皆様お疲れ様です。
私は従来型特養で7年程勤務してからユニット型特養に転職したのですが、経験があるからなのか人が少ないからなのか業務を教わる時に1対1でほぼ先輩が着いて教わるという事がなく、大雑把に仕事の流れを教わり細かいところまで教えてもらえず、入職して間もないのにフロアを一人で任されるという状況が発生しています。
分からないところは積極的に聞くようにはしてますが、このOJTのあり方に疑問を感じてしまっています。
転職は初めてでユニットも初めてです。
これって普通なんでしょうか?
みんなのコメント
0件あ
2022/9/61対1で何を教わりたいの?
- ユーザー2022/9/7
大まかな流れの他に入居者の方一人一人の介助で気をつける点や、普段の詳しい様子、
業務面では詳しく物品がどこに何があるとか、補充の仕方、何かあった時の対応等独り立ちした時に困らないような事ですかね。
あつ
2022/9/6教育がずさんな施設も多いと感じますよ。教育が悪ければ自分で学ぶしかないと思います。施設が良ければ頑張ればいいし、教育環境がないということは施設もあまり宜しくないのかなーと感じます。
先輩の利用者様に対する態度も気になりますね。
僕は職員には態度悪くても利用者様に態度よかったらそれでいいと思うタイプなので、利用者様第一で働けない職員は仕事は出来ないと思います。- ユーザー2022/9/7
同感です。感情的になってしまう気持ちもわかりますけど、最低限の職員としての立場の認識、自分の仕事はなんなのか、相手はどういう人なのか、というのは弁えた対応ができなければいけないと思います。
自分からもっとたくさん色々聞くようにしてみます。
チン
2022/9/6私も一度転職して、希望が絶望になったのを思い出します。
新人って歓迎されるものと思っていたのですが、今迄何やって来たの?や家に帰って復習予習してる?など嫌味ばかり言われ、毎日疲れ果ててましたね。
そこは、ひと月足らずで辞めましたが。
それでトピ内容ですが、確かにすぐに1人ではあり得ないのですが転職先っていうのはそんなものかなって思います。転職って、出来たらするもんではないです。- ユーザー2022/9/6
お返事ありがとうございます。
先輩は入居者の接し方や介助は荒いと感じるんですが、職員には優しいので複雑な気持ちです。
今は転職して良かった気持ちと、しなければよかった気持ちで揺らいでます。
中々難しいですね…
ぷにまる
2022/9/6お疲れ様です、
普通じゃないと思います。
ですが、コロナ禍で破綻寸前にまで人員不足だと起こり得る事態なのかも。
教育が行き渡ってない事業所なのは間違いなさそうですよね。- ユーザー2022/9/6
やっぱそうですよね…
こう言ったらなんですけど、先輩達の入居者に対する意識とか対応も疑問を感じる事が多くて…
お返事ありがとうございます。
関連する投稿
- ユーザー
デイサービスで送迎にも携わっています。ある利用者の事なんですが、その方は息子さんと二人暮らし。息子さんが仕事に出た後は一人でお迎えを待っています。家から出て外で待っている事が多く、鍵を掛け忘れていたり掛っても植木鉢やポスト、倉庫などに入れてしまい、そのことを忘れています。カギ探しに時間がかかり、他の利用者に影響が出ています。それなのにカギの管理が出来なくなっていることを、管理者がケアマネや家族に連絡していないんです。何故なんだろう?と思いながら、その利用者の送迎にあたるのが怖くなりました。
雑談・つぶやきコメント5件 - 未来介護
新人介護職員に、辞めたいと😥思わせない、指導方法のアドバイスを教え願いタイです🙇
採用・教育コメント4件 - ユーリ
祖母の付き添いでお医者さんに診てもらいに行くとすーぐ嘘を付く┐(´д`)┌ 具合悪いのにやめろよ!!
きょうの介護コメント2件