logo
アイコン
たこいち

母親がグループホームに入居して3か月になります。

しかし、ここでの生活に慣れないようで、毎晩、夜中まで騒いでしまっているようです。

母がそう思っているのなら、子供の私としては家で介護したい気持ちはあるのですが、仕事と子供の関係でとてもできそうにありません。

先日面会に行った時には他の入居者の方と言い争いをしており、ホームの職員さんに聞くと度々あるということでした。

お風呂にも入りたくないと拒否したり、着替えを手伝ってもらっている時に職員の方に暴言を吐いたりしています。

職員さんにも迷惑になりますし、入居者の方にも不快な思いをさせてしまいます。本当にどうしたらよいか困っています。

みんなのコメント

0
    • みぃちゃん

      2019/11/17

      みなさんのコメント通り、すぐ精神科専門の病院に受診してください!
      必要なら入居になります。
      私の母親も、全く同じ状況で今精神科に入居していますが、重症で介護度があがる可能性で、特養老人ホームに入居の予定です。
      お気持ちは凄くわかります!
      頑張って下さい!

      • すくれ

        2019/6/25

        そろそろ真剣に議論をしなければならない時期にきていると思います。綺麗事だけでは澄まされない時期だと思います。まずは、認知症のタイプの特定。アルツハイマー型、レビー小体型認知症、脳血管性、前頭側頭型、などをデータをちゃんととり、客観的に解明していく。これは私の推論でしかないのですが、認知症の混合型もあると思います。やっていく中で答えが見つかる気がします。これからの2025問題もあるので、早いほうが良いと思います。自宅で介護するならいいですが、薬の力を借りてコントロールするのも手かと思います。薬漬けではなく、コントロールです。その為に入院なども必要かと思いますが、ある程度の所で受け入れてもらえるのが、得策かと思います。

        • らすかる

          2019/4/14

          スタッフが悪い?認知症がわかってない?
          ほんとにそう思ってます?きれいごとじゃない?
          スタッフも人間。仕事とはいえ、他人から暴言暴力受けて、平気なわけないでしょ。やっすい給与で、家族が見れないから、変わりにみてるんですけど。さっさと薬使えばいい。

          • のりちゃん

            2019/2/2

            環境を変えるのも手です。家族がいろいろ面接するなり、施設と話し合って今後を決めたほうがいいです。悪いですが合わないところは合わないんです。 施設側もダメならちゃんと言ってあげたほうがいいですね。 そのためにケアマネもいるんだから。

            • たかしす

              2018/12/12

              集団生活ですから気にされるのは分かります。その言葉だけで職員は救われますけどね。何処の施設にもお母さんと同じ苦しみを持った方は居ます。認知症介護に携わり10年以上で様々な症状の方を見てきました。まずは職員がどう関わっていくかだと思いますよ。お母さんが何に困って何に怒りを感じるか。それを理解した上で考えた方がいいですね。正直言ってケアではどうにもならない例も多々あります。その場合はご本人が一番辛い時期かもしれません。その辛さを取り除くために薬があると思います。すぐ薬に結びつけたりちゃんと適切な対応をしないで問題行動というのは施設職員に問題があると思いますが適切な対応を受けてもお母さんが苦しい様子でしたら専門医を受診してみるのもいいかもしれません。

              • たこいち

                2018/6/22

                >家族さんから見捨てられ一度も面会にこられてません。なので認知症も進行していってます。
                >なのでちょくちょく顔を見て話をしてあげてください。

                あの~見捨ててる家族が会いに行くわけはないでしょう。
                私も親の認知症の行動のひどさに、会いに行く気もしなくなりました。
                行けばこちらが病みそうで、何をしでかすかわかりません。
                施設の人が私の親をどうしようか一切かまいませんよ。

                • みぃちゃん2019/11/17

                  私も同じ状況なので、わかります。その通りです!!!
                  【親なのに】とか言う方は、本当の壮絶な状況をわかっていないから言えるんですよね

                  私ももう会いにいけません!

              • たこいち

                2018/4/10

                つい最近うちのホームでも、暴言暴力により、救急搬送された方がいます。
                入浴中に、職員と揉め事を起こしその後施設内で、暴れたおされた事件がありました。
                職員が、どのように対応したかは、わからないのですが、退院され、施設に戻られたら、今後職員はどのように対応したらいいか良いか、不安になりますよね。

                • たこいち

                  2018/2/6

                  >家族さんから見捨てられ一度も面会にこられてません。なので認知症も進行していってます。

                  正直、家族さんも本人の以前の性格からそうなるのがわかっていて手に負えず入居させたのでしょうから、
                  認知症が進行し拘束でもされたらいいと思ってるはずです。
                  そんな話をチラホラ聞いたことがあります。
                  会いにいく気もわかないほど、以前から問題があったのだと思いますよ。
                  拘束でも何でもされたらいい、おまかせしますというのが本心でしょう。
                  グループホームでは、返品?返人?不要の所を探してでも入れろと聞いています。 
                  そんな所があるのかは知りませんが、身寄りのない人も引き受ける所は可能なはずですね。

                  • たこいち

                    2017/12/20

                    認知症ですから、様々な症状があって、その様な言動があることはグループホームの職員も承知のことかと思います。確かに他の方の対応もある中で暴れられたり大事な薬なのに拒否されたりで職員も精神的にきついし、業務も遅れるので厄介ではあります、それに一人の対応に手一杯で(転倒などの危険リスクがあり離れられない)他の方の対応が遅れてしまったりも日常茶飯事、、ですが、ご家族が気後れする必要はないと思います。認知症とはそういう病気なので、ご本人様もなりたくてなった訳ではないし、高齢者のグループホームとはほぼ認知症の方が入居されてるので当たり前の事かと思います。それらの症状の緩和や改善、利用者様が穏やかに暮らせるよう対応を試行錯誤して考えていく事も介護職の仕事ですからね。

                    • たこいち

                      2017/10/2

                      私は介護施設で働いています
                      まさにお母様のような人がいます
                      正直困っていますが、ちょくちょく会いにきてあげてください
                      認知症の人は家族さんを求める傾向があると聞いたので家族さんから話をした方が記憶に少しでも残ります
                      私のところにいる認知症の方は食事の時お皿を投げなんども割ってしまったり、他の入居者の方に手を出したり朝から夜まで叫び続けたり何度も失禁してしまったりしているので施設をたらい回しにされここへきました。
                      家族さんから見捨てられ一度も面会にこられてません。なので認知症も進行していってます。
                      なのでちょくちょく顔を見て話をしてあげてください。
                      職員からするとお金を貰っている側なので正直なところお金のためだけに働いてる方がほとんどだと思うのであまり自分を責めないでくださいね。

                      • たこいち

                        2017/6/12

                        もう入所されている以上、本人さんは置いときます。

                        >どうしたら良い
                        受診、入院等関係者の同意が必要な事態には積極的に関与してください。
                        認知症なら途上で専門に受診案が出る可能性は高いです。
                        その際の説得や同行費用負担・・・
                        家族が関わりを要求される事態は多いです。

                        小さくなる必要はありませんが、口だけで心配なら誰でもできます。
                        関われる部分は関わってください。

                        • たこいち

                          2016/10/1

                          うちの母親もだんだん認知が進んできて、いずれお世話になりご迷惑をかけると思います。
                          正直、姥捨て山の代わりに引きとってもらうのですから、縛ろうと蹴ろうとなんなりして下さい。
                          そんな状態になってまで生きるほうがおかしいのですから。

                          • たこいち

                            2016/5/10

                            私も今年3月から認知症が一気に進んだ母親にびっくりしながら遠距離介護を始めました。包括支援センターの人に連絡しながら何とか毎日を過ぎて行きます。若いころから母親が苦手な私は、電話こそ時々すれどもなかなか体調も悪く帰れませんが帰ると、泣き叫び、大変です。早く別れろ!財産を取られる前にわかれろ!!と被害妄想が膨らみます。感情的にならない事。距離を取る事。これを念じながら電話で声を届ける事を中心に、いつまで続くかわからないこれからを過ごしていこうとおもっています。時々こうして苦しいのは私だけじゃないと皆さんのブログに励ましてもらいながら頑張りたいと思いますよ。一緒にすごしていきましょうね。

                            • たこいち

                              2015/3/7

                              お母さんが、ホームに入ることをしっかり、同意していなければ、いくら時間がたっても、帰宅願望はずっと続くと思います。騒ぐのも、帰りたいからでは?また、在宅で、きっちり風呂に入る習慣がないのに、ホームに入ったから、風呂に入れとすすめられても、なかなか入りたがりませんよね。なんとか、入らなくてすむようにならないか、と暴言吐くは、よくあることです。でも、機嫌よく、入ることもあるので、あまり気にしないことですよ。お母さんも、慣れないことで、ストレスがたまり、人に当たりたいこともあるだろうしね。認知症だと、人格障害もでてくるので、大きな心で、受け止めてあげたらいいと思います。ホームの職員も、理解してるはず。
                              たまに、お母さんと一緒に気分転換に外出されては?

                              • たこいち

                                2015/2/2

                                世話をしてやってるなんて思い上がっている人は介護職には辞めた方がいいですね。在宅介護が難しいのでプロにお願いしているのですから…。

                                • たこいち

                                  2014/11/30

                                  厳しいようだけど、はっきり言う。
                                  迷惑なんだよ!
                                  スタッフは大変なんだよ!
                                  自力で生活出来ないのに無駄に長生きしたがるジジババ共の世話してやってんだ。
                                  いつまで母親を生かしておくの?
                                  本当に迷惑だと思ってんなら、さっさと終わらせれば?

                                  • たこいち

                                    2014/2/27

                                    集団生活が嫌ならヘルパーでどうにかするか、
                                    施設が合わないなら施設を変えるようにする。
                                    家で介護?現実をみない甘い考えは止めとけ。

                                    • たこいち

                                      2013/10/8

                                      同業界他社の人間すべてにたいする、暴言

                                      • たこいち

                                        2013/5/9

                                        大変申し訳ありませんが職員の対応が問題なんだと思います。
                                        まず、グループホームなのに認知症に対する理解が皆無の人が多すぎ。だから、対応もわかってない。大体皆無の人が長年いる職員や責任者だからかなり改善は難しいです。
                                        ご家族以上に介護、認知症を理解してる介護員がいないのでしょう??

                                        何度も見てきた光景です。介護員が入所者様を興奮させ、怒らせ、暴力を振るう利用者に仕立てているんです。確かに認知症のため暴力的、またはエロくなったようにみえる方もいますが、なにも遠慮する事はないのです。
                                        きちんと母に話をしているのか?失礼な態度はとってないかいうべきです。
                                        私は他介護員が気難しい、介護員泣かせだといわれた方、すぐ怒鳴ると言われる方、暴力をすぐ振るうといわれる方々と長くも数分で打ち解け穏やかに過ごして頂き介助させていただいてます。認知症の方も心があります。それをわかない介護職がまだまだいて、介護してあげてる私はいい人気分で強引な態度、失礼な言動を放っているのが今の介護現場です。

                                        きちんとした介護したいのにそんな名前だけ介護職の人がいるため、辞めいく人が多いのも現状。お母様のためにも良い介護員のためにも施設には対応の改善を提案してみてください。
                                        GHは人員少ない中、大変な仕事です。イラつく、乱暴になる閉鎖的施設です。ご家族の方はできるだけ来訪して食事介助でも話し相手でもただ一緒にいるだけでもいいので来てください。それだけでも介護職は助かります。入所者様も喜びます。いろいろなご事情はあると思いますが、GHに限らず施設に預けっぱなし、入れっぱなしはやめてください。わけのわかない場所にどうしてか入れられいつ家に帰れるのか?迎はいつ来るのか?これからどうなるのかわからず不安でいるのですから。あと、施設により暴力など他入所者様に危害がある場合は退所もありうる。

                                        • 奈緒ちゃん

                                          2013/3/21

                                          大丈夫ですよ(*´▽`*)
                                          まだまだね、施設に慣れてなくってスタッフゃ他の入居者に
                                          感情的になってしまうんですよ
                                          お風呂に入りたくないのも着脱の介助も拒むのは…恥ずかしいからなので心配ないですよ
                                          まだね、例えで言うと小学校に入学したばかりの子供と同じで自己アピールがしたいけど恥ずかしい(≧Д≦)
                                          でね、誰かに声をかけられると緊張のあまりついつい声が大きくなってしまうんですよ
                                          夜中に叫ぶのは〔誰か私にかまって寂しい〕からだと思うのでもう少し様子見てみましょう(○´∀`○)

                                        関連する投稿

                                        • アイコン
                                          たろぉんじ

                                          認知症の父の結腸に穴があき、緊急手術をして人工肛門を取り付けました。 父は病識がないので、点滴などはもちろん、人工肛門のパウチなどをいじろうとするため病院に入院中ですが、グローブをつけたり手を縛るなどされています。 言い聞かせてもすぐに忘れてしまうので、退院して自宅へ戻った時に人工肛門をとろうとするのではないかと心配です。 子供は私と兄の二人ですが、二人とも別に家庭を持っているので、今は毎日交代で泊まりがけで世話をしています。 父は以前から「自宅で死にたい。」と言っていたので、兄はその意向を尊重したいので施設には入れたくないと言っています。 私は自分の家庭もあるので、施設入所させてもらった方が良いのではないかと考えています。 施設入所するにしてもすぐには入所できるわけではないですし、どうしたら良いか悩んでいます。

                                          認知症ケア
                                          コメント4
                                        • アイコン
                                          ともちゃん

                                          以前こちらに投稿したものです。 今年に入ってから祖父の体調が急に悪くなり、今はケアマネージャーさんをつけて在宅介護サービスを利用しています。ほんの少し前までは大病知らずで元気な祖父だったので、驚きとショックを感じています・・・。 今回はケアマネージャーさんとの上手な付き合い方について相談があって投稿しました。 今来ていただいているケアマネージャーさんは、祖父に対するケアなどは適切にしていただいている様子なのですが、家族に対してはぶっきらぼうというか面倒臭そうというか・・・ こちらが素人なのも悪いのですが、ちょっとした質問をしてもきちんと答えてくれず「私がきちんと対応しているので大丈夫ですよ」と言われるばかりで・・・それに祖父に対する接し方もどこが事務的というか・・・ ケアマネージャーさんはこの方しか知らないので、こういうものなのかなとも思ってはいるのですが、やはり家族としては些細ことでもわからないが故に不安になることも多くて・・・ これから祖父のことで長くお世話になるのであれば、今のうちから良好な関係を築いていく方が良いと考えています。 どうすれば良好な関係性を築けるのか、何かアドバイスをいただけたら嬉しいです。

                                          介助・ケア
                                          コメント6
                                        • アイコン
                                          まか

                                          両親は現在佐賀県で夫婦2人で暮らしています。私は結婚して横浜に住んでいます。 父は体が悪く、母が在宅で介護サービスを利用しながら生活しています。 そんな母が、先週末に自宅で転んで骨折し、入院してしまいました。お医者さんの話によると、回復してもリハビリを頑張らないと自力で歩くのは難しい可能性が高いそうです。 担当のケアマネージャーさんには「このまま夫婦2人で佐賀の自宅で暮らすのは難しいかもしれないので、夫婦で入居できる施設を探してみてはどうですか?」と言われています。 子供は私一人しかおらず、頼れる親戚も両親の住む佐賀県にはいない状況です。 こういうときは、両親の住み慣れた佐賀県で施設を探したほうがいいのか、それとも身内である私がいる横浜に呼んだほうがいいのか、どちらを優先するほうがいいのでしょうか? 身内が離れている場合は、施設が入居を断ったり、ためらったりすると聞いたことがありますが、本当なのでしょうか? 両親には施設入居の話はまだしていないので、本人たちに話す前に自分の中である程度方向性を決めておきたいと思い、質問させていただきました。 似たような経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、どのように考えて入居先を決められたのか教えていただきたいです。

                                          介助・ケア
                                          コメント1

                                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                                        マーケット研修動画バナー