logo
アイコン
たけちん

東京ビッグサイトで、「Japan Robot Week2016」というのが先月行われていたそうで、そこでは介護のためのロボットもお目見えしたそうです。ロボットというと、なんとなく無機質で、冷たい印象なのですが、ロボットそのものが「やわらかい素材」を採用していて、あたりがいいようにして、より自然な感じにしているとか…。
ロボットが介護に携わってメリットもあるとは思いますが、多分開発するのには莫大な費用がかかっていますよね。であればそういう部分をもっと介護業界で働く人たちに還元するほうが先ではないかなぁと思ってしまいました。
部分的に機械に頼って負担を減らすということならわからなくないと思うのですが…。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/12/9

      全員、羽生善治の賢人論を読んでから出直せ。

      • たこいち

        2017/11/2

        生きてる間に、使える介護ロボットが見られると思っている脳内が恐ろしい。

        • たこいち

          2017/10/10

          今の経産省の介護ロボットは27年度予算で全国の病院が熾烈な介護ロボット争奪戦を繰り広げ、当の経済産業省や厚労省も評判がすごいのにびっくり仰天したそうです。日本の介護ロボット恐るべし!

          • たこいち

            2017/10/6

            利用者が介護ロボットに暴力振るったら…流石に経営者も対策考えてくれますよね。
            職員が殴られ蹴られても
            知らん顔ですけどね。

            • たこいち

              2017/9/15

              暇があるならもっと開発に勤しめ。

              • たこいち

                2017/8/6

                一流メーカーのみの介護ロボットをテクノエイドで貸出してる・・。利用者が少なくて、一流メーカー暇してるよ。9月の国際福祉機器展に遊びに来てよ。

                • たこいち

                  2017/6/6

                  >今の経産省の介護ロボットで十分じゃないの。

                  それにしては、介護現場の疲弊や人手不足の問題が後を絶たんな。
                  今ので十分というなら、マリアナ海溝よりハードルが低い。

                  • たこいち

                    2017/5/29

                    今の経産省の介護ロボットで十分じゃないの。

                    • たこいち

                      2017/3/11

                      >そう。遥か未来で作れたとしても、戦争に使うだけ。
                      >その時初めて、平民の前に姿を現す。

                      確かに。
                      仮にそんな高性能なロボットが完成したとしても。
                      平民の介護をしに現れるのではない。
                      平民を殺戮をしに現れるのだ。

                      排泄や入浴や食事の介助より、殺戮の方が遥かに簡単な作業。

                      • たこいち

                        2017/2/27


                        その通り。ロボットの用途は確実に戦争。介護が出来るような高性能なロボットは作れる筈が無いし、戦争に使うなら殺戮するだけなのでそこまで高性能なものである必要は無い。それ以前に、殺戮を目的にロボットを開発するのは、非効率的で不経済。

                        原発の燃料取り出しでさえできないロボット。放射能の問題さえなければ、人の手で簡単に出来る作業が出来ないロボット。トイレ介助や入浴介助より格段に単純な作業もこなせない。介護ロボットが作れない良い証拠。

                        >確かに、軍事機密であり平民の前に姿を現すことはないだろう。

                        そろそろ機密を明かして、原発の処理を早急に進めて欲しいもんだ。


                        • たこいち

                          2017/2/24

                          >確かに、軍事機密であり平民の前に姿を現すことはないだろう。 
                          単純に付加価値で考えてください。利益を生まない病人に投資する会社が世界にありますか。又ロボを扱う人間のレベルが極端に低いのも確かではないでしょうか。

                          • たこいち

                            2017/2/21

                            >確かに、軍事機密であり平民の前に姿を現すことはないだろう。

                            つまり、介護ロボットが要介護者の前に姿を現す事は無い。

                            • たこいち

                              2017/2/18

                              >「ガンダムや鉄人28号」作れるぐらいならヘルパーなんかしてないよ。

                              医者がMRIやCTを作れないのと同じ。

                              • たこいち

                                2017/2/18

                                ロボホンってどんな介護ができるの?

                                ロボホンに任せれば、うちの要介護4の婆さんの介護も任せられる?

                                3時間ほどあれば、買い物や銀行の用事を一度に済ませるんだけど。

                                徘徊見守りとトイレ介助を頼みたい。

                                これを毎日3時間任せられるなら、19万は無理してでも出します。

                                特養入所の2か月分より安いですから。

                                • たこいち

                                  2017/2/17

                                  19万円の大金を介護ロボットに払える家庭はもとより介護施設や病院も高すぎて購入できないのが現状です。ロボホン4・5万円にしてほしい。

                                  • たこいち

                                    2017/2/17

                                    5万円以下だと、パソコンでもそれほどのスペックは無い。
                                    どんだけ介護の作業は簡単だと思ってるのだろうか・・・

                                    • たこいち

                                      2017/2/17

                                      19万円の大金を介護ロボットに払える家庭は今の日本に多くない。せめて4・5万円にしてほしい。

                                      • たこいち

                                        2017/2/16

                                        19万のロボットに何ができんだ? スクーターより安いぞ。

                                        • たこいち

                                          2017/2/16

                                          ケアマネ介護福祉士・福祉事務所でご相談なさってはいかがでしょうか。

                                          • たこいち

                                            2017/2/15

                                            76歳の母は、体は比較的元気で出歩いたりできますが、「前頭側頭型認知症」というのになっており、以前の状態から急激にここのところ悪化してきています。介護認定の更新をする前は、要介護1でしたが、現在は要介護3になってしまいました。
                                            特にいま問題なのは、勝手に出歩いてしまう徘徊ぐせと、最近参っているのは外に出ておしっこをそのへんでしてしまうことです。

                                            ↑ この問題を介護ロボットで解決して下さい。
                                            で歩いてしまうときはご近所さんの庭に勝手に入り込み、警察を呼ばれたことがあったり、おしっこも知り合いに目撃されたりしています。
                                            なんとかこういう問題行動をしないようにさせたいんですが、病気だから無理なのでしょうか…??
                                            無意識にやっている感じで、言ってもききません。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            はるちこ

                                            アルツハイマーの認知症の祖母がいます。今は要支援の1ですので、まだひとりで暮らしており、毎日母が様子は見に行っています。会話も普通のときもあり、まだそれほど問題行動もないのですが、以前から絵をかくことが好きでしたので、今も母がときどき画材や絵の具なんかを持っていって、描いていたりします。 趣味はつづけたほうが、認知症にもいい気がするので、絵画教室にいったり、またお出かけして風景を描いたりなど楽しんでもらってはどうかと思うのですが、教室とかは認知症だと嫌われるでしょうか…。 お出かけする場合もなにか配慮すべきことがあれば、教えていただけたらと思います。しばらく外出はまったくしていません。よろしくお願いいたします。

                                            認知症ケア
                                            コメント4
                                          • アイコン
                                            ひろし

                                            一緒に暮らしている母のことで相談したいことがあり投稿しました。今月に入ってから便を失敗するようになりました。下着を洗うのも一苦労で、少し前からおむつを使ってもらっています。母はそのことに対してあまりいい気分はしていないようですが、使ってはくれています。 便を失敗していること自体本人としては分からないみたいで、私が臭いで気づいてトイレに行くことを促すような感じです。おむつは捨てればいいので下着を使っていた時よりは断然楽になりましたが、服ににおいがついて困っています。 香料入りの洗剤を使い、そのあと消臭スプレーをしていますが、それでも臭いが残っています。 何かいい方法がないでしょうか。よろしくお願いします。

                                            認知症ケア
                                            コメント4
                                          • アイコン
                                            くらしま

                                            高齢者による運転がここのところ又大きく取り上げられていますよね。確かに80,90といった高齢者による事故が多く問題だと思います。 事実私の91になる叔父も2カ月前に自損事故を起こして車を廃車にしてもう運転をやめると言っていたものの、また今度は普通車を軽自動車に変えて運転を再開しました。 その背景には離島に住み交通の手段がないこと。公共のバスもなく、乗り合いタクシーのようなものがありますが2時間に1本、しかもバス停のようなものは家からも遠く、利用料金も高い。自分が行きたいところにはいけない、病院に行くのも1日仕事、、、島には若い人も少なく頼める親戚もいない、となるとやはり車が必要だというようになったようです。 都会に住んでいる方はまだしも田舎に住むお年寄りにとって車がない生活というものはきっと私たちが想像する以上に難しいのでしょう。 どうしてあげたらいいのか、、、危険とわかりつつも個人の力ではバスの本数やバス停を増やせとも言えないし、、、困っています。

                                            教えて
                                            • スタンプ
                                            257
                                            コメント36

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー