logo
アイコン
もも

無資格未経験で特養のパートをはじめて2ヶ月たちました。できることはまだまだ少ないですが、新しいことを教えていただいた日から次はちゃんとできるようになっていなくては、失敗しないようにしなくては…ととても気にしすぎてしまい怖くなってしまいます。
最近当たりが強い利用者さんの移乗を教えていただき横についてもらいながら実践したのですが利用者さんにそうじゃないだろ!危ねえな!と言われてしまい、教えて頂いた先輩は新人にはいつもこうだから、あまりへこまないでね、怖いと思うと利用者さんにも伝わっちゃうからね。と言って下さったのですが…プレッシャーでとても緊張してしまいます。介護職は実践あるのみ、ワザを盗んで覚える、だと思うのですがみなさんどうやって乗り越えられてきましたか?よかったら教えで頂けたら嬉しいです。

みんなのコメント

0
    • 訪問ちゃん

      2022/11/12

      失敗しても良いから1年は頑張ってみましょ!当たりが強い利用者なんて腐るほど居ます。気にしなーい気にしない。

      • プリンプリン

        2022/10/21

        週1コースもありますから、初心者研修の資格を取るのが、良いと思いますよ。実は私は10/14に資格合格した介護士新人です。「介護職は実践あるのみ」では無いと思います。私は、資格学校で、知識や実技の基礎、そして利用者さんと向き合う心構えを学びました。学校へ行けば仲間ができますし、講師は介護現場のプロですから、質問があれば気軽に教えて下さいますよ。資格を取りたいと事業所に相談されたら、きっと費用も出して下さると思います。資格を取ると自信になりますから、技術も向上されると思いますよ。

        • 介護施設調査員

          2022/10/17

          そのうち慣れる

          • 2022/10/11

            基本の知識と技術を身につける事
            その上でいろんな利用者の対応に応用していく
            基本がちゃらんぽらんのまま応用していくと
            いずれ行き詰まる

            基本を習得する事を最優先課題とし
            習得途中の各利用者対応については
            習得する基本知識と技術に優先順位をつけ
            後回しにできるものは後回しにして
            その利用者対応に必要な基本知識と技術を
            爆速で習得する

            何事も基本部分がないまま突き進むと
            ろくな事はない

            時間かかるのは仕方ない
            まず基本をマスターするべし

            • もも2022/10/11

              ありがとうございます!
              そうですね。基本的なこともまだ全て教えて頂いていなく不安ですが基本的なことは一人で出来るようにチャンスがあれば教えていただけるようにお願いしてみます!

          • さや

            2022/10/11

            前向きに実践されてるので、技術的なことはすぐに慣れると思います。難解な利用者さんの出現は途絶えることはないです。その内こちらを信頼してくれる方も多くいますが、誰が対応しようと難癖つけたり拒否、暴力行為など色々です。

            利用者さんに対してもですが、スタッフとのコミュニケーションを取れていれば、何とか乗り越えていけますよ。

            • もも2022/10/11

              ありがとうございます!
              そうですよね。今回の方ばかりでなく、これから先違う形で様々な問題が起きますよね。早く技術を習得できるよう、頑張ります!

        関連する投稿

        • アイコン
          すし

          有料老人ホーム勤務の介護福祉士の学校通い中の清掃です。あと5年~10年あたりで老人ホームに入ると思います。その時自分がまだ勤務していた場合ですが、自分の勤務している老人ホームに入れた場合、どのようなメリットデメリットがあるでしょうか?教えていただけると大変ありがたいです。

          雑談・つぶやき
          コメント2
        • アイコン
          ユーザー

          面接時に50代の男性、初任者研修取得したばかりで 介護の経験はなく、こちらが「身体介護はどうですか?やれそうですか」的なこと聞いたら「はい!やれます!自信あります!」って自信満々だったけど、いざ、やらしたら全くダメ。親の介護をしていたからといって利用者の介助ができると簡単に思われてる。できます!っていうやつは大概できてないし、そんな得意じゃないですっていうやつのほうが聞く耳持ってて、教えて下さいの姿勢があって、成長見込める

          雑談・つぶやき
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          254
          コメント6
        • アイコン
          名無しのゴンザレス

          辞めたいな〜  てか  介護職を辞めたい

          愚痴
          コメント4

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー