logo
アイコン
むそうぎん

施設への入居は経済的な理由もあって、ずっと見送っていましたが、最近は認知症も進んでいるようで、面倒を見ることがかなり厳しくなってきました。

母は「施設に入ってもいいよ」と言ってくれているのですが、本心なのかどうか。。。

うちは地方ですので老人ホームへの入居などは、世間体を気にしている主人がどちらかというと反対をしている状況です。

母とは仲が悪いわけではないので離れたいというわけではないのですが、なかなか自分の時間が取れないことや、ずっと介護をしていて慢性的な疲れが出てきてしまっていることが大きい理由です。(パートですが仕事はしています。)

もちろん、定期的に面会に行ったりはするつもりです。

できれば私も料理教室へ行ったり、旅行を楽しんだりしたいのですが、それはわがままなのでしょうか?

こういう本音を自分の周辺ではなかなか言いにくいのもストレスになっています。

私はどうしたらいいのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2016/11/22

      私はグループホーム(認知症対応型共同生活介護)に勤めています。そして、認知症の母がいます。
      認知症になると、本人もなんだか忘れっぽい、訳がわからなくえ混乱することが多いようです。週に何度かデイサービスを利用して1人で家にいる時間を少なくすることで迷子や暴飲暴食、異食を防ぐことが出来ます。他にも、訪問介護を取り入れることで食事の準備 掃除洗濯 服薬介助などをやってもらうこともできます。旅行に行きたい時などは、ショートステイというお泊りのサービスなども活用できます。 施設に入れるというのは自分のためだけでなく、入る人のためでもあると私は思います。
      そして、現場で仕事をしている私は施設に入るのも幸せの1つなのかもしれないと感じています。まずは、ケアマネジャーと良く話をして色々な施設を見学されてはいかがですか?

      • たこいち

        2016/7/29

        介護度で金額も変わります。グループホームも、けっこうかかりますね。ショートスティか、小規模多機能ケアマネさんが必ずいらっしゃるので、一度相談をされてかららでもいいのでは?

        • こだちゃん

          2012/5/18

          自分の時間が持てないのは疲れも倍増してしまいます。
          最終的には入所になれるよう、最初はグループホームや小規模多機能型の施設でデイやお泊りサービスを利用された方がいいと思いますよ。

          うちの施設は週の半分とか、土日を自宅で過ごすなど、利用をえらんでもらっています。

          姥捨て山・・・と言われるのは辛いかもしれませんが、介護疲れによる虐待よりずっとマシです。

          • たこいち

            2012/1/6

            アルツハイマー型認知症の祖母がいまして、現在別居でデイサービスに通っています。

            初めは家族と親族で介護をしていましたが、認知症が進行しこちらが何か言う事に対して反抗するようになり、フロもデイでしか入らなくなり、トイレに失敗しても着替えてもくれず…ついには介護をする家族の者が手を出すようになってしまったり、介護うつや疲れで入院する者も出はじめました。

            症状が軽い内は良いものの、進行してくると家族にかかる負担も増してきます。

            家族で見ようとすると、身内だから見ないといけないみたいな特別な重みがあるようで、逆に疲れると親はよく言ってます。

            昔の考えでは姨捨山とも言われたようですが、認知症をかかえる本人も、またその家族も共に穏やかに過ごせるのが良いと自分は思っているので、グループホームや特養に終身で入居してもらい、他人の手を借りる事で逆に上手く回る事もあるんじゃないかなと思いますし、本人が入居しても良いと仰っているのであれば、早い内から施設のパンフレットを集めて入居の準備を進めておかれるのも良いと思います。

            施設のベッドが空くまで入居は出来ませんし、その間の症状の進行や家族の負担も考えると行動は早いほうが良いと思います。100人~数100人待ちという施設が自分の住んでいる地域ではザラで入居出来るのがいつになるかも分からない現状でしたが、ベッドが空けば、「どうされますか?」と施設の方から連絡をしていただけたので(こちらで申し込んだ施設ではそうでした)、入居するかの最終的なタイミングはまだずっと先ですし、伸ばす事もできますので選択できる環境を作っておくのも良いかと。

            介護ばかりになってはストレスも溜まる一方で良くありません。

            少しでも自分の時間を作り、好きなことをして発散しないと介護をする側も倒れてしまいますので、わがままではないと考えます。

            介護士として働いていますが、介護士の方でさえ、休み無しで働いているという人は聞いたことがありませんから、旅行に行きたい、習い事をしたい等それで少しでもストレスが発散できるなら当然と思います。

            • しんぞう

              2011/12/27

              こんにちは。私も母の在宅介護をしているものです。

              私は基本的に週末のみ介護の手伝いをしていて、平日はヘルパーさんと父で介護をしている状態です。私の母は軽度の認知症ですが、認知症も症状が進むと介護も大変なようですね。

              一度、デイサービスやショートステイを活用して、自分の時間をとって改めて考えてみてはいかがですか?そこでやはり負担が大きいと感じるのであれば、それはきっと、はなさんにとっても、お母さまにとっても、もしかしたら不幸な選択なのかもしれません。

              グループホームですと、同一市区町村の施設になるかと思いますが、休日に会いに行ったりするだけでも喜ばれると思いますよ。

            関連する投稿

            • アイコン
              ちぃ

              はじめまして。 私の母の事で、皆さんにご意見を伺いたくて、初めて書きます。 私の母は、脳出血の後遺症で、左片まひが強く、歩行は出来ません。 日中は車椅子で、気が乗らない時などは一日中ベット生活だったりもします。 排泄については、おむつと、ベットの近くにポータブルを置いてそこでしたりするのですが、 そこで、最近困って悩んでいます。 母は、もともとの性格が、よく言うと、遠慮がちというか、大人しいのですが、良くない言い方をすると、自分の意思を伝えるのが出来ません。 昔から、小心で、意見を言えない人でしたが、倒れてからは拍車がかかり、排泄の意思を伝えられません。 一人娘の私にも言わないし、ケアスタッフの方々にも言いません。 おむつのなかに出ていても言わず、交換の時をただ待っています。 なので最初は、排泄の感覚がないのかと思った程です。 おむつの中にしてしまう事もありますが、出来るだけポータブルにて排泄するのが目標です。 が、最近、言わない代わりに、自分で移乗しようとしてしまいます。 もちろん、一人では出来ません。 ポータブルに移る時に怪我をしてしまわないか心配です。 このままだと、遅かれ早かれ、一人で移ろうとして転倒、怪我をしてしまうと思うのです。 (ラッキーな事に、これまでは移乗の途中で誰かが発見してきましたが) ポータブルトイレは、家庭に設置してあるトイレと違って固定されてないし、母は体がとても大きくて重いので、ポータブルに手をかけて体を支えて…、とか、可能ではないと思うのです。 どうしたらよいでしょうか。 ポータブルをあきらめてしまうと、寝たきりが進みそうで、私はいやです。。。 皆さんのアドバイスをお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

              介助・ケア
              コメント8
            • アイコン
              あいにゃ

              うちの施設ではクリスマスには毎年なにかしらやるんですが、ちょっとマンネリ化しているので、同業の方でなにか良いアイデアがありましたら知恵をお貸しくださいませんか>< 去年は、ビンゴゲームをやったのですが、今年も同じでは面白くないもんで。。。 楽しく盛り上がるレクってなかなか難しいですよねぇ。

              レク
              コメント7
            • アイコン
              あそざん

              現在、祖父が認知症、摂食障害で入院しています。ほぼ寝たきりで、受け答えはなんとかできる状態ですが、口から食べる事ができません。医者や看護婦さんから、胃ろうにするか、延命治療をするかと聞かれました。本人の希望もあると思いますが、認知症の症状が悪くなってきてからは、正直、祖父が本当に何を希望しているかを読み取るのが難しくなっています。胃ろうにして延命治療をすることを、祖父が望んでいるかも分かりませんし、家族としても判断が難しいです。 元気なころの祖父に戻ってほしい・・ 似た境遇を経験されたことのある方は少ないかもしれませんが、アドバイスよろしくお願いいたします。

              認知症ケア
              コメント23

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー