グルホ勤務です。
介護士の仕事自体やりがいあって、
キツいけど楽しいのですが、、、
時々、、、
たいぎぃ~な…
今日は昼食当番か…ダルっ。
あぁトイレ誘導めんどくさい…
暑いのに入浴当番か…あぁめんどくさい…
記録書くのめんどくさい…
って思ってしまうときがあります。
これって介護士に向いてないってことでしょうか?
皆さんは、めんどくさいって思う時ありますか?
みんなのコメント
0件まつお
2020/8/28僕は ご飯作りが苦手やし
入浴一日中してたいですいえす
2020/8/27私は入浴介助が嫌や〜!
汗でビチョビチョになるし、一人で浴室介助に着替えから整容までせんならんし、利用者さんはなにかしら文句言うしー!
でもいい運動になって痩せるんだよねぇ〜もも
2020/8/24グルホ歴5年半で主任も務めたことがありますが、ほぼ毎日出勤前には同じようなこと考えてますよw
頭の中で1日の段取りを立てながら、あー今日は風呂やってレクやって夕飯作りかーかったるいなーって。
出勤すれば楽しく働いてますし、働いてる最中はこんなに楽な職場はないだろうって考えるようにしてます。また、帰りの電車の中では、明日のレクはこういうのやろうかなとか、入浴拒否や帰宅願望に対するケアや誘導方法を色々考えながら明日はこんな風に試してみようって前向きな気持ちなことが多いです。
面倒くさいがずっと続いているわけじゃないなら、別に向いていないわけじゃなく普通の心理だと思いますよ- ぞねす2020/8/27
介護ロボットは電源スイッチオンからオフで就労業務は完全に終わるが、介護人間は業務に関することで日夜、アレコレと考え、悩み、発想し、業務時間外でも低賃金で貢献するから経営者にとってロボットは使えない。
はお
2020/8/23僕はほぼ毎日それをこなしてます。
ぞねす
2020/8/23日々「面倒臭い」は何か好きな事を研究したり、創っているわけではないからでしょう。子ども保育・教育なら未来が洋々とあるが、GH老人じゃ先は10年あるかないかでしょう。ボランティア労働なら勤まらないかもしれないが、「対価」があるから勤まっているといえるかもしれない。ただ、その対価である賃金が低すぎるのが最大の問題かもしれない。月収50万以上なら「面倒臭い」どころか進んでサービス残業するのではないか?
にんざぶろ
2020/8/22夜勤中やっと休憩になったのですが、徘徊者が3名程いて、施設内を歩いています。他の利用者の居室をノックしたり、フラフラになって歩いていたりして、何とかしたいのですが、一人落ち着くと次が動きだし、また、落ち着いたと思ったら動き出し、先の見えないジレンマになっていました。
面倒くさいとは、口が裂けても言えないのですが、そんな気分ですね。- ぴーちゃん2020/8/22
まぁ、現場の本音だね。最初のグルホでも定時になると
フロアを同じパターンで徘徊する人いたなー。 - たつおう2020/8/22
うん、うん、解る、解る。
きゅーぴー
2020/8/22人間同士ですから、利用者さんとお互いに意志疎通が上手くいかないときに忙しかったり、疲れが溜まっていたりで心に余裕が持ちづらくなった時に、言葉で表現しづらいのですが一瞬強烈なもどかしさの塊みたいな感じが心のなかにでてくるときがあり、その度に自分を反省するように気をつけようと取り組んでいます。
最初の頃は仕事を覚えようと一生懸命になり、ある程度業務に慣れてきたら不満が起こり、そして時に物凄く面倒だなと思う出来事があり、その面倒をとりはらえる時期が介護に限らずどんな業界の仕事をしても起こりうるサイクルなのだと思います。面倒を乗り越えていくには、自分の努力もありますが、加えてチームワークとチーム同士の思いやりとお互いの連携がそれを克服していけたり、自己成長につながると個人的に感じています。
チームという表現をしましたが、日々の中では具体的にチームと意識することや感覚にはないかもしれません。
なので今の自分がどの段階にいるかを理解し、面倒と思うこと感じることに流されないよう自己試練と向き合い、どのように克服していけるかではないでしょうか。- たつおう2020/8/22
素晴らしい。
じゅだい
2020/8/22いや、ダルいよ。
たつおう
2020/8/22夏場は特に体がば、て、る。
クーラー病も、外気温も、お風呂場もサウナに何時間も居るようなものでば、て、る。
体がば、て、ることで、仕事と解っていても忍耐力にも限界が見え隠れ。
介護職員て、そういうてんでも誰もが出来ることでは無いよね。
気候のよい時季に入った人で、梅雨時から夏場に退職する人多いのじゃ無いかな?じぇーむず
2020/8/22介護に限らず、仕事や業務が面倒くさいと感じるならば働かないほうが良いですよ。そういうことをやった上で給料もらっているのですから。
- きち2020/8/22
日勤、夜勤をして、特変なし皆さんお変わりなく過ごしてます。って毎回書くスタッフがいるのですが、毎日のように徘徊、窃盗、暴言、暴力、転倒等あり特定のスタッフのみいつも何もない訳ないだろうって思う。まぁ、書くのも面倒だけど書かないスタッフって、何やっているのか分からない。
ごっぱち
2020/8/22向いてないです
めんどくさいと思いながらするとミスが多くなりますから
事故おこす前に介護以外のめんどくさくない仕事に転職されたほうがよいです
めんどくさくないと思える仕事があなたに向いている仕事ですゆつぷよ
2020/8/22私の職場で一番めんどくさいのはオジオバヘル対応。
利用者さんよりも、要望が多い(笑)。みらくるず
2020/8/22仕事だからやるけど、面倒くさいなんて思うことしょっちゅうありますよ。
利用者さんファースト。させて頂き感謝です。なんて最初の3ヶ月くらいまでだったと思う。
それにすっごく時間が掛かり、たいへん気を使う利用者さん以外のケアの取り合いになったりとか、けど昨日はして貰ったから今日は私行くね、みたいな押し付け合いと譲り合いとを上手く連携取ってやったりもしてるのでは。
そうやって素直に自分の事を見れてる人とは仕事しやすいですよね。やっぱり皆共通してるのは、言うても楽しい、遣り甲斐あると感じてる事だと思う。切り替えが出来てるから、向いてるんじゃないでしょうか。ひでにぃ
2020/8/21たいぎぃって佐賀弁だっけ?
介護に向いていない人はストレスコントロールができていなかったり、利用者などに当たるなどするような人を言います。
めんどくさいって思うのはだれしもあると思います。同じ人を相手に、毎日同じ流れなんてないのですから当然疲れます。
同じく記録はめんどくさいです。認知症の方の対応の中で、さっきも言ったよねって思うことが重なると内心めんどいなーと感じます。もちろん口には出さず、限界だと感じると他スタッフと交代しますけど。
向いてないのかなと不安が少しあるくらいがちょうどいいですよ。
自信満々で満足している方には向上心がない方が多いので。かっきー
2020/8/21うーん、面倒くさいというより、前からやってる、決まっている
などと言う仕事のやり方を変えようとしない事にはすごく拒絶反応
が出る。
頭使えば変えられるのに、何の呪縛か変えようとも、いや考えも
しないやり方を続けるのはちょっと。
グルホ勤務の時、みそ汁の作り方で若いおねーさんに、まずそう
と言われたけど、出来上がってそこそこ美味しければいいんでしょ。
記録はめんどくさかった。本体の日誌と特記が同じくらいの量を
書かないと「少ない」と言われた。付随の仕事に振り回されないで
本来の仕事をしたい。みっちー
2020/8/21介護の作業や食事、入浴、排泄作業で
使う備品類などの補充をしないこと。
例えばペーパータオル、コーヒー粉末、砂糖、ミルク、洗剤、バスタオル、ビニール袋など。
つかったら補充しろって。
いざ使おうとしたら無い!って。
介護作業以前の問題。
そいつら(子供の母親や若い男)の性格や日常生活のだらしなさがよくわかる。はとたろう
2020/8/21うーん、常に50人の利用者見ている人間として、たった9人が面倒臭いとか言われちゃうと呆れを通り越して笑っちゃう。
前の方も書かれていましたが面倒臭くない仕事なんてないですって。やまと
2020/8/21面倒じゃない仕事なんてありませんよ。立てるけど立つ気の無い利用者の介助だって面倒だし、自分で食べれるけど人任せにする利用者の介助も面倒だと思ってます。めんどくさwって思いながら、でも他の仕事だったらこれ以上に面倒だろうなーって思って終わりです。
よろろ
2020/8/21どんな仕事でも怠くて面倒くさい時がありますよ。
介護の仕事にやり甲斐があって
楽しいと思うのは、その怠くて面倒くさい事も含めてでしょ。
楽しい事ばかりだと、楽しいって感じませんもんね。
怠くて面倒くさい事を乗り越えて行くから楽しいとかやり甲斐とか感じられるんじゃないかな。
介護職に向いてない訳じゃないですよ。
利用者さんに喜んで貰うとか
給料貰えるとか、その先の喜びを
想像しながら、仕事をやっいると
少しは面倒くさいことも和らぐかも
しれませんね。- よろろ2020/8/22
よく変わるね〜
- ぴーちゃん2020/8/22
また、リセットだよ。
関連する投稿
- ゆうしゃん
元介護福祉士、施設が好きで数件の施設で働いたことがあります。前回と今は老健ですが、今の老健は待遇はいいんですが、古いせいか、職員の体の負担をあまり考えてくれません。 1番キツイのは、入浴介助の着脱です。そもそも水分を持ち込む職員はいないのもキツい。車椅子から1回椅子に座り替えて、着脱します。 上がって来たら、職員は全てしゃがみで更衣を行います。私は看護なので、処置もあり膝の痛みが非常にきついです。 前の老健は、車椅子使用で職員は椅子に座って着脱していました(速度的には変わらないどころか、座り替えをしない分早いのと、足の指間の観察もしやすかったです) 座位での着脱が多い施設で、入浴介助を職員のしゃがみで行うところは結構ありますか? 5年後には完全故障者になってる気もします。
職場・人間関係コメント12件 - ゆう
なぜ利用者が不穏にならない施設ではなく不穏になった時に言い方で落ち着かせることを施設は要求するのですか? 例えば ・洗い物をしたい利用者に洗い物をさせない。 しかしさせないと不穏になる。 ・特定の人にしかゼリーを提供しない。 しかし他の人間はそれを面白がらない。
職場・人間関係コメント17件 - たろりん
先日グループホームの入居者さんが日中独りで外に出られ3時間後に道端で熱中症で倒れてる所を近所の方に発見されるという結構アレな事件がありました。 1フロアに日勤職員が3名いながらに気付かなかったのも残念な問題ですが、職員がアテにならないのならセキュリティを強化するべきを、施設ケアマネの 「家庭に居るのと同じように過ごして頂く✨」 との方針で居住区から外への扉が無施錠だったのが元凶なのではと思ってしまいます。 施設の玄関は自動ドアで中からは巧みに隠されたスイッチを押さないと出られない仕組みにはなっております、多分何かの拍子で外からの扉が開いてしまったが為の脱走劇となったのでしょうが、中途半端な理想論の成れの果ての惨劇であり、今回も全責任は職員に被せて、責められれば「脱走という表現は不適切…」とお得意の論理の摩り替えで逃げる施設長やケアマネの姿が想像されてモヤモヤします。 もっと深刻な犠牲が出なければ(熱中症も結構な状態ですが)この施設の改善は無理だと思いますが入居者さんの犠牲無なしでの改革はあり得るのでしょうか?
ヒヤリハットコメント25件