(特養)
離床センサー・足元センサー・赤外線センサーなど入居者さんの用途に合わせ使ってます。もちろんいつかは外す事前提としてですがね。
「もう、センサー外しても大丈夫。」とカンファで決まったその日の夜に転倒し骨折されてしまった方も過去にはいましたが…。
朝方の起床介助時間はセンサー音でまぁ賑やかな事。眠気も吹っ飛びます。みのてぃーな
2020/1/7センサーは鳴って「座っていて下さい。寝ていて下さい」という場合は拘束。トイレ誘導したりいったん離床する場合は拘束ではない。いわばグレーゾーンですね。
ただし国はセンサーを一定数配置で加算を付けてますし、研修では上記の事をいったり整合性がとれてない状態ですから。現場としてあまり振り回されても仕方ないですよ。
怪我をすれば拘束どころか身体の自由も脅かされるのですから本末転倒ですね。怪我をした場合施設長が責任をとり職員を守るのであれば良いですけど、そうでなければ施設長のただの自己満足ですね。るあち
2020/1/7特に夜勤など明らかかにマンパワーが足りていない状況の場合はセンサーを使うべきだと思います。
トイレに自身で行けるように環境を整えたのは素晴らしい判断だと思います。ですが。それはセンサーとの併用(リスクマネジメント)によって始めて支援としてなり得るものだと思います。
時々いい施設はこうしているからと施設に鍵をしないところがあります。案の定、ワタワタです。理由は簡単です。マンパワーが足りていないです。利用者が出て行ったのに気づかない時もありました。そういうことができる施設はボランティアがしっかりいるなど環境が整った上で行なっています。
背丈に合わないケアは最も危険な判断だと思います。
今の環境でしっかり安全性が保たれるのかを熟孝していく必要があると思います。- さっくん2020/1/7
その通りです。
ともや
2020/1/7細かなことは省きますが、ケアマネが決める内容かな。勿論、施設長がケアマネなら意図はあるのでしょうが。
それとセンサーが身体拘束とは、初耳ですね。とりあえずは、センサーを外して様子を観たらどうでしょう、すぐに結果は出ると思います。さっくん
2020/1/7センサーに頼り、あー、また、立ち上がったと、あたかも見てるかの様に動かない職員が居るのも事実なんですよね。
でも、貴女の職場の場合、確実に等しいくらいトイレと判っているようですし、この場合、施設長が間違っていると思いました。
この場での、コメントの意見も一緒に、施設長に話してみられたらどうですかね?
関連する投稿
- ぶらせん
介護施設で私は基本、業務優先です。 緊急性・重大事項になりうる場合を除き、利用者本位で動く同じ平社員にイライラします。 正論だけで負担の事は考えず、介護の世界は矛盾だらけ+余計な仕事提案するな!って言いたくなります。 勿論、優秀で利用者本位と業務が両立できてれば何も言えませんが、現実は他の職員への負担になっています。 皆さんは利用者本位でやってます?
職場・人間関係コメント27件 - だまそり
今勤めてるグループホームの話なのですが異性が介助にいくと拒否の強い人がいます。日勤帯は他の同性スタッフにお願いしていますが今度夜勤で1人で対応しないといけないんですが皆さんの施設ではそういう方はいますか?あとどのような介助をされてますか?施設長に相談しても施設長も経験が浅いので解決策が出てきません。他の異性スタッフも夜勤のときに介助拒否がありパット交換できないとのことでした。始終オムツで車椅子、トランス必須のかたなのですが心が折れそうです。
職場・人間関係コメント12件 - idjmtno969
30代の介護士でこの世界に飛び込んで約 3年の者ですが、やはり介護士は不健康で 退廃的な方が多いのでしょうか? 全員が全員と言うわけではありませんが、 酒とタバコが友達みたいな感じの方や どこかネガティブ志向な方が多い気がします。 休みの日の趣味は飲酒と喫煙みたいな。 垢抜けたはつらつとして聡明で健康的な 方が非常に少ない気がしますが、 やはり介護業界はその傾向が強いのでしょうか?
職場・人間関係コメント24件