はじめまして。
私の母の事で、皆さんにご意見を伺いたくて、初めて書きます。
私の母は、脳出血の後遺症で、左片まひが強く、歩行は出来ません。
日中は車椅子で、気が乗らない時などは一日中ベット生活だったりもします。
排泄については、おむつと、ベットの近くにポータブルを置いてそこでしたりするのですが、
そこで、最近困って悩んでいます。
母は、もともとの性格が、よく言うと、遠慮がちというか、大人しいのですが、良くない言い方をすると、自分の意思を伝えるのが出来ません。
昔から、小心で、意見を言えない人でしたが、倒れてからは拍車がかかり、排泄の意思を伝えられません。
一人娘の私にも言わないし、ケアスタッフの方々にも言いません。
おむつのなかに出ていても言わず、交換の時をただ待っています。
なので最初は、排泄の感覚がないのかと思った程です。
おむつの中にしてしまう事もありますが、出来るだけポータブルにて排泄するのが目標です。
が、最近、言わない代わりに、自分で移乗しようとしてしまいます。
もちろん、一人では出来ません。
ポータブルに移る時に怪我をしてしまわないか心配です。
このままだと、遅かれ早かれ、一人で移ろうとして転倒、怪我をしてしまうと思うのです。
(ラッキーな事に、これまでは移乗の途中で誰かが発見してきましたが)
ポータブルトイレは、家庭に設置してあるトイレと違って固定されてないし、母は体がとても大きくて重いので、ポータブルに手をかけて体を支えて…、とか、可能ではないと思うのです。
どうしたらよいでしょうか。
ポータブルをあきらめてしまうと、寝たきりが進みそうで、私はいやです。。。
皆さんのアドバイスをお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
みんなのコメント
0件たこいち
2013/8/25トイレの移乗は、リフトを使われてはどうでしょうか。カールくん、こまわりさん、ローラなどがコンパクトであります。おむつは時々外から触って排泄時間を見つけ、解ればその時間帯で作業ができます。
こだちゃん
2012/5/24センサーマットを使うのも良いですが、認知症のない方にあの警戒音を聞かせるとますます萎縮してトイレに行かなくなる恐れがあります。
利用されるのであれば、音量に注意してあげてくださいね。
うちの施設ではトイレ誘導もかなり有効で、夜間は回数も様子を見ています。
たこいち
2011/12/26センサーマットという手もありますが心身の拘束に繋がると思います。
定時で声をかけてみてはいかがでしょうか?
10時、13時、16時、20時、、、施設でのトイレ誘導の時間を目安に書き出してみました。たこいち
2011/12/26いつもかいごお疲れ様です。
ちぃ
2011/12/25みなさま、コメント本当にありがとうございます…(涙)
センサーが鳴るマットの存在とか、全然知りませんでしたし、
ケアスタッフやケアマネの方に言っても、そのような提案はありませんでした。
とにかく一人で不安でした。
皆様の温かいお言葉に心から感謝します。ひでずし
2011/12/25こんばんわ。
私の施設でも、マットに乗るとセンサーがなるような仕組みを設置しています。
オムツ交換まで気づかないままでいると、かぶれたり、尿路感染の恐れもあるので注意が必要ですよね。
ご本人の気持ちもあるかと思いますが、できるだけコールを鳴らすように伝えることと、センサー等を利用することは必須だと思います。
転倒して骨折したら大変なことになってしまいますしね。
たこいち
2011/12/25ちぃさん、はじめまして。お母様のお世話、お疲れ様です。うちの母の場合も、まったく同じ状況です。転倒対策としては、自力でポータブルを使おうとしてベッドから立ち上がった際に、足をつくとセンサーが働いて警戒音がなるようなマットを敷いていました。
病院側が準備してくれたものです。とにかくポータブル利用の際は、誰か来てくれるまでコールするように、厳しく言われましたが、ついつい、自分ですませてしまおうとして転倒することが頻繁にあるらしく、病院側も大変警戒していました。私もちぃさん同様一人娘です。いろいろ大変ですが、頑張りましょうね。あいにゃ
2011/12/25いつもお母さんのことを気にかけていらっしゃるようで心中お察しします。
うちの施設にも似た症状の方がいらっしゃるようなのですが、おそらくお母様の気持ちが優しすぎて手伝ってもらうことを言いにくいのか、排泄に関してはデリケートな問題ですので、恥ずかしいのか、だと思います。
確かに寝たきりの状態で介助だけを期待するようになると、認知症も進んでしまうかもしれません。
ですので、万一の怪我に備えて信用のできるスタッフ(同性のスタッフが良いかと思います)の方にできるだけ対応してもらえるように言っておいて、お母様にも排泄の時はそのスタッフに声をかけるように言ってみるしかないかと思います。
慣れてくればそんなに抵抗はなくなると思いますよ。
関連する投稿
- あいにゃ
うちの施設ではクリスマスには毎年なにかしらやるんですが、ちょっとマンネリ化しているので、同業の方でなにか良いアイデアがありましたら知恵をお貸しくださいませんか>< 去年は、ビンゴゲームをやったのですが、今年も同じでは面白くないもんで。。。 楽しく盛り上がるレクってなかなか難しいですよねぇ。
レクコメント7件 - あそざん
現在、祖父が認知症、摂食障害で入院しています。ほぼ寝たきりで、受け答えはなんとかできる状態ですが、口から食べる事ができません。医者や看護婦さんから、胃ろうにするか、延命治療をするかと聞かれました。本人の希望もあると思いますが、認知症の症状が悪くなってきてからは、正直、祖父が本当に何を希望しているかを読み取るのが難しくなっています。胃ろうにして延命治療をすることを、祖父が望んでいるかも分かりませんし、家族としても判断が難しいです。 元気なころの祖父に戻ってほしい・・ 似た境遇を経験されたことのある方は少ないかもしれませんが、アドバイスよろしくお願いいたします。
認知症ケアコメント23件 - はらぺこ
認知症の疑いがあったため、先日祖父のMRIの検査をしてきました。 結果、前頭葉に萎縮が見られるとのことでした。さすがにショックでした。 色々自分で調べたのですが、前頭葉の萎縮はピック病の可能性が考えられると思います。 ピック病は暴力などの攻撃性が強くなると書いてあったのですが、同居している身としては恐怖を感じてしまいました。 前頭葉の萎縮に起因するのはピック病なんですか?予防策などはあるのですか?
認知症ケアコメント3件