サ高住勤務の事務職員です。
先日、イベントで太鼓の演者さんたちにお越しいただいたんですが、当然というか、報酬をお支払いすることはなく、いつもお茶とお菓子をお出しする程度で、お車代を出すこともありません。これって普通のことなんでしょうか?いつも疑問に思ってしまいます。
せめて「気持ち程度」にでもお金をお支払いしたいところですが、考え方が間違っていますか?ボランティアの方も、そんなことを言われたら戸惑ったりするものでしょうか?イベントごとは、ボランティアの方の協力なしでは充実させられない(スタッフの力不足もあり)ので、ずっと長くお願いしたいと思っているんですが、「あそこは車代も出ないしなー」とか思われていたらイヤだなと思いまして。ボランティアさんをお呼びする時、みなさんのところではどうしていますか?
みんなのコメント
0件イソップ
2023/4/27相手してたのに、寝ないでずっと騒いでたんだろ?
何の効.果もね.ー.じゃん♫
効果も無いけど事故も無い。
だったら無駄な労力。
まるで、よ が立ち上げた消.されるイソップ
2023/4/27相手してたのに、寝ないでずっと騒いでたんだろ?
何の効.果もね.ー.じゃん♫
効果も無いけど事故も無い。
だったら無駄な労力。
まるで、よ が立ち上げたイソップ
2023/4/27相手してたのに、寝ないでずっと騒いでたんだろ?
何の効.果もね.ー.じゃん♫
効果も無いけど事故も無い。
だったら無駄な労力。イソップ
2023/4/27相手してたのに、寝ないでずっと騒いでたんだろ?
何の効.果もね.ー.じゃん♫
効果も無いけど事故も無い。イソップ
2023/4/27相手してたのに、寝ないでずっと騒いでたんだろ?
何の効.果もね.ー.じゃん♫たこいち
2014/5/23ボランテアを依頼した時点で必要経費を聞くことでしょう。ボランテアに行きましょうかと言ってきた場合は率直に聞いてみるだけ。音楽などの場合には相応のPA位は常備してもらいたいでしょう。
たこいち
2014/4/5施設などの関係者ではありません。
ボランティアには、「有料ボランティア」と「無料ボランティア」が存在します。質問者さんが、「気持ち程度の金額(車代など)」を会社から支払いたいならば次回からは、「有料ボランティア」を使いましょう。
関連する投稿
- じょいじょ
32歳女性です。 結婚の予定はなし、一人で生きていく覚悟もできています。 介護職(有老ホーム勤務です)に就いて2年になりますが、それなりにやりがいも感じており、長く続けたいとは思っていますが、すごく先の話となると不安も募ります。 勤務先には60歳なんていう人はおらず、施設長ですら30代後半、まわりは20代のスタッフも多く、「じゃあ、年をとったらどうなるの?」と。 介護職に定年という概念はあるんでしょうか?また、そこまで働き続ける覚悟とか、みなさんはおありですか?
職場・人間関係コメント43件 - たこいち
祖父がねたきりになり訪問ヘルパーの方に来ていただくようになりました。1周間前のことです。週に3度来て頂いているですが、いまだに他人が、今まで知らなかったような人が、家の中にいるということに慣れません。仕事で外に出ているときも「何か問題が起こりはしないだろうか?」「何か見られたり盗られたりしないだろうか?」と不安になってしまいます。皆さん、最初のうちはこんなものでしたか?いつかは慣れるものでしょうか?いや、慣れないといけないのは頭ではわかっているんですが・・・・・。
きょうの介護コメント3件 - 介護歴3年目
ユニット型特養(店員10名)に勤務して3年目になります。 質問なんですが、 私が働く施設では、利用者さまの特変、 特に夜間帯の場合はバイタルを測定し『管理者(ケアマネ、介護歴10年』にTELして、指示を仰がなくてはなりません。 そこまではいいのですが、 先日、夜間帯に様子がおかしい利用者さまがいて 熱発かな?と思って、バイタルを測ると SPO2が85まで下がっており。 嘔吐されました。嘔吐物には かなり出血が混じっており スグに深夜『管理者』の携帯に電話いたしました。 が・・・なかなか出ず、何度も5回目で『留守電』に入りました。 これはマズイと思い、看護師の方に電話するも スグに留守電になりました。 自分自身の介護経験では どうすることもできず。 たまたま休日だった。リーダーに電話したところ さすがに深夜と言うこともあり、留守電になり 他のユニットの職員に相談しましたが 解決ならず、また10分刻みくらいに『管理者』に電話するも つながらず。 看護師とつながったのが、30分後でした。 看護師の指示通り、管理者が『第一の施設だから』様子観察で・・・。 朝になり、その利用者さまは看護師が直接、管理者に直訴し 緊急搬送いたしました。 全体申し送りで管理者から こんなことを言われました。 『朝聞いたけど、昨夜何かあったん? 何でスグに電話しないの?利用者を殺す気?常識でしょ? と説教を受けました。』 実はこの管理者、かなり『ズボラ』で今まで 施設が開設して以来3年で職員は40人以上入れ替わり 利用者さまは既に10人以上なくなっています。 このような場合、何が何でも『管理者の指示』なんです。 電話に出ない『管理者』、何度も電話する職員、 つながらない電話。こんなことが何回もあるので 大概嫌気がさしています。 この掲示板を見られている、ベテラン介護士の方々なら この管理者をどのように捕らえられますか? それも、自立の利用者さまが勝手に歩いて 転倒して、骨折したら。職員の責任だそうです。 ずっ~とネチネチと言われます。 それも、笑いながら・・・。 どう対応していいのやら、 どなたかアドバイスをください。 よろしくお願いします。
職場・人間関係コメント4件