徘徊する利用者について。
徘徊する利用者がおり、他の人の介助していたらいなくなっていたり…早めに寝かせたとしても部屋からでてくる…他の人の介助がどんどん遅くなる…。3人もいて一人でしなければならない。同じような人はいますか?
みんなのコメント
0件ぷにまる
2022/6/17お疲れ様です。
利用者さんを拘束する訳にもいきませんからね。
転倒の危険が低い・他の利用者さんへの迷惑行為が無さそうなら、こちらの作業が落ち着くまでウロウロしててもらいます。
転倒リスクが高い人でしたら、車椅子に乗っけて連れて歩いちゃいます。常に視界に入れておく感じです。
(無理強いはしませんよ、話しかけながら連れ回してると皆さん穏やかで、しまいにうたた寝されてますね)
他に手がないのだから仕方ない、人員を割かない事業所の体制に問題があるんです。マンタ
2022/6/6徘徊者って、そんなもんですね。
兎に角、止まらない。帰宅願望利用者は、必ず玄関前に行きますね。
あと夜中ずっと車椅子で、施設内徘徊もします。あまりにも日常的なので、その内問題にもならなくなります。
なので楽な施設の夜勤と大変な施設の夜勤、話しが全く異なりますね。
関連する投稿
- 家族の介護をしています
家族の介護をしています。 会社にて介護の理解がなかなか得られないなぁ。。。もう話さないように証かな。と思っています。 あくまでも持論なのですが、子育ての理解は得られるけど、介護の理解は得られない。と思ってしまうのですが、私だけでしょうか???
教えてコメント3件 - カーサ
先日、職場の会議があったのですが…… 施設内のお掃除が行き届いていないと複数の他の部署から指摘されました。上司からもちゃんと綺麗にするようにと言われ…… 私、ちゃんとお掃除しています。 毎日勤務時間が足りず、利用者様や他の職員の都合でお掃除が出来ず次の日に延びたりしてお仕事の予定もたちません。 お掃除担当の同僚は私より先に帰ってしまいます。 で、いつも私一人残ってしまいます。 お仕事はいっぱい残っているのに!! 朝から夕方まで…… 時間が足りず、今日も昨日の続きからお仕事をしないとなりません。 その上、会議でちゃんとお掃除しろ!! と言われ…… ひどい!!! お掃除担当の同僚に言っても知らん顔。 もう私、お仕事したくありません!!!
雑談・つぶやきコメント8件 - ブラックサンダー
介護職1年生です。職場の人間関係について職員同士や利用者様とのこんな辛い時期を乗り越えて続けてきました。という先輩方のお話をお聞きしたいです。こういう事があったので転職して他の施設で働いているというお話でもかまいません。4か月たちましたが結構堪えてきたので乗り越える力にしたいです。宜しくお願い致します。
職場・人間関係コメント11件