介護施設に母が入居しているのですが、入浴のサービスが1対1じゃないようなのです。
例えば浴槽に2人、洗い場に2人、脱衣所に1人の入居者に対して浴室に2人、脱衣所に1人の職員さんという状況はよくあることですか?
また、法的に何か決まりはないのでしょうか?
何人かの友人の介護士に聞くと1対1で入れていると皆が言うので不安で質問させていただきました。
母は認知症があります。
みんなのコメント
0件みん
2022/6/15機械浴なら1対1ですが、そうでない場合は1人の職員で数人見ることもあります。人手が居ないので当たり前です。
そこまで求めるのなら、高級な有料老人ホームを探した方がいいと思います。お金を出せば、幾らでも手厚い介護を受けられますよ。まる
2022/6/10ご友人の施設が1対1で入浴されているだけではないですか?
施設によるとしか言えませんが、お母様の施設も5対3で一般的かなという印象です。
浴槽に2人職員がついて、さらに洗い場に職員が2人つけるほど人員の多い施設は滅多にないのでは。うちの施設の風呂場なら密すぎて逆に動きにくい。モモやま
2022/6/101対1対応はよほどの金持ちしかできませんね。友人は大袈裟に言ってるだけかと思いますね。
世の中には1ヶ月に数十万払って入所できる施設もありますので、そちらも検討してみてはどうでしょうか。
より手厚い介護が受けられると思いますよ。ガードマン
2022/6/10職員数と利用者数によるんじゃないですかー
私のとこは1日に25人風呂入れです
利用者数は70名居ます
日中の職員16名います
風呂は個浴が2個しかありません
入浴時間中は入浴しない利用者対応もあるので入浴介助にはいる職員は
まさにトピにかかれている通りの配置です
職員数より利用者数のほーが多いのに1対1で入浴介助とか無理でーす
入浴介助に入らなきゃいけない日は仕事に行きたくないでーす
次から次に利用者いれて
汗だくで
やりたくなーい
それでも事故のないように風呂場には最小限の人数制限してるから3時間半
風呂業務から解放されずにきつい
いっそ人数制限とっぱらっておしこみまくって時短したいよーおばおば
2022/6/10一対一が良いとは限りませんよ。
多くの目があったほうが、間違いは起こりにくいような気がしますし、サービスにムラがないんじゃないかと思います。- コメントありがとうございます。2022/6/10
コメントありがとうございます。
そういう見方もありますね。
他の方の介助をしていて、目を離した時に何かあるとと気になっています。
関連する投稿
- りん
足が悪く車椅子の親の介護。病院に毎日5時間付きっきりで、送り迎え。仕事もセーブして、付きっきり。病院から戻ったら仕事をしたいので自室に行ってほしいと伝えても、そばでどうでもいい作業をはじめるしまつ。常に爆音テレビ。年寄り用スピーカー買っても、それをさらに爆音にする始末。私は独身ですが、殆どの時間付きっきり。死ぬまでこれが続くのかと、思う自分も嫌ですが、こちらの気がおかしくなりそうです。どうしたら自分の部屋に居てくれるのだろうか?。せめて日中付きっきりだったので、帰ったら自室で休んでいてほしい。他のうちはどうしているのだろう?友達の親はまだ元気で話が通じない。あまりに仕事にならないので夜中は明け方までネットカフェに行き仕事しています。解決の落としどころがわからない。
介助・ケアコメント2件 - 名古屋の男子大学生
初めまして、名古屋の大学3年生です。 1人暮らしの軽度の認知症のおばあちゃんから電球交換やスマートフォンについて教えてほしいと頼まれごとをよくされます。忙しそうな息子には頼れずに孫の僕に頼るんだと思います。僕が忙しいときは誰にも頼れずに孤独を感じたり認知症が進んでしまうんじゃないかと不安になります。 そこで、一人暮らしのシニア世代の方は家の中での困り事があるときや病院に行きたいけど息子、娘が忙しい、もしくは家が遠くて頼れない方はどのくらいいるのでしょうか? また、その場合どのようなサービスをつかっていますか? また、一人暮らしのシニアの方はどのようなとこに集まって友達作りをしているのでしょうか。 近くにいる信頼できる学生が一人暮らしの困り事を抱えているシニアの家に行って孫のように相談に乗ったり散歩の付き添いをするサービスがあればいいなと思います。 どうおもいますか?また、上記について教えて頂ければ幸いです。
教えてコメント5件 - びび
入浴後の着衣手順ですが、ストレッチャーの場合体を拭いた後、なんでオムツからやらないとダメなんでしょうか? 結局順番は違えど、やることは一緒なのに なぜ洋服からはダメなんですか? 例、肌着→洋服→オムツ→ズボン 等
教えてコメント9件