logo
アイコン
今日夜勤

介護現場に技能実習生は厳しいは厳しいと思う!
私の施設では1フロアに4人程の実習生がいます。私のフロアは正職7人なので半分以上です。確かに真面目でテキパキ仕事してくれてはいます。ただ日本人スタッフですら聞き取りが難しいご利用者がいる中で実習生の子達が対応すると、要望聞き取れずご立腹された状態で交代して下さい。となるとこちらとて対応が大変です。そうなる前にその人の対応は任せて欲しいと伝えても伝わっているのかどうかもよくわかります。「はい。分かりました。」と返事だけはしてくれます。
実習生が初めて来た初年度は2名で1年間くらいはしっかりと日本語、介護技術を担当のスタッフがつきっきりで教えていました。ここ最近入って来た子達はとりあえず現場へ、といった感じです。
さらに勤務の事で実習生の子達から愚痴を聞くと、いやいやあなたたちもまともに働けてないよ??と思ってしまいます。
日本人1人であとは実習生の人という日もあります。
結局、介護負担以外のところでも負担が増えていっている気がします。

皆さんの施設はどうですか?

みんなのコメント

0
    • 2024/6/20

      てかコロナ明け後、通常業務の他、各種イベントの準備で残業の嵐。余計な仕事が増えまくっていますよね。そんな中で日本人介護職員には新たな仕事と能力が求められるようになりました。パソコンの先生になる事、通訳で英語力を求められる事、大学の外国語学部日本語学科で学ぶような日本語を母国語としない人たちに仕事を教えるということです。

      • く!

        2024/6/18

        お疲れ様辞めて正解。転職はどきますからまずは体を休めてください。

        • あ    

          2024/6/18

          技能実習生もだろうけど
          日本国籍の新人もおなじで
          受け入れる側の体制の問題かと笑

          • 今日夜勤

            2024/6/17

            何か勘違いされている方もおられるようで…。ちゃんと読んでから返信されているのでしょうか?

            何も技能実習生の全てを否定している訳ではありません。現場の事を考えずとりあえず次々入れることに対しての厳しさを話してます。
            ちゃんと教育体制が整った状態で受け入れた技能実習生の方はすごく優秀ですと別の返信でも答えてます。

            しっかり読んでから返信していただきたいです。

            • にいさん

              2024/6/17

              お仕事ご苦労さまです。技能実習性の質でいうと今はまだ優秀な方が多いかもと思います。あと、今後はそうはいかないところもあります。まずは円安。彼らの出稼ぎのメインは母国への送金です。1円でも給与が高い国に行きますよね。また、技能実習生への年金制度も日本にはなく、ある国の方が有利になります。また、国によっては先輩の言うことを聞き返すのは失礼に当たると考える生活習慣の国もあるみたいです。さらに育てても日本国内でも1円でも高い給与のところに変わる人も多いです。でも彼らの稼ぐ目的からすれば私は納得できます。難しく考えないでそうゆうもんだ私は思います。だって働かないおばさん、おじさん日本人も山程いますから。

              • はてな

                2024/6/17

                人材不足はどの業界でも深刻である。外国人を取り入れ育成する事が人材不足の解消となる。技能実習生が厳しいのではなく、技能実習生を育成する側の取り組みに問題があるのである。技能実習生を戦力として育成し雇用している施設があるので、そのような施設がどう技能実習生を育成しているか学ばせてもらう事を勧める。

                • ぷにまる

                  2024/6/16

                  自分のところの技能実習生さん達は優秀ですよ〜 大助かりです。
                  確かに言葉の壁で対応が難しい場面もありますが、それは仕方ない。
                  困ったら図ヘルプ求めてねと言ってあるので臨機応変に対応を交代してあげたり。
                  逆に重い利用者さんの介助の時などは率先して補助に飛んできてくれますから、ありがたいです。

                  • 今日夜勤2024/6/16

                    とても羨ましい限りです。
                    最初入ってきた2名の方はとても優秀です。ですが年々(言い方悪いですが)適当な感じになっているな感じます。
                    言葉の壁があるの承知してます。ですが本人たちもそれを理解した上で行動してほしいと思います。

              関連する投稿

              • アイコン
                メロディ

                愚痴です。 高齢の為嚥下障害となった義父。 うちに引き取った後さらにひどくなり、一日中痰を奥の方からカーッカーッ、ゴロゴロ、くわっという音とともにうがいキャッチの中に出します。 自分で処理はしますが、トイレや洗面所でも吐き出し、よくトイレの縁にこびりついています。 嚥下のリハビリは拒否していて、食事中もカーッカーッと言いながら食べるので、私は食欲がなくなります。 いつまで。 排便も失敗が多いです。 主人には早くホームを見つけて欲しい。 持病がある為、ホームが限られます。私も探していますが、本人を納得させるにもホーム探しとタイミングが大事と言います。

                きょうの介護
                • スタンプ
                • スタンプ
                • スタンプ
                36
                コメント3
              • アイコン
                まゆか

                夜勤の時、15人を一人で見てます。そのうちの一人が毎時間、なんなら何分に1回ナースコールを押してくる人がいます。その人が押す理由が・寂しいから・気持ち悪くなるから・胃が痛くなるからの3点です。1度病院に入院はしてるんですが、特に治療受けずに帰ってこられ結局めちゃくちゃナースコール押されます…。薬がある訳でもないので背中をさするのですがそれを毎回やってたら他の人に呼ばれても行かないでとかもっと大声出されたり周りの人が起きてしまって大変になります。精神落ち着かせる薬は一応飲んではいますが効きません。1度でも対応に遅れるととても嫌な顔されてしまいます…。ちゃんと対応するようにはしてますがそのような場合などうしたらいいのでしょうか。

                教えて
                コメント4
              • アイコン
                マニュアル

                よく夜にふらつきがあり起き上がる人がいます。 夜中あばれていました。 認知症です。 ご家族と話し合い、ホールマットにねていただきソファで囲むと落ち着くようでした。 しかしなぜか私の時だけ寝ずに頻繁にホールマット上で起き上がる。立ち上がりがたまにある。 しかし立ち上がりのタイミングはセンサーをつけているため、他の居室に仕事で行ってもわかるのですが。 ホールマット上で寝ているのを確認してから2コールとかで立ち上がりあるため間に合いません。寝ているのも浅眠なのかぐっすりなのかわからず、起こして一緒に他の居室へ行くわけにもいきません。どうしたらいいでしょうか。

                教えて
                コメント1

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー