logo
アイコン
れっどあい

義母はまだ60代ですが、物忘れの症状が出ていました。年齢を応えることができても生年月日が言えなかったりしたため、認知症かもしれないと病院を受診しました。CTの結果脳腫瘍が見つかり、手術することに。腫瘍を取り除いた後は物忘れなどの症状も落ち着きました。また義母の場合は物忘れだけでなく、両目とも左側の景色が見えにくいと言った症状が出ていました。物忘れ位で病院を受診したくないという人も多いと思いますが、腫瘍ということもあるので早期に受診することをお勧めします。

みんなのコメント

0
書類を持つうめ

「回答を募集中です。」あなたが最初に答えてみませんか・・・?あたたかいコメントお待ちしております♪

関連する投稿

  • アイコン
    tyun

    主人の祖母と私たち夫婦の3人で暮らしています。 結婚(同居)10年目にして初めての妊娠。 ケアマネさんにも介護と育児のダブルケアは大変だと言われ施設を探しているのですが、探しているのは私一人で主人はうんうんと言っているのですが祖母本人に話をするでも無く、祖母の娘に書類を書いてもらうのも渋っている感じです。 同居を始めてから、主人の祖母より嫁いびりを受けていた(現在進行形)し祖母の娘にもかなり悪く伝えられている為、挨拶しても無視されているくらいです。 具体的にどのようにして主人に動いてもらって入所してもらう方向に持っていけるのでしょうか?

    認知症ケア
    コメント9
  • アイコン
    じぇじぇ

    母はまだ59歳です。認知症かもしれないと疑いを持ったのは今から5年までした。母子家庭のため私が仕事をしながら介護をしていますが、夜眠れないことが一番つらいです。夜中に何度も起きては私の名前を呼んだり台所でゴソゴソしているのでおちおち眠ることができません。睡眠薬を処方してもらったこともありますがふらつきが出てダメでした。どうしたら夜眠ってくれるのでしょうか。

    認知症ケア
    コメント4
  • アイコン
    たかもん

    一人暮らしをしていた母が認知症といわれました。父が数年前に他界して、最近は一人だと心細いと言っていたため施設ではなく高齢者向けの住宅を探そうかと話していた矢先でした。私はたまに会うくらいなのであまり感じないのですが、本人が望んでの受診でした。一応いくつか候補に挙がっていた住宅では認知症入居可能となっています。ただしヘルパーなどを利用して自立した生活ができる程度なので、もしこの先認知症が急激に進むとなるといられなくなりますよね?何度も住むところが変わるのは落ち着かないだろうし、そう考えると施設の方が良いのでしょうか?本人は施設という言葉に拒否反応を示していますが、、、

    認知症ケア
    コメント2

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー