96歳で自宅介護を行っている祖母がおります。頭はしっかりしているので自分の要求を言うこともできますし、会話もきちんとできているのですが、食事などは介助が必要です。体はあまり動かせないのですが、食欲はあり、よく食べます。特に好きな味噌汁に関しては介助をされる前に自ら手を伸ばすなどしているので食事の時間がリハビリにもなっているのかなと思います。
ただ最近食事中にむせることが多くなってきて心配しています。おかゆにおかずを刻んだもの、そして味噌汁ですが、みそ汁にもとろみをつけた方がいいのでしょうか。施設ではむせたりした場合に味噌汁にもとろみをつけるのでしょうか。教えてください。
みんなのコメント
0件薔薇色
2016/11/12むせるならとろみ剤の使用をすぐにでもお勧めします。
とろみ剤でも何十種類もあり、味が変わらないという商品もありますし、お茶用とか、混ぜるものにあったとろみ剤もあります。介護カタログに載っていますから調べてみてはいかがでしょうか。
とろみの加減はその人によって好みがあると思います。おばあ様の場合は最初軽いトロミで充分なのか試してみるといいかと思います。中くらいのとろみよりも、かえってとろみが強いほうがシチューのように食べる感覚で飲みやすいこともあります。
気になったのは、きざんだおかずを出しているということですが、刻み食はむせる原因になるということで、最近は出さない病院が多いらしいです。きざむのではなく、柔らかいものを出すほうがいいようです。
たこいち
2016/10/27胃瘻処置も主治医に相談をして視野に入れといたほうが得策です。
栄養分も水分も安定して供給と補給が出来ますので。
体力をつけて様子を見ながら嚥下機能訓練で胃瘻から復活することも充分あり得ますので。たこいち
2016/10/26寝たきりの高齢者でも一日1000mlの水分を摂取しないと脱水を起こします。
700mlを下回るとナース対応になり点滴で補水します。
ですが、高齢者の方は案外水分を進めても取って下さらないのですね。
酷い方になると家族が「昔好きだった飲み物を飲ませてほしい」と差し入れてくださるのですが、ダメです。
口を開けてくださらないし「そんなに一日中飲んでばっかりいられないよ」
とかね。そういう方は食事もあまり進みません。
その方のこととご家族の要望を考えて介助すると「虐待スレスレ」です。
だって本人は食べたくないけど家族は食べさせてほしいなのですから。
トロミは不味い方に味が変わるから、お茶やポカリスエットはゼリーにしたりしますかね。たこいち
2016/10/25下の方も書かれている様に、トロミ剤を入れると味がかなり変わります。
自宅にトロミ剤があれば一度トロミをつけたものを試飲・試食されてみてはいかがでしょうか。紅茶とかほうじ茶・味噌汁などにいれて実際に自分で口にしてみると入れていない時と比べられると思います。
普段の調理で使う片栗粉やコーンスターチはトロミは付きますが味は変わりません。ですが時間がたつとトロミが持続しないですよね。
嚥下機能が落ちている高齢の方は200ccの水分を摂取するときに、ゴクゴク一気に飲める方ばかりではないし、介助するために時間がかかります。
早く飲んでもらえるのなら、トロミ剤ではなくても、オクラやナメコのような粘りが出るものを使って代用するのはありですし、片栗粉などでも悪いことはないと思います。
自分でまず試してみることからでもいいと思います。たこいち
2016/10/25施設では味噌汁にトロミをつける場合はあります。
ただその加減です。あんかけのあんや糊のようにする必要はなく、サラッとでも効果が得られる場合があります。
良くなっているとはいえやはりトロミ粉の汁ものは美味しくないです。
なめこやめかぶ、とろろ芋を使ってみてもいいと思います。なめこなどは出汁として具自体は取り出してご家族がリメイクして食べてもいいのです。
自然と美味しいトロミがつきます。たこいち
2016/10/25食事時の姿勢はどのようなものでしょうか?
咀嚼力に問題がないのであれば、刻みも不要では?
刻まれてると、食塊が形成しにくく、誤えんのリスクは逆にあがるかと思うのですが。たこいち
2016/10/2596歳ですものね。。。
関連する投稿
- Bao
要介護4、ほとんどベッドで過ごしている母のことなのですが…。暑い時期でも、また最近のように涼しくなってきてからも、足さきがとても冷えています。 普通の人は、歩いたり、動作をすることで、血行が促進されて、温まってくるんだと思うのですが、うちの母みたいに、ほとんど寝たきりのような状態で、過ごしていると、末端まで血がしっかりと廻らないから?なのか常に足さきが冷たいです。 筋肉を動かすとか、マッサージしてあげると、改善するでしょうか。足さきなどが冷えていることは、健康状態に何か影響しないでしょうか。 本人が積極的にリハビリしたり、動いたりはできない状態ですが、何とかやれることがあればやってあげたいのですが…。
教えてコメント3件 - ゆづっぺ
商売をずっと続けてきた両親でしたが、両親の代で閉めることになりました。たたんだあとは、穏やかにゆっくりと、3世代で暮らそう、と考えていたのですが、最近になって母の様子がおかしくなり…。 ありもしない嫉妬妄想を父にぶつけたり、自分が思っていない方向に話が進むと、怒り出し、モノを投げつけてきたり‥。 以前から短気ではありましたが、これは様子が違うと思い、病院に連れて行きました。認知症の一種の「レビー小体認知症」というものだそうです。 まだ診断されたばかりで、自分でも調べてみましたが、こんな態度が続くようであれば、穏やかには暮らせないととても不安です。ますます悪くなるだけでしょうか。薬でおさまるんでしょうか。
認知症ケアコメント3件 - たこいち
こんばんは。 入社して約半年になる新入社員です。 最近介護の仕事が辛いと感じるようになりました。 私は現在とある職員さんに指導してもらって毎日介護の仕事をしております。 半年ともなるとそろそろ独り立ちする時期。って言うかもう独り立ちしてもおかしくない時期です。 特養だと1年は職員さんに指導してもらうそうです(私の職場は)。 だけど私が働いているデイサービスは先輩職員さんみんな数ヶ月で独り立ちしているようです。 独り立ちできない原因は分かっています。 原因は全て自分にあると思ってます。 自分は覚えるのが遅く、不器用でもあり 失敗ばかりしてしまいます。 そして過去にいじめられていた影響なのか人見知りで内気な性格で、声も出せれていません。(言い訳になってるかもしれませんが…)。 例えば、何かしてくれたら「ありがとうございます。」失敗したら「すみませんでした。」等の基本的な声かけも出来ていないのです。 例えば、うちのデイサービスでは 入浴を9:30から行っています。 この場合、例えば、指導してくれている職員さんが何か他の作業をしている場合、普通なら「先に入浴場行っときますね。」等の声かけをして先に入浴場に行き、出来ることはやっておけばいいのですが、指導してくれている職員さんが入浴場に行くまで待っている状況が多々あります。 自分から動けず待っている状況です。 レクでも、自分が担当なら、自分から「今日は何のレクしましょうか?」と聞くべきなのに、聞けずにいます。 向こうから声掛けてくれるだろうな。という考えがあるからなのか、聞けずにいます。 そのほかにも、苦手な利用者さんを避けて介助に慣れてきた利用者さんばかりを介助してしまったりして注意を受けました。 あとは、やる気はあるのに積極的でない。とも言われ ひとりでやろうとするとこも多々ある。不安でわからなかったら聞いて。でないと私が着いている意味ないよ。と注意も受けました。 質問とか分からないことは聞いてと言われますが何を聞けばいいのか分からずに立ち止まってしまうことも多々あります。 おとといのことです。 指導してくれている職員さんが「1年経ったらもう独り立ちよ。私は離れるよ?」と言われて一気に不安でいっぱいになりました。 独り立ちできるのだろうか。と不安でいっぱいになりました。 そのため今教えてもらえてるうちにたくさん成長していこうと頑張っていますが やはり毎日失敗して怒られたりして注意されると悲しくて辛くて泣きたくなります。 自分は仕事自体向いてないのでは。と思うようになりました。 やはり日頃から頑張って努力するしかないのでしょうか?
愚痴コメント30件