要介護2 認知症 ガンステージ3c全摘手術の母親を介護休業で在宅介護しています。ひとりっ子で。よく1人で抱えこまないでと聞きます。悩みの相談窓口に相談するとケアマネに聞いてと言われます。ケアマネに聞いてもどうにもならないから相談してるんです。一生懸命働いて節約して貯めたお金がどんどん減っていきます。有料老人ホームなんて無理。80歳まで生きりゃ充分でしょ。いい加減安楽死の選択制度考えて下さい。現在の介護保険制度じゃ介護している側を助けられません。あと数年でこっちがたおれちまう。
みんなのコメント
0件あ
2022/6/3ケアマネに相談を。色々な制限があると思いますが、生活保護の申請、その範囲内での施設の活用を考えてみてはいかがでしょうか?ケアマネよりも役所に相談した方がいいかもしれません。
- 介護難民 ひとりっ子2022/6/6
回答ありがとうございました。自分が生活保護を受けるなんて1年前は考えていませんでした。介護で簡単に人生転落しちゃうんですね。ひとりっ子はつらいです。
まー
2022/5/24お母さんは、お金ないの?
年金では足りないの?- 介護難民 ひとりっ子2022/5/25
返信遅れてすみません。 コメントありがとうございます 母の年金、貯金だけでは到底 老人ホームは無理です 母は専業主婦でした
- 介護難民 ひとりっ子2022/5/25
返信遅れてすみません コメントありがとうございました 窓口の人には母の症状 介護認定が取れている事は伝えました。
お疲れ様です
2022/5/24>80歳まで生きりゃ充分でしょ。
↑これは、どういう意味ですか?
早くって、こと?
今の時代、80歳なんてまだまだですよ。
無年金、無資産の91歳のばーがいます。
元気ですよ。
子供のお金で生きているの、なんとも思ってないようです。- 介護難民 ひとりっ子2022/5/25
返信遅れてすみません コメントありがとうございました。90歳まで生きられたら私は精神的、肉体的、経済的に持ちません
おばおば
2022/5/24ケアマネさんにも、とても親身になってくれる人もいれば、クールで業務的でしかない人もいます。
何人かのケアマネさんに相談することは難しいのか、ちょっと勉強不足でわかりませんが、介護保険制度が経済状況やニーズに合わせた介護保険の利用の仕方を紹介してもらえるはずだと信じたいです。- 介護難民 ひとりっ子2022/5/25
返信遅れてすみません コメントありがとうございました ケアマネを変えると印象が悪くなりませんか?
まる
2022/5/24私はほとんど、ショートステイに行ってもらっています。
嫌がっていますが、私がもちません。
介護保険でショートステイ安く預かってもらえます。
ショートステイは、どうですか?- 介護難民 ひとりっ子2022/5/25
返信遅れてすみません コメントありがとうございました 実は5日間だけショート使いました ショートから帰ってきたとき母は嫌そうでした
大変ですね。
2022/5/24主さんのお金を使うのではなく、お母様のお金を使うようにするのはできますか?
お母様は、貯蓄や年金はないのでしょうか?- 介護難民 ひとりっ子2022/5/25
返信遅れてすみません コメントありがとうございました。母の年金、貯金は少なく今後 入院した時に使おうと思います
桔梗家
2022/5/23どこの部位の癌かがわからないですが、癌を発症する前から認知症で介護が必要だったのでしょうか?
そうだとすると、何故手術をされたのか・・と思いまして。
日本で安楽死はないので、私なら、服用している薬は止める。食事を絞っていく。そうします。
認知症で肺がんだった父親をそうして看取りました。- 介護難民 ひとりっ子2022/5/25
返信遅れてすみません 薬の飲み忘れで血管が詰まりカテーテル治療始める時に癌がわかりました 飲み忘れという事は認知症だったと思います
母とは別居中だったので私は気付きませんでした。
ぜんざい
2022/5/23介護休業期間内にケアマネに相談して働きながら介護できる環境にしないと共倒れにりかねませんよね
まさかずっと働かないまま在宅介護を
貯蓄くずしながらするつもりじゃないですよね
あとどれぐらい介護休業期間が残ってるかわかりませんが
早めに働きながら介護できる環境になるようなアドバイスもらえるケアマネに相談されたほうがよいですよ- 介護難民 ひとりっ子2022/5/25
返信遅れてすみません コメントありがとうございました ケアマネと相談して母はまだ元気なのでリハビリに通わせて私は早く仕事に戻ることにしました 遠距離介護になります 呼び寄せて同居も考えましたが全く知らない所に連れていくのもどうかと悩みました
チン
2022/5/23ケアマネ交代ですね、ケアマネってピンキリなので、昔ながらのケアマネでは天狗な方もいます。
因みに介護保険って、そんなに圧迫するようなお金はかかりません。- 介護難民 ひとりっ子2022/5/25
返信遅れてすみません コメントありがとうございました ケアマネのせいと言うより介護保険、介護制度の限界の様な気がします お金の無い人は自分で面倒みるかデイサービス、リハビリなどで頑張るしかないんですぬ
関連する投稿
- うまうま
特養勤務です。ワンフロアに2ユニットあり、ぐるっと一周できるような作りです。1ユニット12名様いらっしゃり、日勤帯は1ユニットに職員が2名〜3名(パートさん含め)配置されています。 夜勤は基本的ワンフロア1名体制です。24名を1人でみます。 私のフロアには、徘徊者が2名(1名はふらつき有りの為注意、1名は冷蔵庫開けたりするので注意)、目がほぼ見えない方が一名(起き上がりセンサーがついています)、以前転倒歴があり車椅子移動の耳がほぼ聞こえない98歳の方(コールを押してもらいますが自分で動いてしまうこともあり)、認知症がかなり進んでいて感情コントロールが難しくふらつきがありトイレ介助が必要な方(起き上がりセンサー付きですが歩き出してしまう可能性がある)がいらっしゃいます。 夜間はどちらかのユニットで待機していますがいつセンサーがなるかとかコールがなるかとかヒヤヒヤです。 同時になってしまう事もあるのでもう汗だくで走りまくって介助しています。 このような方々の場合誰を優先すべきか(もちろんどの方もたいせつなのはわかるのですが)こんなにきつい夜勤は普通なことですか?
介助・ケアコメント5件 - ユーザー
はじめまして。 79歳の母について、悩んております。 かなり、長文になります。 お時間のいただける方、よろしくお願いいたします。 母の問題行動で色々と対応しているのですが、とうとう、悪い状況を考えるとグループホームから、出ないといけなくなりそうです。 母は、79歳、前頭側頭とアルツハイマーの併発です。 2011年の震災後、うつ病発症し、幻覚妄想で緊急入院、退院後また再発で電気療法をするという条件で入院。 退院後、なんとかショートステイ、デイサービスで過ごすが、物を取ることを2回してしまい、家族の私も辛くなり、お互い距離を置くため…と4年前に認知症の病院に入院。 3ヶ月後に、転院し、殆んど個人がない環境から、3年前にグループホームの園長が母に面会してくださり、助け出してくれました。 落ち着いたと思ったのですが、コロナで、外泊外出とできない日々が2年になり、また落ち着かなくなってしまいました。 説明が下手なので、ここ数ヶ月の簡単な記録です。 3月 母、トイレットペーパーなど漁る。トイレ便器登るので、棚ガムテープする。 服、同じもの着る。 3月 スマホ持たせるのは良くないのでは…。 家族に固執。選択肢極力なくす。 『勉強不足で、すみません』と… 4月 昨夜から母のスマホ預かる(隣の人から騒音いわれ) 21時まで、病気を患っている友などにTELしたいと話し、トイレットペーパーの持ち出ししないとの約束でOKでるが、直ぐに取ってしまい、スマホ預ける スタッフルームのトイレットペーパーもとる。 本日午前、クリーニングでみんな下にいて、ドア開けていたら、他の方の部屋に入り、タンスのトイレットペーパーとる。スタッフに叱られる。 本人、長を怖がり目をみない、娘(私)には言わないでと話す… 土日来ないでくださいとのこと(私行く予定でした)。 『私も勉強不足なので…』と話し、色々と試しているとのこと。 私は任せます…と伝える。 4月 母、少し、落ち着いているよう、大人しくなった?に感じる。 トイレットペーパー、クルクルはしてしまう。 ケータイはトイレの約束守れないのでダメ。 全て長を通すようになっている。 壊れたイヤホンに関して、つけたまま寝ているし…とのことで、セロハンテープで直しているならば、耳痛いかと思うが、あまり伝わらない。 夜、スマホないからか、よく寝れているとのこと。 暫く、訪問、TEL、手紙も駄目とのこと 4月 GW明けまで、TELダメと伝えたとのことだが、どうしても確認したいことのため、ご家族のことだから…と代わってもらう。 本人、落ち着いているとのこと。 母『色々とごめんね』と言う。 要件のみと伝え、確認。 4月 母、落ちついて穏やかだったのに、またトイレなど、ザワザワ感…? 昨日、TEL私がしたから…のように言われてしまった…。 ホームとして、トイレットペーパー極力、補充せず、ベット、頭周りの紙も撤収 穏やかに、しっかり対応できるようになった…とスタッフ。 なにか、あると娘に迷惑かかるといつも、話していると…だから、昨日の電話で『迷惑かけて、ごめんね』と言ったのか…(迷惑と思っていないので、そう言われる苦しい…) 病院について、私が関わるし、しばらく様子見るか尋ねたところ、『今回は、病院に行って、薬とか増やされたりするよりも、若いから、ホームで穏やかに過ごせれば…』と話される。 長、明日から1週間、不在の為、電話しないでとのこと、家族もゆっくり過ごすようにと…… 5月 『今日来れないか…。今後のこと話したい。』 母、人の部屋に勝手に入って、トイレットペーパーなど持っていく。 共同生活、無理かも…。 まず、本などの荷物撤収。 サブリーダーともに、交え話したい。 私も、主人と一緒にと伝え、明日16時にダンボールとトイレットペーパー持っていく予定。 枕元スピーカー却下(イヤホーン危ないため、相談して用意していた) イヤホーンについても『寝てますよ』と言われるが、壊れてセロハンテープは可哀想と思うので、持っていくことにした。 本日 母、トイレットペーパー、ホームのものも段ボールごと開けてしまう。部屋に置く。 ストックの所、椅子にのって取ろうとする。スタッフに見つかり怒られる。 人の部屋に入り、寝ている方の頭の上のタンスを上から順番に開けていく。 その方見ているのに…。スタッフ叱るも、他の人も入っている……と話す。 『スタッフも疲弊している』といわれる。 長より『病院などに、受診してグループホームで過ごせるか聴いた方が…』と言われる。 母も私も、今の施設が距離的にも近く安心し、私も伯母の施設探しの時から、こちらを気に入り、母も食事も美味しい。家に帰れないならば、この施設にいたいと話しております。 しかし、トイレットペーパーの執着や他利用者の部屋への侵入など、本人、説明できなかったり、悪いことと理解できても、止められないようです。 入院は前の事を考えるとさせたくなく(体重36キロにまでなり、人としての扱いなかったため…)、だからといって、ウチで…と思っても、私の自信がありません。私がしっかりしないといけないとは思うのですが…。 どなたか、母のような人の対応策をご存知だったり、退所する場合に繋げられる施設がありましたら、アドバイスをどうか、お願い申し上げます。 助けてください。
教えてコメント8件 - ユーザー
はじめまして。 79歳の母について、悩んております。 かなり、長文になります。 お時間のいただける方、よろしくお願いいたします。 母の問題行動で色々と対応しているのですが、とうとう、悪い状況を考えるとグループホームから、出ないといけなくなりそうです。 母は、79歳、前頭側頭とアルツハイマーの併発です。 2011年の震災後、うつ病発症し、幻覚妄想で緊急入院、退院後また再発で電気療法をするという条件で入院。 退院後、なんとかショートステイ、デイサービスで過ごすが、物を取ることを2回してしまい、家族の私も辛くなり、お互い距離を置くため…と4年前に認知症の病院に入院。 3ヶ月後に、転院し、殆んど個人がない環境から、3年前にグループホームの園長が母に面会してくださり、助け出してくれました。 落ち着いたと思ったのですが、コロナで、外泊外出とできない日々が2年になり、また落ち着かなくなってしまいました。 説明が下手なので、ここ数ヶ月の簡単な記録です。 3月 母、トイレットペーパーなど漁る。トイレ便器登るので、棚ガムテープする。 服、同じもの着る。 3月 スマホ持たせるのは良くないのでは…。 家族に固執。選択肢極力なくす。 『勉強不足で、すみません』と… 4月 昨夜から母のスマホ預かる(隣の人から騒音いわれ) 21時まで、病気を患っている友などにTELしたいと話し、トイレットペーパーの持ち出ししないとの約束でOKでるが、直ぐに取ってしまい、スマホ預ける スタッフルームのトイレットペーパーもとる。 本日午前、クリーニングでみんな下にいて、ドア開けていたら、他の方の部屋に入り、タンスのトイレットペーパーとる。スタッフに叱られる。 本人、長を怖がり目をみない、娘(私)には言わないでと話す… 土日来ないでくださいとのこと(私行く予定でした)。 『私も勉強不足なので…』と話し、色々と試しているとのこと。 私は任せます…と伝える。 4月 母、少し、落ち着いているよう、大人しくなった?に感じる。 トイレットペーパー、クルクルはしてしまう。 ケータイはトイレの約束守れないのでダメ。 全て長を通すようになっている。 壊れたイヤホンに関して、つけたまま寝ているし…とのことで、セロハンテープで直しているならば、耳痛いかと思うが、あまり伝わらない。 夜、スマホないからか、よく寝れているとのこと。 暫く、訪問、TEL、手紙も駄目とのこと 4月 GW明けまで、TELダメと伝えたとのことだが、どうしても確認したいことのため、ご家族のことだから…と代わってもらう。 本人、落ち着いているとのこと。 母『色々とごめんね』と言う。 要件のみと伝え、確認。 4月 母、落ちついて穏やかだったのに、またトイレなど、ザワザワ感…? 昨日、TEL私がしたから…のように言われてしまった…。 ホームとして、トイレットペーパー極力、補充せず、ベット、頭周りの紙も撤収 穏やかに、しっかり対応できるようになった…とスタッフ。 なにか、あると娘に迷惑かかるといつも、話していると…だから、昨日の電話で『迷惑かけて、ごめんね』と言ったのか…(迷惑と思っていないので、そう言われる苦しい…) 病院について、私が関わるし、しばらく様子見るか尋ねたところ、『今回は、病院に行って、薬とか増やされたりするよりも、若いから、ホームで穏やかに過ごせれば…』と話される。 長、明日から1週間、不在の為、電話しないでとのこと、家族もゆっくり過ごすようにと…… 5月 『今日来れないか…。今後のこと話したい。』 母、人の部屋に勝手に入って、トイレットペーパーなど持っていく。 共同生活、無理かも…。 まず、本などの荷物撤収。 サブリーダーともに、交え話したい。 私も、主人と一緒にと伝え、明日16時にダンボールとトイレットペーパー持っていく予定。 枕元スピーカー却下(イヤホーン危ないため、相談して用意していた) イヤホーンについても『寝てますよ』と言われるが、壊れてセロハンテープは可哀想と思うので、持っていくことにした。 本日 母、トイレットペーパー、ホームのものも段ボールごと開けてしまう。部屋に置く。 ストックの所、椅子にのって取ろうとする。スタッフに見つかり怒られる。 人の部屋に入り、寝ている方の頭の上のタンスを上から順番に開けていく。 その方見ているのに…。スタッフ叱るも、他の人も入っている……と話す。 『スタッフも疲弊している』といわれる。 長より『病院などに、受診してグループホームで過ごせるか聴いた方が…』と言われる。 母も私も、今の施設が距離的にも近く安心し、私も伯母の施設探しの時から、こちらを気に入り、母も食事も美味しい。家に帰れないならば、この施設にいたいと話しております。 しかし、トイレットペーパーの執着や他利用者の部屋への侵入など、本人、説明できなかったり、悪いことと理解できても、止められないようです。 入院は前の事を考えるとさせたくなく(体重36キロにまでなり、人としての扱いなかったため…)、だからといって、ウチで…と思っても、私の自信がありません。私がしっかりしないといけないとは思うのですが…。 どなたか、母のような人の対応策をご存知だったり、退所する場合に繋げられる施設がありましたら、アドバイスをどうか、お願い申し上げます。 助けてください。
介助・ケアコメント3件