ちょっと前にも、男性の介護職員が、高齢者施設で入居者の女性の顔を殴って骨折させたとかで、逮捕されていましたが、こちらや介護の質問とかコミュニティーをみていると、介護職員さんが、入居者に暴力を振るわれたりするケースもわりとあるみたいですね。
老人ホームを見学していて、問題行動があったら、退去になるという話も聞きましたので、そういう対応をしている老人ホームだったら、介護職員が危害を受けることも止められるかもしれませんが、すべてがそうしてるとも思えません。
どのくらいの問題行動があったら、退去措置になるんでしょうか。暴力をふるう介護職員ももちろんダメですけど、利用者に問題行動があるのに対応してなかったとしたら‥?
みんなのコメント
0件さーちゃん
2019/7/3スタッフも入居者の方も一人の人間なのです。世間の人は、虐待はかわいそうと思うかもしれませんがその背景には、何があるのかを考えて頂きたい。批判される方がおられるのなら、一度介護施設で働いて現実を見て下さい。多分、一ヶ月~持てばいい方だと思います。
介護を知らない方の介護は、理想であって働いている現場が現実なのですから・・・・少しは事件の背景も見えてくると思いますよ!!たっくー
2019/6/6入居者様の問題行動は様々ですが、周りの入居者様に御迷惑を掛ける様な言動や行為が続くようであれば退去して頂く事になると思います。
さっちゃん
2019/5/28利用者様が利用者相手にする暴力行動は問題行動!利用者様が職員にする暴力は問題行動じゃないってところが職員のストレスの原因かなー。
実際は他利用者に暴力がいかないように職員が庇った結果職員が暴力を受けるというケースも多いですねー。私は指噛みきられそうになったり腕の肉横1センチ縦2センチ抉られましたけど労災にならないし上司からは「対応もうちょっとうまくしたらねー」とか現場にすらいないのに口だけ出してきます。退去措置は相手の家族側や施設事態にもデメリットなのでほとんどとられることはありません。施設が利用者を見れないと言っているようなものなので評判きにして絶対しませんね。ふわふわ
2019/5/22どのようなやり取りがあったのか…全くわからないですよね。患者さん利用者さんが 介護する看護するものに暴力 暴言をしても、対応が悪かったからとか言われる。どのような関係性なのかわらからないからなんとも言えないかなぁと正直思う
らんまる
2019/4/15まあ、今後も事件は続くでしょう。どこの施設も所詮こんなもんです。というか、医者は認知症を治せませんから。
しゃけみん
2019/3/11弱者の立場になって、考えれば暴力をやってはいけないことです
最も入所者に慈しみと愛情表現があれば暴力は起きないと思いますみぶいの
2019/2/22それと忘れてました……
よく利用者の方に暴力を虐待は良くないって言ってる方いますがそれは間違ってないですが……あまり言わない方がいいかもしれませんよ。
どんな形にせよ言葉の拘束含む拘束やや眠剤や薬による対応もある意味見えない暴力みたいなもんでしょ?ぶろん
2018/12/14私も利用者に後頭部を何度もアスファルトに打ち付けられた。頭皮がぐちゃぐちゃ。切除、3針縫合。
今は、心的外傷後すとれす障害 、つまり PTSDになり
退所。レモンサワー
2018/12/8介護や医療は評判が悪いから人が来ないんですよ。
たこいち
2018/5/11人員足りないのに雇わない施設が悪い。って意見がありましたが、そもそも人員足りなくて人が来ない。
仕方ないから利用者を薬づけにしてユルーく拘束する。
そんな体制が気に入らないから知識がある人ほど辞める。
結果誰でもいいと無資格を雇う。さらに質が下がる。の無限ループですよ現場は。
問題行動だけでなく、実際には面倒くさい家族がいると色々理由付けて退去させます。
だってこれ以上介護士に辞められたら適わないもの。
第一国の指針で「介護は自宅で」と、決まっている。
入所はあくまでも家族の救済措置なんだから預けてつまらん理由でいちいち文句付けてたらそら、じゃあ国の指針通りにどうぞって、なりますよ。たこいち
2017/11/15介護士の給料もまた働く国民皆様の納めた所得税と40歳以上の国民皆様の払った介護保険料から支払われているんですよ。
とはいえ、低賃金、重労働は改善しないといけませんね。
しかし、虐待をしてしまいそうな人は転職して欲しいと思いますよ。
無理して介護職でいる必要はないと思います。
その結果、介護職が激減する事態になってもそれは虐待の恐れのある介護職の人が心配する必要はないことですから。たこいち
2017/11/15事件があるたび、介護士が責められるけど、確かに高齢者に手を出すのはもってのほかですが、一方的に責めている方たちは1年間介護施設で実体験してきてから、批判してねと思います
中には、嫌ならやめれば良いのにっで終わらせる方もいますが、そんなことで問題解決していたら、終いには自分の親の介護自分の介護の時に、困ることになるとはおもっていないようですね、介護の利用者側ばかりで見ないで、介護側の視点も考えて批判して欲しいですよ
お金払っているんんだから!って言う方もいますが、
利用者の払っているのは、全額では有りません
介護士の少ない給料から引かれた介護保険や税金も使われているのです
利用者は弱者だからって、、、誰よりも現場の人たちがわかっています!でも介護士も人間だと言うことを問題にして欲しいですたこいち
2017/11/8管理者、看護師、ヘルパー主任3人で暴力を口裏を合わ隠ぺいしてる、施設が出来てからずっとそのヘルパーが(社長の弟)していた、何回か色々な職員が管理者に言っても社長にもいわず、隠ぺいを繰り返していたので、怖くなって退職しました。
たこいち
2017/10/15以前、勤めていた施設は、暴力をふるう方がいても、環境や内服を変えることもなく、何人の職員が怪我をしても、対象しないできました。病院へ受診しても労災にしないで、隠ぺいするところでした。家族にも報告していません。
たこいち
2017/10/13相談員の立場として書かせて頂きます。介護職が利用者様に暴力を振るうのは社会人としも介護士としても失格です。現在の介護職員の社会性のなさやもそうですが、労働環境が改善されていくなかで、社会人としてのモラルやマナーが失われて来てるような気がします。法人だろうが株式だろうが会社は会社。学校ではありませんからね。1~10まで教えるってことはまずありません。どの仕事でも大変だし、きついし楽じゃない。プライベート充実を中心に考えすぎて、平気で体調を崩し、会議にもこない職員なんて山ほどいます。
利用者からの暴力も相談員の立場からしてみれば原因がどこにあるのかが問題になります、帰宅願望?声掛けを間違えた?介助拒否?なぜその人が怒っているのかを考えています。どの原因にも当てはまらない、もともとの性格や精神疾患だった場合、あとは過度なセクハラなどはケアマネに報告し、対応を一緒に見当して頂きます。ご家族の背景や負担も考慮に入れ必要であれば無理にでも担当者会議やケア会議を開いて頂きます。たこいち
2017/8/24私は13施設ある介護施設の管理者をまとめる立場の者です。
社長をはじめとても家族的な会社で、職員のプライベートまで
必要であれば会社が関わることもあります。職員が安心して生活できなければ良い介護はできないという考えからです。
介護技術、医療、社会人としての考え方、接遇など、入社して3か月間のうちに4日間、3回の研修で介護士としての考え方、会社の考え方など社長自らしっかりと、話をされます。
介護士の給料も年収300万近くから500万までもらていま
す。でも、悲しいかな、研修が嫌でやめます。自分の考え方と違うのでやめます。きついのでもっと楽なところへ行きます。
となかなか安定しないのもこの業界です。
介護士の社会性のなさにも問題があると思います。
介護は仕事で、介護士は会社員であり、立派な社会人だという自覚のある方が少ない現状もあります。もちろんしっかりした考え方で業務をこなしてくださる介護士の方もたくさんいます。私たちの施設は、介護士の給料の中に叩かれたり暴力を振るわれる分は、入っていないとしっかり研修の時に話します。
家族との話し合いを管理者自ら行い「精神科の受診」や「強すぎない薬」での対応などお願いします。そこで家族の理解を得られないときには、退去をお願いします。
全管理者は介護士で、現場で職員と働いてますので、状況判断と介護士の苦労が理解でき、対応してると信じています。
介護は、とても素晴らしい仕事だと思います。
自分の感情コントロールをしながら働くことは、介護だけではなく、社会人なら当たり前です。虐待や、問題を起こす人は、どこにいても同じでしょう。介護はサービス業ですから、ボランティアではなく、給料をいただいているわけですから、問題には、社員として一人一人が向き合い、意見交換のできるチームを育てていくことが事業を営む私たちの使命だと考えています。たこいち
2017/8/18そうそう退去にはならないんです。
部屋が空くと、現場に入らない上から怒られるんで。。。
いい加減にしろよ、とおもいますけどね。
自分がやれよ!!!
ベッド柵引き抜いて、来てみろ殴るぞという、爺様のオムツを誰が替えます?
1人夜勤で他にもお世話をしないといけない方がおられます。
私も自分の身体が第一ですので。怪我をさせられても、何の補償もないのに近寄れるわけないですね。
足元ふらふらなのに体を支えようとしたら、足払いを掛けに来る爺様。勝手に転んでください。。。
口腔ケアをしようとしても噛みついてさせない人にどうして、噛みつかれたり蹴られたりしながら歯磨きをして差し上げないといけませんの?
そんなに嫌ならしなくても良いと思いますし、貴方なら、時給850円で、り患しようが何にも補償がないのにB型肝炎キャリアの人に噛まれるのOKですか?
やっすいやっすい給料で、他人に親の世話をさせているのに、好き放題言う家族。怪我させられても何の補償もないんだし、ここのサイトの書き込みを読んだら、そんな仕事=介護職にしか就けないのは自分が悪いんだって皆さん書いておられますよね。給料が安す過ぎて見合わないし、誰でもできる仕事じゃないよと言ったところで・・・・将来は、仕事辞めて自分の親は自分で介護してくださいね^^- けいちゃん2018/10/29
同じ事、多々思い仕事してます。でも、仕事終えると自分に攻めて病んでます。自分が駄目だと?
たこいち
2017/8/18ピックの方に腕をねじりあげて突き飛ばされて、左腕の腱が断裂して一年経ってもお茶碗が持てなくなった介護士さんがいました。。。謝罪もなく、雀の涙の労災。自分の身は自分で守るべしと思い知りました。
私はそういう人には近づきません。好きにされたらよろしいです。足元がふらついていようと近づきませんので。転ばれたらその時に他の人と一緒に対応します。
関連する投稿
- あかうし
母は自分が学生時代に離婚していますので、それ以来、自分が自立して家庭を持ってから、ひとりで暮らしておりました。 持病があり、かかりつけの病院で話を聞きに行ったときに、詳しく調べてもらい、認知症だと聞かされ、ショックを受けています。そのときは、それほどおかしくもなく、普通の時も多かったので、何とかなると考え直したのですが、徐々に問題行動を起こすようになりました。 近所の人から連絡をもらい、迎えに行ったこともあります。こういうだんだん変化していく母親を見ていて、自分も将来、認知症になってしまい、問題行動を起こすようになったら‥、そんなことまで想像するようになり、一緒にいてだんだん精神的に疲れてきています。
認知症ケアコメント3件 - なぎさ
初めてご相談させていただきます。 82歳の義父が。交通事故の後遺症で慢性硬膜下血腫になり、手術をしたんですが、脳に障害が残ってしまいました。 具体的には記憶障害、見当識障害、それに問題行動と呼ばれるもの。 特に夜間に不穏になり、徘徊やトイレ以外の場所に放尿をし、止めようと体に触ると激しく抵抗する。 介助しようとする看護師の手を払ったり、身体拘束しようとすると、暴れたり、蹴ったりしたこともありました。 これは入院一週間目がピークで、服薬と看護師の方々の接し方の工夫のおかげで、徐々に少なくなり、入院して一か月ごろにはほとんど見られなくなっていました。 高次脳機能障害のリハビリも行っていたんですが、効果が望めないことで退院するように言われ、義母と二人暮らしということもあって、自宅介護は難しいでしょうと施設を勧められ、9月3日に介護老人保健施設に入所しました。 