以前こちらに投稿したものです。
今年に入ってから祖父の体調が急に悪くなり、今はケアマネージャーさんをつけて在宅介護サービスを利用しています。ほんの少し前までは大病知らずで元気な祖父だったので、驚きとショックを感じています・・・。
今回はケアマネージャーさんとの上手な付き合い方について相談があって投稿しました。
今来ていただいているケアマネージャーさんは、祖父に対するケアなどは適切にしていただいている様子なのですが、家族に対してはぶっきらぼうというか面倒臭そうというか・・・
こちらが素人なのも悪いのですが、ちょっとした質問をしてもきちんと答えてくれず「私がきちんと対応しているので大丈夫ですよ」と言われるばかりで・・・それに祖父に対する接し方もどこが事務的というか・・・
ケアマネージャーさんはこの方しか知らないので、こういうものなのかなとも思ってはいるのですが、やはり家族としては些細ことでもわからないが故に不安になることも多くて・・・
これから祖父のことで長くお世話になるのであれば、今のうちから良好な関係を築いていく方が良いと考えています。
どうすれば良好な関係性を築けるのか、何かアドバイスをいただけたら嬉しいです。
みんなのコメント
0件たこいち
2018/4/11わたしは、介護職、医療職合わせて28年してきました。若い頃から、さいこの仕事がしたくて、朝から、夜中まで頑張って来ました。夜中も緊急の電話があると、どんな小さな事でも、その人にとっては大きな事と思いすぐに駆けつけました。ただ、私にも現場では、限界があると思い、やりたかったケアマネージャーに挑戦し、合格しました。頑張ろうと意気込み、実習先へ、向かいました。
道が混んでたら、大変なので、早めに出かけ15分前に、実習先に着きました。指導してくださるケアマネージャーさんから、時間は、守って下さいと言われ、私が、提出したレポート用紙に時間も守れない。服装は、乱れてるし、質問は、しない、意欲が見られず、残念でしたと記入されていました。私は、ずっと質問していたのですが…それに、この仕事をやって来て、始めて、やる気を失い、悩んでいます。たこいち
2018/3/1私も、今年
ケアマネージャーに合格し、研修が始まり、早2ヶ月になり、いよいよ実習も昨日で終わり、ホッとしたのですが、実習先の事業所では、まず、自分達が、どれどけ素晴らしいケアマネージャーかの自慢から、始まり、訪問先に同行させてもらったら、事務的な言葉使いや説明する内容も専門的で…私たち研修生にも、笑顔の1つも見せず…レポート出したら、あなたの学びはそれだけですか?と言われ、私は、色んな事を教えてあげたでしょと言われレポートも明日までにやり直して来いと言われました。それだけしか、教えてないみたいとも言われました。研修生のやる気をなく事業所はどうですか?そのケアマネージャーも会社に帰っても現場でも同じですよ。事務所を替えて見ては?たこいち
2013/3/31私もケアマネです相性はあると思います。ケアマネの事業所に他の人がいれば相談してみたらいかがですか?いなければ他の事業所に相談してもいいと思います。
たこいち
2013/3/1介護職に就いているものです。ケアマネさんの対応と 紹介される施設の対応が、必ずも一致するとは限りません。いちばんいいのは、施設に顔を出して、その施設の職員の対応を見たり、直接相談すること。一番身近なのは介護職だから。
たこいち
2013/2/28>>こちらが素人なのも悪いのですが、ちょっとした質問をしてもきちんと答えてくれず「私がきちんと対応しているので大丈夫ですよ」と言われるばかりで・・・それに祖父に対する接し方もどこが事務的というか・・・
に関してですが、これはケアマネの対応が悪いと思います。
ご家族が知らないことが悪いのではありません。
ケアマネの業務内容で、ご家族の質問に対して解りやすく丁寧に対応することは業務内容に含まれていると認識しています。
介護保険など複雑ですので相手が知らない事を前提に説明する職種でもあるのです。
ぶっきらぼうに対応していたのでは信頼関係は築けませんし、対人援助職ですから仕事としても不適切です。
十分苦情をケアマネを雇っている所に言って良いと思います。
また、ご利用者やそのご家族からの苦情がありました場合、事業所が県に報告義務もありますし改善しなければいけないことになっておりますので、まずは事業所に対して苦情を申し上げると良いと思います。
苦情担当窓口は相談員とかの誰かしらになっていると思います。
ビジネスなのですからクライエントやご家族に対して真摯な対応をするのが当たり前です。
同じケアマネとしては、事務的な対応とご家族に思われるようでは良くケアマネを取れたと呆れます。ケアマネとしての倫理に反していますので。
ケアマネも人間ですので、経験差や個人差が生じますのでばらつきがありますので改善がみられないようでしたら担当を変えて貰うと良いと思います。
最初から不信感を抱くと良い関係作りは難しいですが、相手の対応が悪いのはあきらかだと思います。
この場合、事業所側の問題が大きいと思いますので遠慮なさらずに苦情窓口に苦情を仰って良いと思います。
苦情を遠慮なく言って貰える方が、後々の自分の為でもありますし、事業所やご利用者の為になりますので、悪い所は早めに治せれば良いとケアマネが考えていると良いのですが...
改善されるか、良い方と巡り合えると良いですね。たこいち
2013/2/26ご家族のフォローをすることが結構たいへんなのでケアマネさんの気持ちもわかります。
きちんとおじいさまの対応をしていただいているようでしたらそれでいいのでは?
もしご不満なようでしたら他の方に変えるしかないかもしれませんね。
関連する投稿
- まか
両親は現在佐賀県で夫婦2人で暮らしています。私は結婚して横浜に住んでいます。 父は体が悪く、母が在宅で介護サービスを利用しながら生活しています。 そんな母が、先週末に自宅で転んで骨折し、入院してしまいました。お医者さんの話によると、回復してもリハビリを頑張らないと自力で歩くのは難しい可能性が高いそうです。 担当のケアマネージャーさんには「このまま夫婦2人で佐賀の自宅で暮らすのは難しいかもしれないので、夫婦で入居できる施設を探してみてはどうですか?」と言われています。 子供は私一人しかおらず、頼れる親戚も両親の住む佐賀県にはいない状況です。 こういうときは、両親の住み慣れた佐賀県で施設を探したほうがいいのか、それとも身内である私がいる横浜に呼んだほうがいいのか、どちらを優先するほうがいいのでしょうか? 身内が離れている場合は、施設が入居を断ったり、ためらったりすると聞いたことがありますが、本当なのでしょうか? 両親には施設入居の話はまだしていないので、本人たちに話す前に自分の中である程度方向性を決めておきたいと思い、質問させていただきました。 似たような経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、どのように考えて入居先を決められたのか教えていただきたいです。
介助・ケアコメント1件 - たこいち
初めてこちらのサイトを見つけ、いろいろな悩みがあるのだなぁと、私1人じゃないと安心しました。 一昨年父が脳内出血で倒れ、入院とリハビリを経て在宅介護です。 姉は中学生のころに統合失調症を発症して、30年近く治療しています。 妹である私は嫁いで、まだ幼い子ども3人と主人と近くで生活しています。 私は子供の頃から姉の症状に怯えて、(暴言や幻聴による奇行、母への暴力、私への脅迫)父は仕事の忙しさからほったらかしで、最終的には姉を酷い暴力で押さえていました。 私は短大卒後母が心配でしたが、姉も治療の成果で落ち着いたので家を出て、そのまま結婚しました。 ところが母が10年前に心筋梗塞で急死し、父も脳内出血で倒れてしまい・・・ 現在父と姉で介護サービス受けながら2人で生活してます。 父の年金収入はとても多く、私の生活費用の○倍近い収入が毎月あり、姉も障害者年金で何不自由なく生活できます。貯蓄もかなりあり、そこはしんぱいしてないのですが… 私が、2人の生活のためにケアマネや病院への打合せ、親戚や町内会とのやりとり等全てやり、その中でも私は自分の家族の為に家事と育児をし、生活費の工面の為に仕事をしています。私自身は体調をくずして、毎月病院通いです。 なのに父と姉は、介護にかかる費用を私に負担させたり、先日姉が不注意で階段から転落して介護出来なくなると、全ての手続きから姉の犬の世話からあちこちへ送迎など全て私がして・・・(子どもたちが病気で学校休んだら子供を車にのせて姉と父の世話)疲れ果て、昨夜はめまいがして辛かったです。 なのに父と姉は有り余るお金を定期貯金にしに行ったりしているらしく・・・事実を知った私はビックリでした。 私が、父と姉の為に頑張ってバリアフリーの家を建てるよと話しても、費用は一切出さないと言われ、姉からも私はあなたの親ではないから金銭的にも世話できないと言われて・・・ 別にお金を負担してとは思っていなかったですが、義理の両親は自分達が住む訳でもなく、逆に介護で忙しい私のために子ども達をいつも預かってくれるのに、多額の援助をしてくれるので申し訳ない思いと、自分の実家が恥ずかしくなります。離婚されないだけでもありがたいと感じます・・・ もう疲れたし、私は家族や主人の実家と穏やかに暮らしたいです。 こう思う自分が、親や姉を捨てる極悪非道人間に思え、最近悪夢ばかり見ます。(多分休みなく20日間くらいきてるので限界だからかも・・・) 2人は親戚にも元々嫌われていて、友人も頑固で利己的すぎる倹約家のためか居なくて・・・ 私しか外部との接触がないです。どうしたらいいのか・・・お手上げです。
お金・給料コメント10件 - たこいち
私の父親の事で相談です。 父は現在70歳です。今まではとても元気だったのですが、昨年末に脳梗塞で倒れてしまい、そこからは半身不随で日常生活もひとりでは困難な状態です。 最初は自宅で家族みんなで面倒を見ようと思っていたのですが、介護って思った以上に大変で・・・。結局は施設に預けようという話になっています。 でも、だからといって高い老人ホームに入れるほど貯蓄もないのが現状のため、特別養護老人ホームへの入居を考えているのですが、待機者数が何百人もいると聞いて途方に暮れています。 特別養護老人ホームに出来るだけ早く入居するためにはどうすればいいのでしょうか?埼玉県に住んでいるのですが、新しく出来たりはしないのでしょうか?
教えてコメント14件