logo
アイコン
たけぽん

要介護認定を受けてから、担当になってくれたケアマネ―ジャーさんがとても親身になって相談に乗ってくださり、大変お世話になっております。
おかげで在宅介護も軌道にのり、母も何とか今の生活になれたようです。とてもお世話になり助けられたので、ケアマネさんに心づけをと考えたのですが、そういったことはしてもいいのでしょうか。ダメな場合はどのように感謝の意をお伝えしたらいいでしょうか。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/5/8

      ケアマネは、公的介護保険の報酬から給料をもらってる人です
      利用者さんに親身になるのが仕事です。
      一般的には金品は受け取らないのが普通ですし、利用者さんへ負担をかけてはいけないと思います。
      「いつもありがとうございます」の言葉が何よりも喜ばれます
      利用者さんから金品を受け取るようなケアマネは考え物です

      • たけぽん

        2016/2/22

        >家で採れた野菜や果物で十分ではないでしょうか。現金を渡すなどといったことが当たり前にはなってほしくないです。

        さりげない気を遣わない程度の品がよさそうということですね。

        • たけぽん

          2016/2/22

          >お礼の言葉で十分です。どうしてもプラスアルファがしたいならお菓子や感謝の手紙が良いと思います。

          そうなんですね‥現金はさすがに送るのはどうかとは思いますのでしませんが、お菓子程度ならいいのですね。

          >お中元とお歳暮で、事務所のみんなで飲めるようにドリップコーヒーを送ったりしました。

          なるほどそのような時期だったら、それほど気を遣わなくていいかもしれないですね、参考にします。

          >言葉やお手紙は嬉しいですね。
          介護は先が長いですから、良い関係が築けていればケアマネさんも働きやすいですよ。贈り物が原因でケアマネさんが事業所に居づらくなったら元も子もないですから。

          お手紙に感謝の気持ちをしたためるのがいい感じなんですね。ものはいろいろを気を遣わせてしまう場合もあるんですね。

          >一般の利用者から関係関連事業者まで、現金手渡しで受け取るケアマネさんは意外と多いですよ。

          このお話は意外でしたが、そういうことも実際にあるんですね‥でも現金tってなんだか失礼な気がしてしまいます。

          >必要料金以上の授受はケアマネージャーや事業所にとっても負担になります
          御家族様、本人様の言葉の方が心に響きます

          普段から感謝の気持ちをお伝えしつつ、お手紙を書いたり、季節の贈り物の時期にちょっとしたもの‥という感じでしょうか。

          • でんでん

            2016/2/1

            まともな介護保険事業所であれば、言葉だけで十分です
            御家族様、本人様に必要以上の負担をさせるようなことはするべきではないですし、必要料金以上の授受はケアマネージャーや事業所にとっても負担になります

            御家族様、本人様の言葉の方が心に響きます

            • たこいち

              2016/1/31

              家で採れた野菜や果物で十分ではないでしょうか。現金を渡すなどといったことが当たり前にはなってほしくないです。

              • たこいち

                2016/1/31

                従業者にとって感謝のお気持ちは本当にありがたいのですが、特に個人への贈り物は困ってしまうのです。
                言葉やお手紙は嬉しいですね。
                介護は先が長いですから、良い関係が築けていればケアマネさんも働きやすいですよ。贈り物が原因でケアマネさんが事業所に居づらくなったら元も子もないですから。
                感謝のお手紙を所長さん宛に送るのも事業所の意欲向上につながるかもしれません。

                • たこいち

                  2016/1/31

                  一般の利用者から関係関連事業者まで、現金手渡しで受け取るケアマネさんは意外と多いですよ。
                  何の書類も証拠も残りませんから。

                  • たこいち

                    2016/1/31

                    お中元とお歳暮で、事務所のみんなで飲めるようにドリップコーヒーを送ったりしました。

                    • あすかダーリン

                      2016/1/31

                      現金は本当に勘弁してください。

                      お礼の言葉で十分です。どうしてもプラスアルファがしたいならお菓子や感謝の手紙が良いと思います。特に手紙は仕事が嫌になった時とかに読むとグっときます。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      べんちゃん

                      骨折して入院しているうちに認知症の症状も進行した義母。退院後は自宅で介護をするつもりでしたが、実際にやってみるのと考えていた理想とはかけ離れていて、私が持ちませんでした。 自分の無力さを感じているとともに申し訳なさでいっぱいです。幸運にも施設は決まりましたが、もっと何かできていなかったかと後悔は絶えません。

                      認知症ケア
                      コメント5
                    • アイコン
                      おぎちゃん

                      巷では介護で苦労している方が多く、このサイトでもみなさんの苦労話をよく聞きますが、刑務所では受刑者たちが手厚い介護を受けられると聞きました。 経済的な不安もなく、なんだかこの矛盾に納得がいきません。

                      雑談・つぶやき
                      コメント10
                    • アイコン
                      のんちゃん

                      義母と同居しています。義母は81歳で要介護2です。主人は協力的ではありますが、介護するのはおもに私ですし、主人の兄弟が近くに住んでいるのに何の協力もありません。 デイに行っている間くらいしかほっとする時間はなく、食事や排泄、汚れものの片づけなど、毎日何をやっているんだろう…という感じです。 いろいろと納得できないのですが、どうストレスを解消し折り合いをつけたらいいでしょうか。

                      教えて
                      コメント9

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー