未経験初心者で現在はパートでいずれ社員になる予定の者です
知り合いに今の職場を紹介してもらい入ったのですが
初日の夜から眠れず食欲もなくなってきてきました。
仕事も中々覚えられません
入ってすぐですべてをみてるわけではありませんが、今後続けていけそうにないと思いました。
辞めたいと思っているのなら早い方がいいでしょうか?
みんなのコメント
0件ニャンコ
2025/4/27はじめまして。コメントさせていただきます。私は今の職場では12年が過ぎようとしています。入社後三日目でほぼ何も利用者様のことを教えて貰っていない状況で1人にされました。フロアーに誰かいるのだろうと思いましたが居ず(-ω-;)あり得ない辞めようと思いましたが、何とか続けています!人手不足の介護業界ですので、頑張れるようでしたら続けていただきたいと思いますが、周りのスタッフは続けてくれると良いなー!っと、きっと思われていて、一生懸命教えてくれていることと思いますので、決断も早い方が良いと私自身は考えます。何より、ご自身が病んでしまわれたりしない洗濯をした方が良いと思いますよ~。長文ですみません(。>ω<。)
敦子
2022/6/9わたしは介護の仕事初めて8年になります。
派遣会社は3件目ですがなにもかも嫌になり試用期間途中で退職したいです。
小規模多機能型居宅介護です。タイムスケジュールもなくあるがまま過ごすのです。
人間関係いいですが。介護と聞くと気分落ち込むし泣いてます。
違う仕事さがします。ちゃりん
2021/6/19介護歴10年目の介護福祉士です
最近良く思うのは介護は受け入れる(無資格未経験でも雇ってもらえる)間口は広いですが、はじめてからが狭き門で向き不向きがはっきりでます
介護業界は特殊な人のあつまりです、自分は介護やる前に保育士として10年働いていましたが、ビックリすることの連続です
他業種なら絶対に出世しないであろう人が上にたってたり、ビックリするくらい短気な人がいたり。
利用者から上司から同僚からの、ハラスメントもあります。
嫌なことばかりではないですが、嫌なことの方が圧倒的に多い業界です。
合わないと思うのなら早目の決断をした方が良いです。心も体も壊れてしまった同僚を何人も知っています
まだお若いですよね?
まだ何者にもなれる可能性があるんですから。びーぼー
2021/6/73日で辞めました。人手不足で求人内容と違うことだらけ。いざとなったら誰が責任取るの?という業務内容。
3日分の給料も未払い。
未来は暗いと感じました。
腰痛なって動けなくなっても誰も責任とらないよ。さねみく
2021/5/7自分を信じて、辞めるべきだと思います。
私は、日本の老人福祉現場は家庭での介護が市場に移っただけで、
いろいろな問題は家庭から施設に場所を変えただけだと思っています。
法に触れる問題は絶対許さないという施設であればいいのですが・・・。
このような現場がある高齢者介護施設の仕事について、
私自身は、週に2日フルで働く、
これ位だったら、自分にはちょうどいいストレスで
長く続けられる仕事だと思います。
週の残りの日々は
本当にやりたい仕事に向かっていくことを
おススメしたいです。くすりやさ
2021/4/26車の免許と初任者研修の代金を立て替えてもらい2年契約にして2年経てば相殺と言った内容でとある訪問介護の事業所にまずば3ヶ月契約社員、その後正社員として…とゆう流れで入社しました。
入って2ヶ月目ですが毎日苦痛です。仕事はいいとして恐らく勤め先の事業所が合わないのだと思います。
社長は高圧的。タバコはその辺で吸う。その辺に捨てる。有り得ないほど偉そう。人の生活環境を聞いて鼻で笑う。頭は金髪。刺青あり。
出来る人と出来ない人に対しての接し方があからさまに違う。
鯛は頭から腐ると言いますが他のスタッフも裏でガタガタ私の文句を言っているようで限界です。
社員になり最初のボーナスが入ったら一括でお金を返して辞めようと思っています。まいりん
2021/4/5辞めたい逃げ出したい緊張しまくります
でも利用者さまや職場の人も時間をさいて教えていただいてるのでせめて最初3ヶ月は頑張る気持ちでいます逃げたいって気持ちもありますが
人の役にたちたい気持ちは変わらないので頑張ります←自分に言い聞かせてますえりでぃあす
2021/3/17辞めても同じことの繰り返しだよ。と言われるが、
えりでぃあす
2021/3/17私も 今同じです。毎日 ドキドキ 食欲なし、眠れないです。 まだ 入ったばかりだからと言われるが、逃げたい毎日です。逃げたい
やみさま
2021/3/16昨日から初めて老健に行ったものです。
今年、介福を受験し合否待ちです。
今まで特養に居たので多少の違和感は仕方ないと思いつつ、陰部洗浄ボトル、排泄用バケツがなくまた、おしりふきと口拭きタオルが共通で何より嫌なのが口拭きに使用したものを洗濯し再利用する点です。
また、ナースコールが縛って放置されており
押せる方のみ使用されておりました。
棟に寄っては、利用者のレベルもあるので
すが、離床しない棟だと40人居たとしたら
片手分程でした。寝たきりは、生活介護以外起こさないらしいです。
「廃用症候群にならないんですか?」とお聞きしたら「何それ」と返答されました。
また、離床、臥床の際に危ないと思うのが普通だと思うのですが、フットレストを外したら「時間無駄」と注意を受けました。
どうも、違和感があり過ぎて初日ですが
辞めたいです。
コロナもあるので、看護師はピリピリですが
排泄面の対応の仕方を見た際に感染対策に
疑問を持ちました。
職員の人間関係は、良さげ何ですが
今の棟だと生活介護で一日が終わり
利用者との関わりがあまりありません。
老健は、在宅復帰のイメージしかありませんでしたが、面接時に特養みたいだけど大丈夫とお話を受け問題ありません。とは返答したものの私がいた特養以上に利用者との関わりがありませんでした。
何を持って利用者との関わりなのかは
人それぞれですが、単に時間を掛ければ良い
という訳ではありません。
生活介護以外で、傾聴だったりレクだったり
季節毎で歌を歌うみたいなことをして行きたい感じです。- おひるね2021/12/4
下拭きと口拭きが共通なのは衛生上良くないですね…
洗濯機も汚染用と共通ってことかな…
洗濯すれば100%除菌できてキレイになるってわけじゃないのにね…
コロナ対策必須だけど、他の感染対策も必要なところだね…
看護師いるのにね…そういうの知らない看護師さんなのかな…
それとも自分の仕事じゃないからやらないのかな…
身体介護も心のケアも同じくらい大切だと思う。
施設によって力を入れてる部分は違ってくるが…
私がこの施設を変えてみせるという気持ちでガツガツいけたらいいんだけど、皆、自分が偉いから、難しいよね…
くさお
2021/2/22仕事が大変なのはどこも一緒
人間関係色々あるのは当たり前
と私も思っていましたが…
本当にひどい施設があります!
無理なものは無理
自分の心身壊すくらいなら
次に行きます🐾Neko
2020/10/11自分は専門学校を卒業してから介護の仕事をして8年になります。8年の間に、色々と言われてきましたが、もう限界にきてしまい今月で一旦介護の仕事をやめたいと思ってます。
出来ない人には、口を聞かない。無視をされるなど色んな意味でつらかったです。
他の職種にしたいけど、なにがいいのかが、わからないです。
アドバイスあったら教えてください。ぴぐ
2020/7/21明日でもう来なくていいと言われました❗️
あるみん
2020/7/6今辞めたくて別の仕事さがしてます!そうしないと血圧が高くなるばかりやで!
まんてん
2020/5/10退職代行サービスに今すぐ電話して、それからお金なくなったらナマポ申請しよう!
さくちゅん
2020/5/3私は契約社員として入職して3ヶ月経ちました。6ヶ月の派遣を終えて派遣先の正職員になるつもりでいましたが、介護職に必要な実務(三大介護)など、初めの頃よりかはマシにはなってると思いますが一人では任せてもらえません。毎日、スタッフの誰かしらに怒られる毎日の中、派遣先から契約は今月で終了と見切りをつけられてしまいました。
あなたの場合は3日目なんでまだまだ始まったばかり、これからですよ!
気負わずに着実に頑張ってください。- さくちゅん2020/5/4
なので、あなたとおんなじ立場の私の方が遥かにヤバいです。でも覚えが悪いのは言うまでもないないですが、私は来月からは他の施設でやる気を行動に変えて、今月いっぱいは今の施設でお世話になります。私が居ても居なくても関係ないでしょうけどね。
たんじろう
2020/4/13自分も管理者と合わず、5日で仕事辞めました。説明すらなかったし、いきなり送迎覚えさせられたりと。最悪でした。辞めるなり早い方いいです。
- おひるね2021/12/4
私も期間似たようなものです…
説明ないのはダメですね。
私は送迎したい派。
合わない所は早く辞めて正解。
自分の人生だもの、働きたい働きやすい所で楽しく仕事をして時間を費やすのが一番。
楽しい方が長く勤められるし、向上心高まるし仕事も効率良くなる。自分も会社も利益上がって一石二鳥。
時間は待ってはくれないもの。
自分の人生も大事にしたいよね。
にこみ
2020/4/5お気持ちめちゃくちゃ分かります。
私も高校卒業してすぐ介護の道に進みました。私は入社して4日目です。でももう辞めたい気持ちがあります。同じ職場に私と年齢が近い職員が居らず、まだ入社したばかりということもあって休憩時間などなかなか話に打ち解けられず孤独感が凄いです。- おひるね2021/12/4
私も同じでしたよ。でも5年勤めました。利用者さんと家族が好きだから。利用者や家族から信頼を得て味方につければ大丈夫。だからハラスメントあって辞めたくて辞めたけど、辞めるの辛かった…
石の上にも三年。いくら辛いことがあっても、頭にくることがあっても、三年歯をくいしばって頑張ればいつか自分の為になる。
そう親や高校の担任から言われて…。
採用決まった時に、やっぱり他の施設にしたいって担任に言ったら、せっかく決まったんだから、それを蹴れば学校が悪くなる。後輩達が後々雇ってもらえなくなる。とも言われてですね…
できない事をやれるようになるのは容易ではないし、でもいつかその経験やできるようになったことが後々生きてくる。
と私は後悔はしていない。
コミュニケーションも、はい、はい。分かりました。と言って、敬語使ってれば大丈夫。
分からない事は遠慮せずに聞けば、意欲・向上心あるんだとなる。
時に嫌な顔する人もいるかもしれないけれど、それは見なかったことにする。
だって、新人だし新卒なら知らない事いっぱいあって当たり前。
気の利かない年配の職員ばかりなのかな…?
それならほんとに気の毒…
私があなたと一緒に仕事したい(泣)
ひろし
2020/4/4やばいくらい今の私と被ってる…
まだ高校生だからバイトだけど初日から何も教えてくれなくて聞くと怒られる。
辞めた方がいいよ
私も1ヶ月しないで辞めるから
関連する投稿
- たこいち
何故皆さんは介護の仕事をやろうと思ったのですか?
教えてコメント22件 - たこいち
要介護3の祖母と一緒に暮らしています。 私は結婚しており、婿に来てもらった夫と6歳4歳の子どもがいて、更に現在妊娠中です。 仕事もしていて、家事に育児にいっぱいいっぱいです。持病もいくつか抱えており、意識障害が伴うものもあります。更に精神疾患もあります。主治医にどれか減らさないと体がもたないと言われ、自分でも祖母のことをとても負担に思っていたので叔母に引き取ってもらいたいと思っています。 叔母は旦那さんと成人済みの子、高校生の子が1人ずついて、舅姑は亡くなっています。 現在は日曜の日中に預かってくれていたり、祖母の病院に付き添ったりはしてくれていますが、私がばあちゃんを叔母の家に泊まらせてほしいと言うと嫌な顔をしたり、布団がないと言ったこともありました。私が大変なのが分かっていても自ら何日か預かろうかなど言ったことはありません。自分の母親なのにあまり協力的ではないと感じているのと、それなのにもっと優しくしてとか食事の内容がどうとか、祖母にあまりお金を使わせるなとか(祖母に生活費やオムツ代などはもらっておらず、デイサービスや自分の病院にかかったお金だけ払ってもらっています)そんなことを言う叔母なので、引き取ってほしいなんて言ったら何を言われるかと思うとなかなか言い出せません。 叔母に祖母を引き取ってもらいたいと話すことはおかしいことでしょうか?間違っていますか?私が甘えているだけですか?もう辛いなと感じる私がおかしいのでしょうか…
働くママパパコメント15件 - たこいち
個人が「助けて」と言い出せない現状を危惧し「助けを求め、助けを受ける心構えやスキル」の重要性を、「受援力(じゅえんりょく)」と言います。 医療や介護・福祉に留まらずに、就労問題や子育てや少子化、被災地での支援など多岐に渡ります。 少子高齢化の中で、日本では介護を必要とする人が今後も増大していきます。 それはすなわち、自分や周りの人が「介護を受ける側」になる可能性が増えることを意味しています。 介護サービスへの知識や情報を集めることも大切です。 同時に「他者に助けてもらう力」を身につけるという視点も必要なのではないでしょうか。 誰もが介護や福祉サービスを利用する時代です。 もはや人に助けてもらうことは、恥ずべきことではなく、むしろ優れたスキルなのかもしれません。 「受援力」という言葉が広がり、これを多くの人が身につけて、互いに助けあえる社会が、これからの鍵になると思われます。
雑談・つぶやきコメント4件