logo
アイコン
うめぼし

在宅介護していましたが、歩くのが困難になってきたことと、トイレを失敗してしまう頻度が上がってきたことから、リハビリができるという老人保健施設というところに、父を入所させました。
ところがリハビリは毎日ではなくて、週3度ほどで、移動は車椅子でするように、ということらしいんです。
歩行器を使うなどして日常的に足腰をリハビリすれば…と思っていたのに、在宅のときよりも歩けなくなってきていてビックリしました。
老健ってだいたいこんなものなんでしょうか。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2015/9/13

      入院していた父を、自宅に戻る前のワンクッション=身体機能の回復という目的で老健に一時入所させたのですが、正直、その建前と現実の違いに驚きました。
       
      皆さんがおっしゃっているように特に希望しなければリハビリは週に2回、たまにレクリエーションのようなものはあるようですが、大方の時間は何もせずにボーッとしている状態。入浴が週に2回というのは仕方ないとしても、何もお願いしなければ着替えはその2回だけであとは昼も夜も着たきりスズメ。
       
      素人ながら「これでは清潔が保てないし、機能を維持回復するための施設にも関わらず、頭も体も弱ってしまう」と感じ、当初の予定は1ヶ月でしたが、2週間で急いで自宅に連れ戻しました。
       
      家が近いこともあり、本人の状態が日に日に悪くなっているのが気になって毎日様子を見に行っていたからわかったことですが、スタッフの方々おひとりおひとりは大変よくしてくださってはいるものの、やはり十分なケアをするには人手が少なすぎるように思います。

      '自宅に戻すことが目的'の施設ではありますが、退所予定の方々の次の行き先を見るとグループホーム特養がほとんどで、自宅に戻るのは父のみ。1年以上、老健で暮らしていらっしゃる方も多いようでした。
       
      老健によっても、雰囲気や内容は異なると思うので一概には言えませんが、ご参考までに。

      • うめぼし

        2015/8/28

        >特養との差はそんなにない感じではありました。

        スタッフさんが足りていないんですか…これは期待はずれですね…

        >毎日全入所者をするとなれば一人5分程度しかリハビリができないかと思います。

        そんな極端なのですか…ショックです。リハビリの施設だからと期待しすぎていました。

        >リハビリお家へというのが老健の役割らしいですが、残念ながら現実的には現状維持が関の山

        そうなんですか…私たちがお邪魔したところだけではないのですね。

        • たこいち

          2015/8/21

          歩行器の使用は確かにその通りですが、老健でご本人の状態を確認して難しいと思われたのかもしれません。
          リハビリお家へというのが老健の役割らしいですが、残念ながら現実的には現状維持が関の山で、特養入居までの待機場所になっているケースがほとんどだと感じます。

          • ユーザー

            2015/8/20

            入所前に家族の意向をきちんと話されたのでしょうか?
            大体どこの施設でも毎日リハビリをしてくれるところはほぼないかと。
            必要なのはわかっているが機能訓練指導員の数が足りていません。もし毎日全入所者をするとなれば一人5分程度しかリハビリができないかと思います。
            家族が思うのと専門職が見るとでは本人の意欲にもよりますが、リハビリをしてどこまで回復するか見解が違います。
            一度、きちんとその老健の相談員か機能訓練指導員に話をして説明を受けたほうがいいのではないでしょうか?説明を受ければ納得できる部分もあるかと思います。
            老健に限らず、どの施設でも理念や方針に【寄り添うケアやリハビリの充実等】謳ってありますが、実際のところ人員不足からできていない部分は多々あります。(家族からすれば施設都合に感じる方もいるかと思います)それでもできる限り最大限の努力をされている施設もあります。


            • たこいち

              2015/8/20

              一階にある食堂に移動するにも職員が往復ともに二階にある部屋からエレベーターまで車椅子に座った入居者の車椅子を押して移動させていました。
              理学療法士の数が圧倒的に少なく、リハビリは毎日ではないしリハビリすれば在宅に復帰できるような感じの入居者の方が少ないし車椅子を使わずに食堂や部屋まで一人で往復できる人の方が皆無でした。
              特養との差はそんなにない感じではありました。

            関連する投稿

            • アイコン
              はるるん

              物取られや妄想などがあり、在宅介護では厳しい感じになったので、いろんな施設を回って、なんとか入居ができるところが見つかりました。 でも何となく、施設にお願いするのに、罪悪感のような気持ちもあるのです。 家族がみてあげるほうが幸せなのか、とか、いろいろ考えてしまうことがあったり、逆に荒れているときは憎さが立ってみたり…。 すぐに施設に慣れてくれるでしょうか…。

              教えて
              コメント9
            • アイコン
              いおっぴ

              レビー小体の認知症との診から数年が経ちました。 同居して介護をしてきましたが、子供たちもこわがってしまっています。 妄想や幻覚が激しく、家族すら自分を襲ってくるやくざだ、ということも。 受診しているときなど、他人と関わっているときには、穏やかなときもあるだけに、本当に介護している側としては、どうしていいのか分かりません。 時には暴力もありますので、もう限界。 でもこんな状態で受け入れしてくれる施設もないのでは、と不安です。

              認知症ケア
              コメント15
            • アイコン
              べんちゃん

              義母が脳梗塞で要介護2になり、ひとり暮らしから引き取り同居を始めました。 正直以前からあまり折り合いが良くなかったんですが、なんとか体のこともあるので気遣って介護しているつもりです。 それでも義母はなにかにつけて、私のやり方が気に食わないらしく、遠まわしにいやみばかり。 主人にも私の悪口を散々言っているんです。 正直放り出して別居したいです。

              きょうの介護
              コメント17

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー