logo
アイコン
これからどうなる

今現在就労している職場の話なのですが、後、1ヶ月ほどで100歳を迎える方が妄想が強くなったからと、試験的にメマリーが開始になりました。確かに良い薬だとは思いますが、副作用の事もあり私は反対しております。医師には全く取り合って頂けませんが、これからの医療制度こんな事で良いのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • のんさん

      2018/8/7

      私の母親が80歳の時に服用しましたが、約2か月後に副作用が出て、下肢筋力が一気に低下しました。それ以降、回復は難しく、85歳で車椅子生活となりました。大変、後悔しています。くれぐれも、ご注意ください。取り返しがつかないかもしれないです。

      • ぴぐ2018/8/17

        100歳の人に投薬要らないやん

      • どきたん2018/8/9

        メマリーの副作用は怖いですね。

    • ざきざき

      2018/8/5

      あなたは悪くないので思い詰めないでください。
      きのう劇場版コード・ブルー、見てきました。面白かったです。
      静かな映画館で笑いをこらえるのが大変でした!

      • これからどうなる

        2018/8/4

        そのご家族120歳迄生かして欲しいって言ってたんですよ。
        とても個人レベルの考えとは思えません。
        先日主任ケアマネの研修で欠勤して戻ったら、薬飲まないからご飯にかけて飲ませてるって、さも良いケア提供してる的な情報看護師長から言われて、私がどう感じたと思います?

        • これからどうなる

          2018/8/4

          私は介護職ではなく看護職のケアマネですし、認知症ケア専門士ですから、妄想が辛いのは十分理解しておりますし、副作用もある程度わかっています。
          だいたい認知症治療薬に関して、メマリーは焦燥感を和らげる作用があると説明したのは私です。私が言いたいのは、他のSSRI 等の薬等の使用を試す事なくいきなり?って思いましたし、拒薬した際は砕いて主食に混ぜたんですよ。
          因みに今はその方拒薬があるからとリスパダール主食にかけられてます。
          それでも良いケアと言える方がいるのでしょうか?

          • たこいち

            2018/8/3

            100歳を目前というのが体力等心配な点ではありますが、年齢ではなく個人で考えるのも重要ではないでしょうか。
            その方が平穏に過ごせるには、これからどうなるさんはどのような方法を考えていらっしゃいますか?どの程度のケアが施設でできますか?
            もう100歳なんだし、副作用が心配ですしだけでは医師の耳には届かないです。

            • りこりこ

              2018/8/3

              医師も馬鹿じゃないから、介護士が考えている事ぐらい分かってますよ。
              試験的って、そういう事でしょう?
              最初から、試験的、
              なんだからさ。
              90代でも、意識あるなら、妄想辛いですよ?
              そこら辺踏まえて、副作用あれば中止だし。そこら辺観察した上で、今後どうするか?ですけど。
              下の方の言う通りですよ。

              • アメ

                2018/8/2

                試験的なものなら副作用が強ければすぐに中止すると思いますよ。

                副作用が出ても車いす生活や寝たきりであれば副作用によるリスクは軽減されますし、妄想を軽減させて精神面での生活を充実させようとしてるのかもしれません。

                • CHINO

                  2018/8/2

                  確かに副作用が心配ですよね。めまいとかあればそっちの方が怖い。
                  現実にどんな症状が出ているかを観察し、少しオーバーに報告してはいかがでしょうか?
                  医師の仕事は治す事ですが、97歳に人工関節の手術とか、99歳のいろうの勧めとか・・・考え込んでしまいます。
                  かと思うと、78歳(女性)に老衰なので、死の時も痛くはありませんって・・。各々の死生観丸出しでいいものなのでしょうか。

                  • ざきざき2018/8/4

                    あれっ、一番下でコメントしたものですが、何故だか突然、絵と名前が変わってる?
                    けど、カワイイ絵になったから、ま~い~か。
                    医療のことは少々ならわかりますが、コンピューターは全くわかりません(笑)

                  • ざきざき2018/8/4

                    お気持ちは、わかりますよ。
                    私が働いていた病院では、相続税の問題があるから年内は死なせちゃダメと、家族から言われたことがありました。そして、こういう家族もいるんだな~と思いました。普通の家庭で育った私には、少々びっくりしました。
                    今では、そのびっくりすることも医療従事者の学びなのだと思っています。
                    話を戻しましてお薬の話ですが、やっぱり医師に相談してもダメでしたか?いろいろなお医者さんがいますが、こちらから「先生この薬を出してほしいな~」と甘えて話すとこちらの話に耳を傾けてくれる医者もいます。頑張ってくださいね。お疲れ様です‼

                • あんまき

                  2018/8/2

                  もう少し強く、意見を出していったらどうでしょうか?
                  主治医にこちらの気持ちが伝わってないのかも知れません。
                  もう一度話し合ってみてください。

                  • これからどうなる2018/8/5

                    有り難うございます。
                    9月まで主任ケアマネの更新研修があり、今は休日に事例作成中なので、劇場に行く暇はないかな~DVD は視る予定でした。9月は他にも認知症の地域部会とか行く予定なので、休日殆ど潰れちゃいます。でもストレス溜まる職場にいるよりましなんですけどね。

                  • ざきざき2018/8/5

                    凄い勉強熱心な看護師さんですね・・おそれ多いです(笑)
                    薬のコントロールはガンの疼痛コントロール(3段階のラダー)のように、少しずつ薬を強いのに上げていきたいですね。薬が強いぶん慎重に段階的に使っていきたいと考えます。あなたの考えていることは普通だと思います。
                    けど、あんまり指示のことに口出すと命令するなとときどき医師から怒られることもあるので気をつけていきましょう。
                    劇場版コード・ブルー、本当に面白かったです。時間があったら、気分転換に是非見に行ってください。お疲れ様です‼

              関連する投稿

              • アイコン
                カンゾー

                ディサービスで派遣社員で3月から、働き始めて、4ヶ月 とにかく 細くて面倒くさい所だった。 そこまでかよ〜と言うくらい 早々と直接雇用の話が出て、今年いっぱい働いて見て来年からなら、考えますと返事したが もう 無理… 利用者17〜18人を風呂に入れるが、それを2時間で… バタバタしてて、芋洗いってこれだな〜と 思い知らされる状態。 それに 6月毎回風呂の外当番(着脱)させられ、 7月に入り、 毎日30℃超えなのに、毎回 風呂の中の介助続き、 今まで 一ヶ月間させられた事もないし、何なのよと言う感じ、 もう 契約転換所か 派遣更新月が回ってくる11月でさようならするつもり こんな ひどい所は初めて、最悪

                職場・人間関係
                • スタンプ
                227
                コメント13
              • アイコン
                げんっち

                うちの義母、寝る前まで。寝室を クーラーで、ガンガンに冷やしておいて あげて、寝る時にわたしが、そっとリモコン を消してあげるようにしてます。 着けてると消してくれって、何十回でも いい続けるから、そうしてるんですけど 枕元には、マグボトルにお茶を置いておきます でも、朝覗きにいってもお茶呑んでないこと が、多くて、いくらいってもわからないみたいです。朝主人が出勤の時、部屋からでてきて ソファーに、座るので、その時に必ず お茶をのませてあげるようにしてます 今朝は出てこないので、私が様子を見に行った ら、起きられないのって言うから 熱中症か?脳梗塞?焦りました お茶を飲ませて、ゆっくり起きてごらんって 声かけたら、布団に手をつきながら 起き上がってこれたので、ほっとしました その後は、歩いてトイレに、行って 普通に用をたして、朝食たべて いつも通りに、なってましたから 病院には、連れていかなかったんですが いったい、これはなんだったんでしょうか 何か対策したほうが、いいのでしょうか

                教えて
                コメント7
              • アイコン
                おぜき

                介護リーダー、看護師のリーダーが 気が強く、お互いの意見を言い合いして いる事が増えて、他の職員がこの二人の為に振り回されている状態です。上役はこの状態を見て見ぬふり……こんなことは介護業界では当たり前?皆さんの施設ではいかがですか?

                職場・人間関係
                コメント14

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー