logo
アイコン
きつっきー

避難轟轟となることを承知で書き込みます。

義母が倒れて半身不随となり介護が必要となったため同居という道を選びました。同居前の関係は決して悪かったとは言えませんが、同居後お互いにイライラすることが多くあまり良い関係が築けているとは思えません。

長い間お世話になった方ですし、主人の母でもあるのでできる限りのことをしたいと思っています。ただどうしても排泄介助には苦労していて、どうしても嫌悪感が消えません。

介護のお仕事をされている方や介護歴が長い方、ベンや尿を汚いと思わず介護に当たれるコツがあれば教えていただきたいです。

みんなのコメント

0
    • ちーたん

      2020/2/14

      いやなものはいやだろ
      気合いだよ気合

      • たこいち

        2016/2/29

        オムツを当てる時に足首を持って顔の方に押し上げると腰が浮きます。
        この時にオムツを差し入れるとオムツ交換が楽になります。

        オムツ交換の時間を短くする事でちょっとは楽にならないでしょうか。

        病院の看護師のやり方を見ていると常に手袋を使用しています。
        入院した時によくやり方を見ておくと重宝すると思います。

        母親の介護の時には母親はありがとうを言わない人でした。
        ありがとうを言う人なら汚くても気にならなかったと思うのですが…
        介護される人の気持ちが介護する人の気持ちを楽にもしますね。

        自分の時にはよくよく覚えておこうと思います。

        • たこいち

          2015/12/18

          便や尿が汚いものですか。
          視点を変えてみるとしましょう。
          私が子供の頃には米作りは馬糞や牛糞を田に敷き込んで養分にして肥やしていました。
          野菜作りは人糞を肥やしとして与えている時もあり、それはどこのお宅でも異例の光景ではなく普通でした。
          今はさすがに人糞まで肥やしに与えている所は見なくなりました。
          家庭から出る魚の骨などの残飯を野菜を作る畑にどんどん敷き込んでやると微生物が増えて実りの良い野菜が出来るのですよ。

          豚や牛を飼育している建物の近くを通った事がありますか?
          気持ちの持ち方ひとつで「香ばしい臭いがしますね。」
          と口にする人の方がずっと善良で物の本質を知った人だと思います。
          臭いと言う人もそんな牛豚の肉を食べている事を忘れていませんかって話です。

          介護士や看護師など介護に当たる人が「臭い・汚い」を連発すれば暴言ですからね。
          自分達が将来介護される身になり同じ事を言われたらどんな気持ちになるかです。
          自分の汚物は平気で人の汚物には暴言をはく者達の何と心貧しい事かをしみじみ感じます。

          • たこいち

            2015/12/16

            いやぁ、汚いものは汚いです。排泄介助になれたものだってちゃんと手洗い消毒してから他の作業にあたるわけで。
            ビニル手袋、マスク、なんだって装着してください。自分を守ることでもあります。
            汚いものである認識がない医療介護専門職がいたらそのほうが危ないですよ。

            • heyboy

              2015/12/16

              何年やっても汚ないものは汚ないです。

              汚ないから綺麗にする、これだけです。

              • たこいち

                2015/12/16

                旦那さんにやってもらいましょう。実の息子なんだからできるでしょう。

                • あすかダーリン

                  2015/12/15

                  慣れるしかないですね。私も最初は嫌でしたが2~3ヶ月で当たり前になりました。どうしてもできない場合は家族介護を諦めるしかありません。
                  あとはビニール手袋とかマスクとかつけるとかちょっとした工夫かな。

                  • たこいち

                    2015/12/15

                    自分の物には敏感ではなく?
                    人の物には抵抗があるという心理分析をしてみるか
                    生理現象なのか他人には分かりません。
                    コツなど私にはありません。
                    排泄物に臭いがあるのは当然
                    生きている証だと思っています。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    たこいち

                    両親は 私が子供の時に離婚して 私は 祖母に育てられました。 父は 再婚し10年前に亡くなりました。 母は1人でいるようですが 噂で 認知症かもしれないと 親戚が私に連絡しょうとしたらしいが それを聞いた方が育ててないのに 無責任やと言ってくれたみたいで 連絡ないのですが もし 市役所から連絡あったら 扶養放棄出来ますか? 冷たい言い方かもしれないが 好き放題に生きていたんだから 自分でやってと思ってます。

                    認知症ケア
                    コメント5
                  • アイコン
                    ぞーんまん

                    認知症の祖母が近くに住んでいます。認知症と診断されたころは話をしてもいらいらしていてあまり家に行くこともなかったのですが、先日介護職の友人と会い認知症のことについていろいろと教えてもらいました。 なんだかんだ話を聞いて一番心に残っているのが笑顔とユーモアがあればという話でした。一番つらいのは本人でしょうから、考えてみれば自分本位の感情をぶつけていたのかもしれません。 実際症状がひどくなれば難しいことだとは思います、特に身内だと、、、。ですができるだけこの言葉を忘れないようにしようと思いました。

                    働くママパパ
                    コメント1
                  • アイコン
                    いるむ

                    母親は80代でひとりで暮らしているのですが、遠方なため、支給限度額いっぱいで事業所からヘルパーさんをお願いしている以外にも、個人契約で24時間体制を組もうと考えています。 この場合の契約書はどのように作成すればいいでしょうか。希望を織り込んでもいいのでしょうか。

                    教えて
                    コメント9

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー