logo
アイコン
たろぉんじ

認知症の父の結腸に穴があき、緊急手術をして人工肛門を取り付けました。

父は病識がないので、点滴などはもちろん、人工肛門のパウチなどをいじろうとするため病院に入院中ですが、グローブをつけたり手を縛るなどされています。

言い聞かせてもすぐに忘れてしまうので、退院して自宅へ戻った時に人工肛門をとろうとするのではないかと心配です。

子供は私と兄の二人ですが、二人とも別に家庭を持っているので、今は毎日交代で泊まりがけで世話をしています。

父は以前から「自宅で死にたい。」と言っていたので、兄はその意向を尊重したいので施設には入れたくないと言っています。

私は自分の家庭もあるので、施設入所させてもらった方が良いのではないかと考えています。

施設入所するにしてもすぐには入所できるわけではないですし、どうしたら良いか悩んでいます。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2014/6/1

      人工肛門で普通のGH施設っていうのはどうなんだろうか?認知症で人工肛門って聞いただけでケアする人(看護師)がいないと拒否されるかもしれない。特別料金増しでもいいから受け入れ可能な施設を探すしかないのかな。

      • たこいち

        2013/2/28

        病院の医療ソーシャルワーカーに一度相談されると良いと思います。
        医療相談室とか地域連携室とかの名前の部署に所属していると思います。
        退院して自宅に戻った場合の不安がある事を相談したいと仰ってみて下さい。
        医療ソーシャルワーカーは在宅復帰等の相談に応じる職種ですので、今の状態で在宅に戻った時に、まねき猫様が感じておられるような不安や問題があることは存じているし、そのアドバイスもしてくれると思います。

        認知症の方に言い聞かせるのは無理なので物理的な抑制や向精神薬等の抑制も必要なのかも知れません。

        抑制(グローブや手を縛ること、向精神薬等の副作用等)は人権を守るという部分では慎重に行うべきことですが、介護負担のことまで総合的に考える必要があると思います。

        無理をされると介護鬱やご本人を憎らしく思ってしまうこともありますので、良く考える必要があります。

        在宅で認知症や重介護の方をみるのは想像を絶するものがあると思います。ケアマネ等の意見も参考にされると幅広い方法が見つかるかも知れません。
        どうか無理をなさらずに一人で抱え込まないようにして下さい。

        • たこいち

          2013/2/28

          認知症のストマは大変ですよ。手足を縛ったりするのも問題ですけどやむを得ない場合もあります。

          • たこいち

            2013/2/27

            そのような状態で介護を続けていくことが今後も数年続くとなるとかなりの負担ではあります。

            親御さんのことなので考え方を尊重する必要もありますが、あなたの人生の時間をたくさん使っています。

            お金で解決できる部分があるならば入居するのも良いと思いますよ。

            うちはそうしました。

          関連する投稿

          • アイコン
            ともちゃん

            以前こちらに投稿したものです。 今年に入ってから祖父の体調が急に悪くなり、今はケアマネージャーさんをつけて在宅介護サービスを利用しています。ほんの少し前までは大病知らずで元気な祖父だったので、驚きとショックを感じています・・・。 今回はケアマネージャーさんとの上手な付き合い方について相談があって投稿しました。 今来ていただいているケアマネージャーさんは、祖父に対するケアなどは適切にしていただいている様子なのですが、家族に対してはぶっきらぼうというか面倒臭そうというか・・・ こちらが素人なのも悪いのですが、ちょっとした質問をしてもきちんと答えてくれず「私がきちんと対応しているので大丈夫ですよ」と言われるばかりで・・・それに祖父に対する接し方もどこが事務的というか・・・ ケアマネージャーさんはこの方しか知らないので、こういうものなのかなとも思ってはいるのですが、やはり家族としては些細ことでもわからないが故に不安になることも多くて・・・ これから祖父のことで長くお世話になるのであれば、今のうちから良好な関係を築いていく方が良いと考えています。 どうすれば良好な関係性を築けるのか、何かアドバイスをいただけたら嬉しいです。

            介助・ケア
            コメント6
          • アイコン
            まか

            両親は現在佐賀県で夫婦2人で暮らしています。私は結婚して横浜に住んでいます。 父は体が悪く、母が在宅で介護サービスを利用しながら生活しています。 そんな母が、先週末に自宅で転んで骨折し、入院してしまいました。お医者さんの話によると、回復してもリハビリを頑張らないと自力で歩くのは難しい可能性が高いそうです。 担当のケアマネージャーさんには「このまま夫婦2人で佐賀の自宅で暮らすのは難しいかもしれないので、夫婦で入居できる施設を探してみてはどうですか?」と言われています。 子供は私一人しかおらず、頼れる親戚も両親の住む佐賀県にはいない状況です。 こういうときは、両親の住み慣れた佐賀県で施設を探したほうがいいのか、それとも身内である私がいる横浜に呼んだほうがいいのか、どちらを優先するほうがいいのでしょうか? 身内が離れている場合は、施設が入居を断ったり、ためらったりすると聞いたことがありますが、本当なのでしょうか? 両親には施設入居の話はまだしていないので、本人たちに話す前に自分の中である程度方向性を決めておきたいと思い、質問させていただきました。 似たような経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、どのように考えて入居先を決められたのか教えていただきたいです。

            介助・ケア
            コメント1
          • アイコン
            たこいち

            初めてこちらのサイトを見つけ、いろいろな悩みがあるのだなぁと、私1人じゃないと安心しました。 一昨年父が脳内出血で倒れ、入院とリハビリを経て在宅介護です。 姉は中学生のころに統合失調症を発症して、30年近く治療しています。 妹である私は嫁いで、まだ幼い子ども3人と主人と近くで生活しています。 私は子供の頃から姉の症状に怯えて、(暴言や幻聴による奇行、母への暴力、私への脅迫)父は仕事の忙しさからほったらかしで、最終的には姉を酷い暴力で押さえていました。 私は短大卒後母が心配でしたが、姉も治療の成果で落ち着いたので家を出て、そのまま結婚しました。 ところが母が10年前に心筋梗塞で急死し、父も脳内出血で倒れてしまい・・・ 現在父と姉で介護サービス受けながら2人で生活してます。 父の年金収入はとても多く、私の生活費用の○倍近い収入が毎月あり、姉も障害者年金で何不自由なく生活できます。貯蓄もかなりあり、そこはしんぱいしてないのですが… 私が、2人の生活のためにケアマネや病院への打合せ、親戚や町内会とのやりとり等全てやり、その中でも私は自分の家族の為に家事と育児をし、生活費の工面の為に仕事をしています。私自身は体調をくずして、毎月病院通いです。 なのに父と姉は、介護にかかる費用を私に負担させたり、先日姉が不注意で階段から転落して介護出来なくなると、全ての手続きから姉の犬の世話からあちこちへ送迎など全て私がして・・・(子どもたちが病気で学校休んだら子供を車にのせて姉と父の世話)疲れ果て、昨夜はめまいがして辛かったです。 なのに父と姉は有り余るお金を定期貯金にしに行ったりしているらしく・・・事実を知った私はビックリでした。 私が、父と姉の為に頑張ってバリアフリーの家を建てるよと話しても、費用は一切出さないと言われ、姉からも私はあなたの親ではないから金銭的にも世話できないと言われて・・・ 別にお金を負担してとは思っていなかったですが、義理の両親は自分達が住む訳でもなく、逆に介護で忙しい私のために子ども達をいつも預かってくれるのに、多額の援助をしてくれるので申し訳ない思いと、自分の実家が恥ずかしくなります。離婚されないだけでもありがたいと感じます・・・ もう疲れたし、私は家族や主人の実家と穏やかに暮らしたいです。 こう思う自分が、親や姉を捨てる極悪非道人間に思え、最近悪夢ばかり見ます。(多分休みなく20日間くらいきてるので限界だからかも・・・) 2人は親戚にも元々嫌われていて、友人も頑固で利己的すぎる倹約家のためか居なくて・・・ 私しか外部との接触がないです。どうしたらいいのか・・・お手上げです。

            お金・給料
            コメント10

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー