特養に勤務する、介護職員です。
要介護5で、重度の認知症があり、会話は全くできないのですが、テレビを見たりしている時など、何か言葉を発することがあり、ケアプランで、発語を促すような取り組みはないかと、ケアマネの方から相談がありました。
・音楽のビデオを流して鑑賞していただく
・職員から積極的に声かけを行う
・食事前に嚥下体操を行う
・レクに参加していただく
これ以外に、何か介護職が取り組めことってないですか?
みんなのコメント
0件やすお
2021/1/26ケア時の表情、しぐさを伝えるのが大事かと。
そっから、ケアプラン作りですかね- ぴな2022/1/9
有料老人ホームで働いていますが介護福祉試験の勉強でやつた失語症参考にやっていますが
手話はできる方なんで参考にしてやっていますが
まっさ
2021/1/25失語で1つの言葉しか話せない方がいました。
こちらが言っていることは理解できていることが多いなと感じていたのですが、1対1や他の利用者や職員も交えて色々会話をするようにしていたら、徐々に話せる単語が増えて二語文話すこともたまーにできるようになりましたよ。
あと、歌は歌えていました。全部ではないですが、一部分だけでも歌えていたり歌詞カードを見て読んだりしていたので、大きな紙に書いて部屋に貼ったりしましたね。
これだけ話せるようになった方は1人だけでしたが、ゆっくりと時間をかけて会話することで話せる単語が増える方は大勢いましたよ。おりーぶ
2021/1/24ケアマネに相談してみたらどうでしょうか?リハビリのスタッフ、いませんか?契約している方とか。いるはずですよ。施設ケアマネですよね。職場にいるのだから、相談してみたらいかがですか?
みおさま
2021/1/24その方の
産まれてから現在までの生活の中にあるもの
記憶にあるもの
例えば
電車の運転手してた方なら
電車の走る音
とか
駅のホームのアナウンス
とか
ドアが閉まる音 プシュー
とか
案外
記憶に残ってる生活音や作業音で
当時を思い出したりするかもしれない
最初は反応なくても
繰り返し聞いてたら突然
ご乗車ありがとうございましたー
次はー目黒ー目黒ー
お忘れものないように
とか言い出すかもしれない笑- たこいち2021/1/25
ありがとうございました。色々と試してみます。
- みおさま2021/1/24
まぁ
むりやりじゃなく
ごく自然に
知らず知らず
声を出して頂ける環境にする
という
とてつもなくナチュラリーな方法を
うちなら考えるかな
ららら
2021/1/24出来るだけ話しかけて行くしかない。
言葉を引き出す。
痒い?痒くない? 痛い?痛くない。
トイレ? 魚はすき?嫌い?
質問方式の言葉掛けは良いと思います。- こうキング2021/1/25
はい、魚が好き?どんなさかながすき? よい色の洋服ですね?色は何色が好き?等、利用者が答えなければならないような質問の仕方です。
- たこいち2021/1/25
ありがとうございました。
とにかく、話かけ続けるしかないですね。
りゅうべえ
2021/1/24音楽レクのときに歌詞カードを見てもらい、指さした箇所を歌ってもらったり、メモ紙を読み上げてもらうのは難しいでしょうか。
一応、ご参考までに。- たこいち2021/1/25
ありがとうございました。
関連する投稿
- かず
デイサービスに、週3利用、介護4の100の利用者さんがいます。車椅子対応、入浴は2人掛かりの介助。足の数か所に1年前から褥瘡が出始め、今でも、かなりの広範囲に広がっています。家の方は亡くなる迄在宅希望。デイ以外にも、訪問看護、訪問介護、訪問医師が、入っています。 仕事とはいえ、この利用者に人一倍時間をとられます。デイに来ている間、家の人は出掛けています。気分転換に悪いとは言いません。しかし、デイに来ても、本人ずっと寝ているので、レクに参加せず。もちろん声掛けしてます。 家の方の方針が、在宅希望。家で看取りたい。 分かりますが、この方が来ると、他の利用者が、おざなりになり、正直嫌なんです。 私からしたら、デイ通いは、家の方のお出掛け日。褥瘡もかなり、深く、何ヵ所も。受ける私達も責任がありますが。デイでこのような方いますか?
職場・人間関係コメント13件 - たっちめん
朝一出勤して、大声で高笑いするスタッフがいて、何だこいつと思ってしまいました。 夜勤明けで疲れているのに、まだ仕事も落ち着いていないのに、よく笑えるなと。もう少し、廻りの状況は見れないものかと感じました。皆さんも呆れてしまうことなどありませんか?
職場・人間関係コメント9件 - あーたん
全国でコロナ感染も多くなったのですが、まだ私の廻りでも身近な人も出ていません。実際、介護職スタッフで感染等なった場合どうなっているのでしょう? あともう一つにワクチンですが、お医者さんでもかなりの確率で打たないや副作用、やっぱり承認が早すぎたなど言われるようになりました。私もこのワクチン、低温や2回に分ける、集団接種など不安の方が大きいような気もしています。 介護士も身近なことになるので、ご意見をお聞かせ頂けたら幸いです。
感染症対策コメント5件