入所して5日くらいは落ち着いていたんですが・・・ 入所6日後に夜間に部屋(ユニット式個室でトイレはついていない)で放尿。 着替えさせようとした職員を足で蹴り、暴言を吐く。 翌日の夕食時に呼びに行った職員に、「こんな時間に飯が食えるか」と、怒鳴り散らす等の行為があり、家族が呼び出されました。 落ち着くまで、泊まり込んで家族が付き添いますと申し出たんですが、セキュリティ上の問題があるのでそれは無理だと断られました。 でも、昼夜逆転傾向もあるので、日中なるべく会いに来て起こしていて欲しいと言われました。 それまでも、毎日誰かが面会に行ってる状態でしたが、それからは午後から夜の8時(面会終了時間)まで、交代で家族が付き添いました。 家族がいる間は問題行動は無く、帰るときには、ドアのところまで見送ってくれて「いつも悪いな、気をつけて帰れよ」と声をかけてくれる優しい義父です。 ところが今日、15日の午前中にまた施設から呼び出しがありました。 昨夜、施設内を何度も徘徊。注意した職員に「ここは墓場か」などと言う。 早朝にトイレのドアの前で排尿しようとしたのを職員が見つけ、中でしましょうねと腕を引いてトイレの中へ誘導すると、怒って職員の肩をつかんでドアに打ち付けたと。 幸い職員の方にけがは無かったようでほっとしましたが・・・ この状態ではうちの施設では預かれませんと退所するように言われました。 入所してまだ13日目なのに。 退所後の選択肢は、自宅か精神病院への入院か、他に受け入れてくれる施設を探すこと。 自宅は義母と二人暮らしで、義母も軽い認知症と腰椎圧迫骨折をしたばかりで、自宅介護は困難。 施設は・・・ここでダメなものをどこで受け入れてくれると言うのでしょう? そうなると精神病院へ入院しか選択肢はないのかなと考えてはいますが、薬で問題行動は無くなっても、一日中ぼーっとした状態で会話もままならなくなるのではと不安に思います。 義父は緑内障で視力がかなり悪く、難聴でもあります。 そして夜には安定剤を服用しているので、よけいにはっきりしない状態なのではないかと思うんです。 入院中の夜間の不穏な状態の時も、耳元で優しくはっきり話かけて、落ち着いてから体に触れると大人しく言うことを聞いてくれました。 今回も対処の仕方でどうにか・・とも思うんですが、これは素人の家族の考えであり、介護のプロの方たちがダメだと言うのであれば仕方が無いのかなとも思い・・・ まとまりのない話で申し訳ありませんが、アドバイスをいただけたら幸いです。
認知症ケアコメント63件 - たろいも
うちには小学生になる、発達障害の男の子がいます。私の親が要介護で、老後というものを自分とか、また子供についても想像するようになったのですが、発達障害や、知的障がいのるかたは、老後はどのようになっていくんでしょうか。 うちの子の場合、幼少期は言葉もでなくて、幼稚園の頃までおむつもしてたんでどうなることかと思っていましたが、現在は、普通の子の2歳遅れくらいで成長し、会話もなりたつようになりました。自立して仕事ができるようになれば、と願っていますが、もしそういうところに至らないかたは、歳老いたときどのような生活になるのか、知っておかないといけないと思うようになりました。 ご存じのかたがいらっしゃれば、参考に教えてください。
働くママパパコメント7件