logo
アイコン
るん

夜勤をやってる際に、トイレへ1時間に一回くらいののペースで行かれる入居者様がいます。行く度に排尿が出るわけでもなく...。本当に行きたい時は自分ですぐ行かれてるんですが、こちらが声掛けて立たせないとずっと端座位に座られている時もあります。起きたらトイレっていう頭なんでしょうか、本人の気持ちの問題ですか??
別にトイレは何回も行く事が悪いと思ってないのですがただ単に疑問なりました。

みんなのコメント

0
    • ゆうふみ

      2021/4/5

      幼少期の刷り込みがあるのでしょうか、旦那もほぼ寝ているのですが、目が覚めるととりあえずトイレに行きます、夜中も二時間おきに行きます。
      食事の前後にも行きます。
      出なくてそのうちにトイレで寝ている時もあります、親に出かける前はトイレに行けと言われたといいます。
      脳梗塞のリハビリ病棟に入院していた時、夜中二時間おきにトイレに起こされていたせいもあるかと思います。

      • かずきち

        2021/4/5

        そういう宗教とか。

        夜間のトイレ移動が危ないとか、睡眠不足の心配が無いなら、廃用症候群予防には丁度いい。

        • かもん

          2021/4/4

          認知症ならあり得る。
          食事をした事を忘れて、また食事をしようとする。
          トイレも同じ。
          冬場は膀胱が硬くなり、比較的に頻尿になりやすい。
          こういう事も考えられる。

          • ケンケン

            2021/4/3

            横になると心臓の働きが楽になり腎臓が頑張って尿を作るらしいです。
            日中が頻尿でないのであれば心機能の低下も要因の一つかもしれませんね。

            • ふるふる☆

              2021/4/3

              年歴を重ねると膀胱が硬くなり、尿を貯めておけなくなり、便については腸の働きが弱くなり便秘傾向か便通の乱れ
              排泄管理はとても大事な仕事です。
              まず第一に尿、便 色や形や臭いについて、環境や気分に関わらず、介護職員が見たまま記録する事が出来なければ人の生命に関わる事態になります

              • ちんたろう

                2021/4/3

                トイレの神様が呼んでいるとか…。
                ま、本人に聞いてみたら?
                「行きたいんだから行くんだよ!」と言われるのがオチでしょうが…。

                • まどばんど

                  2021/4/3

                  自分で調べましょう。

                  • じゅりっぺ

                    2021/4/3

                    大変なのが、頻尿プラス転倒でしょうか。トピ内容なら、認知や依存もあると思う。
                    私の施設には、30〜1時間置きにセンサーが鳴りトイレに行かれ、その度に介助や見守りが必要な方がいます。これが夜勤帯にとって大変で、この利用者中心の仕事になります。
                    まぁそういうのが無ければ、特に気にしなくても良いのかな。ある程度は、好きにさせといた方が本人の意志でもありますしね。

                    • るん2021/4/3

                      トイレへ頻回に行かれあまり眠れていないという事で、心療内科より就前薬が処方されてますが、全く効果がありません。
                      その方は、本当に行きたいと思わない限りは自分では行かれないので他の方と比べたら転倒リスク少ないとは思いますが、その人だけ見てる訳にも行かないので...。

                    • じゅりっぺ2021/4/3

                      本当にそう、明け方もですし所詮1人しかいないのに、全てを見れる訳ない。時には、転倒しないこと祈るしかない。ただ、そもそもそのような利用者は、どうにかしてもらわないと他の利用者に迷惑ですし、一対一のような介護をさせている施設側にも問題有りですね。もう少し言えば、そのような利用者は、別途費用をもらわないと割りにも合わないと思う。

                  • たっち

                    2021/4/3

                    ただ眠れないからの方もいますよ。
                    尿が溜まれば自然に目が覚めるから大丈夫ですよ。と言えば、後、よく休まれる方もいたり、排便の感覚があり気になっていたり、色々原因があります。

                    • たく兄

                      2021/4/2

                      夜間頻尿って聞いたことないですか?
                      一度ご自身でお調べいただくことをおすすめします。
                      状況が変わらないなら泌尿器科なり精神科にかかる必要もありますし、インターネットに相談する前に、施設内で共有してどう対応するのか決める方が良いと思います。

                      • めぐはる2021/4/3

                        心療内科より、トイレ回数が多く睡眠時間が取れてないって事で就前薬が処方されてます。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    きじとら

                    お世話になります。 私の実家では、父が既に施設に入っており、80歳の母が一人暮らしです。 高齢のため物忘れなどはありますが、異本的には自立して生活しています。 そんな中、結婚して家を出ている姉が母に無断で市役所の介護認定を呼びました。結果は聞いていませんが、姉が母に施設のパンフレットを渡し、施設を選ぶようにと入居前提で迫ってきたそうです。 母と姉は家庭内トラブルで仲が悪く、姉は母に大変冷たいため母を想っての行動とは思えません。市役所の人が来た時は、母の前で、母は平気で嘘をつくと言ったとも聞いています。 姉は気が強く口が立つため母は強く言えず、私に助けを求めてきました。 姉の意図が良くわかりませんが、私も同じ家庭内トラブルで姉と仲が悪いのですぐには聞けません。 姉は家庭内トラブルになる前は母を病院に連れて行ったりなどはありましたが、いわゆる「介護」は一度もしておらず、迷惑はかけていないと思っています。 姉が母を強制的に入所させることは可能なのでしょうか。 母には普通に断ればいいよと言っておいたのですが、姉の性格ではうまく追い込んで入所させそうで不安です。 よろしくお願いします。

                    教えて
                    コメント6
                  • アイコン
                    うざぼーいる

                    84歳になる認知症の祖母が、自転車に乗って出かけます。 最初の頃は気分転換にもなるし、きちんと左側走行もできていたので様子を見つつ乗ってもらっていました。 最近は半日前のことも覚えていない等、かなり症状が進んでしまったので、危険走行になると判断して自転車に乗るのをやめてもらおうと考えています。 すでに自転車の鍵は、本人の意識がしっかりしているときに確認して預かり済みです。 ただ、元々身内嫌いの祖母なので、日によっては出かけようとする→自転車の鍵がない!ということで大声をだして暴れます; 皆さんは認知症のご家族に、自転車に乗らないようにしてもらうため、どんな風にされましたか? 我が家の場合はあまり穏便に説得…といかないのですが、ぜひご意見をお聞かせいただけると幸いです。

                    認知症ケア
                    コメント6
                  • アイコン
                    hyon

                    私の母の負担を軽減したいです。 私の祖母は認知症で要介護3です。先月よりデイサービスに通っています。 祖父も居ますが、祖父は週に3回透析を行っています。 祖母は祖父の透析に合わせデイサービスに行きます。 その通っている間、私の母が祖父母の家に行き家事全般行い祖父母に夕ご飯を食べさせてから自宅へ帰って来ます。 それが1日置きに続き、それ以外の日はパートに働いています。 そこで私は母の負担を軽減させ、少しでも疲れが取れるようにしたいと思いました。 ですが、何をどうすればいいのか分かりません。 皆さんの意見が聞きたいです。 祖母は料理も洗濯もしません。 祖父が透析以外の日の準備をかこ

                    認知症ケア
                    コメント6

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー