logo
アイコン
きのこ

職業柄、コロナに感染しないよう気をつけて生活をしないといけない訳ですが、どのような予防を行っていますか?

みんなのコメント

0
    • こむポン

      2022/4/6

      可能な限り、家にいる。買い物は人が少ない時間帯を考えて、一気に買う。その他は、気合(笑)

      • fo-ku1232022/4/8

        ↓自分の事ですか?

    • のぼちゃん

      2022/4/6

      感染防止マニュアルは、各種事業所に設置の義務がある。
      厚労省のお達しで、法的な義務化もされている。
      こういう質問は、こう言うマニュアルの存在も知らない、中味も見た事の無い人の意見となる。
      形だけの、形式上においての作成と設置だけで、誰も目を通す事すらしていないのが現実でしょうか。
      なので、この質問は愚問でしょう。

      • あなら2022/4/7

        >832MdLxi
        >~となる。
        ほんと特徴的な文章だな。

    • みはち

      2022/4/5

      生活習慣病にならないようにする。

      • やい

        2022/4/4

        ワクチン接種

      関連する投稿

      • アイコン
        ばるばりご

        年金払ってない、 貯蓄してない、 そんな親って、子供に面倒見てもらう気満々だったのかな? 最低だね。 そんな親に限って長生きしてる。 あちこち病院通ってる。 お金ないのに。 まだまだ長生きするつもりなのかな? そんなに長生きして、恥ずかしくないのかな?

        愚痴
        • スタンプ
        12
        コメント5
      • アイコン
        そうし

        職場で、不適切な言葉をわざと使う職員がいます。 70歳の高齢職員りしかもその職員が言いだすと、一緒になって面白がるこれまた高齢職員。一回り以上下の私がそれとなく、やんわり注意しています。ガッカリな職場ですね。

        職場・人間関係
        コメント4
      • アイコン
        ともさま

        要支援2の実母と同居して3年がたちますが、元々良い親子関係とはほど遠く口を開けば喧嘩になることも度々あります。ストレスもたまり出来れば距離を置きたいとも思ってしまいます。先日母が弟夫婦のところヘ電話を入れたようで、弟から私のところヘ連絡があり日頃の苛立ちを話したら、弟がこっちで面倒見ようかと提案してきました。そうは言っても結局お嫁さんに負担がかかる理由で、もうしばらく私と実母2人で生活し、様子を見るべきなのか?母は無年金なので金銭的にも余裕はなく施設入所は無理です。

        雑談・つぶやき
        コメント4

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー