logo
アイコン
ユーザー

去年10月に病気で主人を亡くしました
私は56歳で子供はおりません
パート先と自宅の往復だけの生活で 寂しいさと
不安感でいっぱいです
お話出来ればと思います お願いします

みんなのコメント

0
    • ヒメシャガ

      2025/6/17

      その寂しさ、よく分かります。私も子供がおらず、主人は脳梗塞で今、リハビリテーション病院に入院中で、失語症、右半身麻痺、週3回の透析、右足首から下を切断、要介護5で、今の病院には150日しか入院出来ず、現在、特養を探してもらっています。本人は家に帰れると思っていますが、もう、帰れないと思います。
      2月からずっと私1人でいろんな手続きをしてきたので、疲れもピークで鬱状態です。これではいけないと思い、地域のお年寄りが集まる月2回開催の「憩いの家」でボランティアを始めました。それと、公民館でのサークルにも参加して、年配者が多いけれど、話し相手が増えました。時々、お茶会をして話しをします。家で1人でいると話し相手もおらず、気持ちがどんどん滅入って来るので、そういう会に参加されるのもいいと思います。市役所に相談されるといろんな会やサークルを紹介してもらえると思いますよ。
      ここでの会話も皆さんとお話しして、息抜きになればいいと私も思います。
      長いコメント、失礼致しました。

      • ヒメシャガ2025/6/17

        こちらこそ、返信ありがとうございます(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)🎀
        まだこのアプリの使い方が分からず、初めてコメントをさせて頂いたので、不慣れですが、またお話ししましょう😊

      • ユーザー2025/6/17

        お返事ありがとうございます
        主人は難病でコロナ~の誤嚥性肺炎
        最後は療養病院での入院でした
        気を張っての生活疲れますよ
        私も一人での手続き等大変でした
        パートだけは何とか続けるつもりです こんな私ですがお話相手に

    • あら、そう

      2025/6/16

      歳をとったら、何かと身内を頼りたくなるし、信頼してますよね。
      ですが、身内程信用ならない者は無い。
      余程、近隣の他人の方が力になってくれたりしますよ。
      歳を取ると、親友や、家族に縛られない。気楽に何気ない話ができる仲間作りをしましょう。
      必要以上に親切な人も逆に危ない。

      人間探しをしてみましょう。
      必死で探すのではなく、普段の生活苦リズムに、少し羽を伸ばした先に何かが有るかも?

      • おぢさん

        2025/6/14

        私も似たようなもんです

        • サフラン

          2025/6/14

          私も家と職場の往復ばかりです。

          少し逸れますが「家」自体が昔から好きで、特に眺望の良い自室から外を眺めながらコーヒーを飲んだり、お酒を呑んだり、動画を観たりしています。

          家族が居ても、1人の時間をとても大切にしています。

          こんな私で良ければ。

          • 2025/6/14

            ええんじゃないの、多少横道にそれたって。横道の話題大好き。お気に召さないのなら
            スルー、これは・・は管理人が決めると思うよ。
             私の書き込みは残っているよ、スーごく長く。これからも続く。乞うご期待。

            • シッターカブリ

              2025/6/13

              介護のお話でお願いします。
              それ以外の、人生相談なら他所で。

              • いっ2025/6/16

                いいんじゃないですか。
                介護職の息抜きになれば。

          関連する投稿

          • アイコン
            みさき

            糖尿病の方に施設のおやつじゃなくて家族持参のおやつが食べたいと希望したら看護師に聞いてって言われてるのに確認しないのどういうこと? 糖尿病の数値安定して薬減ったけど、お菓子3個も4個も出してるの怖すぎます 他の人にはお茶飲まないから希望したら毎回ジュース出すって病気にさせたいのかな? 主任に言ったけど納得いかないって顔してた🥲

            愚痴
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            39
            コメント3
          • アイコン
            勘弁ちゃん

            今年90歳になる要介護3の母を自宅介護しています。 今日は愚痴ではないのですが。 たまには外に連れ出そうと、母の好きなコーヒーで釣って、車で出発。 駐車場に着いてからは、歩行器を頼りにぼちぼち歩く母ですが、そろそろ車椅子の方が良いのかと迷っています。 両方置いておくには我が家は狭いし、一旦車椅子を使うようになると、益々自分で歩くのから遠のいてしまう気もして迷っています。 コーヒー店のとなりには、百均もあり、ファッションセンターしまむらもあるので、母の衣類を買うつもりもありました😃 早速履きやすいサンダルを見つけて、母に試し履きをしてもらって、買うことに決めました。 他にも、涼しいサラッとした生地の水色の半袖のトップス、シマエナガの柄を散りばめた寝巻き、そして肌寒い時にサッと羽織れる軽い生地の羽織もの。 今まで着ていたもので、毛玉を取りながら着ていたものは少し処分しました。 母の歳ならばこそ、新しいものを着てもらうことにしました。 結局母のものばかりを買きましたが、私も母も満足して帰りました。 皆さんは、どんなタイミングで車椅子に切り替えられるでしょうか。

            愚痴
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            109
            コメント10
          • アイコン

            車椅子〜ベッド間の移乗見守りのご利用者様がいます。ですが車椅子を自走して部屋についてもNC(ナースコール)を押さずに移乗する方がいます。対策はありますか? これまでの対策としてスタッフ間での所在確認の声掛け、本人へのncの呼びかけ、「移動する際はncを押してください」と記載の案内板設置をしても効果があまりありません。 良い改善策はありますでしょうか?

            教えて
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            18
            コメント2

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー