祖父の妹である叔母は脳梗塞で倒れ体が不自由になってしまいました。
叔母の主人は20年以上前に亡くなっていて、今までも生活費などを祖父や兄弟、私の両親が援助してきました。祖父はすでに他界しており、他の兄弟も高齢でだんだんと叔母に援助できる人が少なくなってきました。
今は主に私の両親が病院に入退院するときや生活費の援助をしています。
ですが70近い両親は収入もあまりなく、正直とても大変です。
親族で会議を開いても誰も援助したがりません。
叔母もずっと援助してもらってきたので、それが当たり前のようになっています。
唯一父の弟だけが最初で最後だと100万円出してくれましたが、それが尽きるとどうなるのだろうと不安に思っています。
身寄りがない親戚の介護していらっしゃる方がいたら、どういうふうにしていらっしゃるか聞かせていただきたいです。
みんなのコメント
0件backy
2014/10/8いろいろあって身よりがなくなってしまった私にとっては身につまされる話です。
ただ、生活保護って、そんなに簡単におりませんよ。
ウチの場合は3年がかりでした。「金は1銭もない」と言ってたのに定期預金が出てきたり、そもそも年金を払ってなかったので当然年金支給もない、だから生活保護を受ける資格はないんだと拗ねたり、保険の解約が嫌だとごねたりという本人の問題も多数ありましたが。
motokiさんの場合はまず、その100万円について突っ込まれると思います。「それを使い果たした時点でまた話を聞きましょう」てな感じで。「今までできていた援助を、なぜ今後できないか」について、何度も何度も文面にしたりいろんな証明をとったり、家計簿をみせたり。書く書類もハンパないです。
そういう面倒ごとをどなたかが引受るのであれば生活保護申請がよいと思います。が、本当に、生活資金がなにもないのか、おじい様の妹さんに確認されたほうがいいかもしれません。もこ
2014/10/7motokiさん、参考になればですが…私の場合ではありません。
ある方の話しです。90代の母親と、一人息子の2人暮らしを、されていたのですが、息子さんの、年金収入では、1人の生活しかできない為、母親と息子を、別所帯にされました。必然的に母親だけの低年金では 生活ができないですよね。そこで、役所で生活保護の 手続きをされたんです。結果、母親は、市営住宅など低家賃で暮しますが、生活面では、「市」が関わる為、全面的に安全に暮らせるようになります。食事・買物・身の回り・入退院…と担当のケアマネさんが、プランをたて、ヘルパーさんも、介護度により1日に何回も来てくれる。いろんな、ご意見があるとは思いますが、身内の方々が、高齢になり経済的・肉体的・精神的と~共倒れは( 言葉がよく無くて、すみません )避けたいですよね。叔母様の担当される、ケアマネさんにも相談され、市役所の福祉課などへ相談されてはいかがでしょうか?一昔前なら、今のような制度も、なかったと思いますが、いろんな方法があると思います。
関連する投稿
- ゆっくん
90歳になる祖母ですが、一人暮らしをしています。 この週末に会いにいくと、ちょっと前に会った時と比べて足元が頼りない感じがしました。 今年の初めの時点でまた要支援1でしたが、介護度が変わっているか見てもらえるものなのでしょうか? 介護度のことなどよく分からなくて、こんな質問の仕方ですいません。
教えてコメント9件 - にこまる
86歳になる母についての相談です。 田舎で一人暮らしをしている母ですが3か月前に母屋(今はわけあって誰もいません)のお風呂に行く途中転んで怪我をしました。 怪我自体はひどくはなかったのですがそれ以来お風呂に行くのが怖くなったようで、先日家をリフォームし母が住んでいる家にもお風呂をつけました。 浴室周辺はリフォームの時についでに段差をなくした作りにしてもらいましたが、昔の家なので家の中は段差だらけです。 今ではすっかり自信をなくしてしまったようで、2階には上がろうともしません。 昔ながらの家で母が安心して暮らすため私が何かできる対策はありますでしょうか。 高齢者の家族を抱えるみなさんがなにかしていらっしゃることがあれば教えてください。 よろしくお願いします。
教えてコメント7件 - はなりん
94歳になる祖母ですが、母が3歳の時に祖父を亡くしてからクラブを経営しながら女手一つで子供を育ててきました。 そのために美意識がかなり高く、具合が悪くて救急車で病院へ行くときにもかつらを必死で掴むのを忘れないほどです。 月にいくつも高価な育毛剤を使っていますが、効果はあまりないようです。 あまり裕福な方ではないのでもっと他のことにお金を使って欲しいのですが、、、。 やはり高齢になると育毛剤の効果も薄れるのではないかと思います。 本人にとってはとても切実な問題のようで、なにか効果的な薄毛対策があれば教えてください。
教えてコメント4件