logo
アイコン
たこいち

施設系の仕事には現場ごとに必ず仕事の流れややり方に決まりがあり、臨機応変にやる部分と決まり通りやる部分の組み合わせで仕事が成り立っているかと思います。

 ではどの様なことは決めておくべきで、臨機応変にその場の判断でやっていいのはどういうことなんでしょうか。例えば”入居者を何時に寝かせるか”、”自らトイレに行くが、ふらつきがあり転んだことがある認知症の人に毎回付き添うか”などです。

 よく、決め事を増やしたり対応を統一したがる人がいます。一方である程度まではその場で対応を変えていいはずだという人もいます。じっくりと話し合えれば良いのですが、介護施設の現場はシフト制で人の余裕もなくそんな会議の時間もなかなかとれません。

 しかし、ある程度の決着をつけないでいると結局仕事のしかたがあやふやになってしまい、やった方がいいことも「やることになっていない」と言う人に気を遣ってやれない、やらなくていいことも決まりだからやるが、時間の無駄。という問題を抱えることになってしまっています。

同じような問題について考えていらっしゃる方の声を聞かせてください。

みんなのコメント

0
    • かいご三郎

      2021/10/14

      そうしましょう

      • たこいち

        2018/3/10

        そうそう、話し合うのがめんどくさいのか、リサーチしたり裏で示し合わせたりして大多数が反対しなさそうなことはいつの間にか決まっていてびっくりする。ああ言えばこう言うあまのじゃくな人もいるから話し合うのも難しいんだけどね。

        • たこいち

          2018/2/28

          厄介なのは本来的に施設が眼を瞑っている決め事、
          この人は毎晩ツナギを着せるの?
          このセンサーマットは昼間も敷いとく?
          連絡ノートにも記せず
          口伝で闇から闇に広めてくしか術が無い

          • たこいち

            2018/2/26

            ある程度は決めて然りだけどね、組織が常に同じサービスを提供するためには必要。まーそれで逆にやりにくくなるとしてもある程度は受け入れようと僕は思います。

            • たこいち

              2018/2/26

              できる人は決まりどおりでなくても結果を出せる。たまにうまくいかなかった時にやらない人(できない人ではなく)が楽な方に合わせたくて余計なことをさせない様に決めたがる。
              やらない人は臨機応変とかのんびりゆっくりとか言ってやりたくないことは決めないままにする。

              結局、やろうとするか、しないかが裏にはある。決める決めないは表の議論。そこに至る話をうまく持っていければ改善できる。難しいけど。

              • たこいち

                2018/2/26

                臨機応変って便利な言葉ですよね、何でも覆い隠せます
                約束事を決めても結局守りません→仕事できる人は守れますし、変えるべきなら発言します、と思います

                • たこいち

                  2018/2/23

                  誤字ありました↓ 『リスクを縦に』→『リスクを盾に』

                  • たこいち

                    2018/2/23

                    会議でやり方や流れを決めるとき、自分の楽な様に話を誘導する人いるよね。大抵は「転倒が危ないから。」「ミスしにくい様に。」とリスクを縦に理論展開する。でもその裏には考えたくない、余計なコミュニケーションをとりたくない、手間のかかることをしたくないという思いが見え隠れする。無知な施設長なんかは簡単に引っかかる。
                    一方で自由派の人も問題で、「本人のいいように。」なんて言うけどほったらかしで必要な関わりももたなかったり、本当に危ない時も手をださなかったり。だから決めたい派のいい餌食にされてしまう。
                    適切なリスクマネジメントを組織を挙げてやらないと、そして介護にも学が必要なんだってことを雇い主や個々人がわからないとなかなか進展しないと思う。考えなくてもできる仕事じゃないんですよ。むしろかなり頭を使う場面がある。

                    • たこいち

                      2018/2/22

                      うちは今まで大筋のみ決めて残りは臨機応変に対処しましょう。申し送りはしっかりネ。

                      って感じだったのですが新しく入ったスタッフが何時に何をやる!誰がどこに入る!と 全て細かく決められないと分からないし出来ない。と言われました。

                      すると今度は「私の仕事ではない」や「書いてなかったからやってない」なんて くだらないことを言い出す人も出てきて とっても働きづらくなりました。何故、気がついた人がやる、現場を見て「私が行ってくるよ」がやれないんだろう...とストレスです。

                      • たこいち

                        2018/2/22

                        介護は基本、チームケアワークですがね。
                        個人技が優れていようが、多数の利用者を面倒見切れない。
                        一個人の能力にも限界がある。
                        なので、チームケアワークが基本です。
                        当たり前の話しです。

                        • たこいち

                          2018/2/22

                          俺は俺的な仕事をしてますが特に問題は起きていません。要は個人の能力です。

                          • たこいち

                            2018/2/22

                            取り決めは必要だと思います。

                            でもその取り決めに縛られている人もいる。と言うかその取り決めがある為に、自分で考えて行動する事ができない職員がいます。
                            なんでその取り決めがができたのかさえ考えようとせず、他の職員が状況によって臨機応変に違う事を少しでもすれば、必死になって「こんなことしてるわ!」と騒ぐ人がいます。

                            • たこいち

                              2018/2/22

                              うちがまさにそうです。
                              取り決め派とどうでもいい派がいます。

                              取り決め派は全てのことが四角四面に決まっていないと落ち着かないようです。

                              ただ、前の職場がそうだったのですが、方針変更で全てがスケジュール管理されると、今度は仕事の速さ等の差で、>終われる人と終われない人< が出てきます。
                              そして、全てを決めると今度は >私の仕事じゃないからやらなくて良い <という考え方の人も出てきます。
                              そうすると、必要なはずの臨機応変さというものは反対に無くなってしまうのです。

                              大まかな流れだけを決めておけば、それでいいと思うんですが、それではその人たちは納得しません。

                              難しいです。

                              追伸
                              ふらつきのある入居者は付き添うまで行かなくても、ちょこちょこ見守りは必要だと思いますよ。
                              転ぶかもしれませんよ(実際今の職場で転びましたので)。
                              普通はそういう方に対しては、意見が統一しているといいんですけどね。
                              今の職場はそういう意見の対立も多く、疲れるし、(ちょっと上から目線かもしれないけど)残念です。

                              • たこいち

                                2018/2/22

                                うちは朝の服薬介助を早番がやり、夜勤明けの人にやらせないという決まりがありますよ。夜勤明けはミスしやすいからという理由で。でも服薬拒否しがちな人や徘徊の激しい人なんかはタイミングが大事で、「今飲ませられそう!」と思っても決まりのせいでやるわけにいかない。早番の人に頼んでもそうすぐには来られない。それで議論になったことがあるけど、結局そのままだよ。だから徘徊してる人をおっかけて飲ませに行くけど、フロアが広いから大変。

                                • たこいち

                                  2018/2/22

                                  約束事を決めても結局は守りません。
                                  臨機応変に完璧な仕事が出来る私としては無駄です。
                                  仕事が出来ない人ほど決まり事を作りたがりますね。

                                  • たこいち

                                    2018/2/22

                                    >例えば”入居者を何時に寝かせるか”、”自らトイレに行くが、ふらつきがあり転んだことがある認知症の人に毎回付き添うか”などです。

                                    これは全て臨機応変さが必要です。
                                    思うのは取り決めごとが有って、臨機応変が有るので、それぞれの現場でしか分からない部分が往々にしてあります。
                                    なので一概には言えませんが、取り決めごとが有った上での臨機応変さは、プラスアルファ―という視点で行うと良いかと思います。
                                    ひと手間加えると言う考え方。

                                    • たこいち

                                      2018/2/22

                                      下のコメントを読んでの感想にしか過ぎませんが、
                                      話にはまるでならずに場の空気を悪くされるだけ、破壊を持ち込むだけのコメント者がいるように、実際の社会にも確かにそういう人種はいます。
                                      そういう者を相手にするだけ無駄で、自分が、組織が病むだけです。
                                      そんな者達を放置して自分の身の安全を図るだけの上司がいればこれに輪をかけ最悪なものになります。
                                      基礎の無い所には小さな波にも押し流される砂の城が建つのみで。
                                      砂の城を作っては流され、作っては流されするだけです。
                                      目的や考えを同じにした人達のみ集まれば何の問題もないのに。厄介な者が社会には多い。

                                      • たこいち

                                        2018/2/22

                                        色々な意見がでて、それをぶつけ合って、結果より良いケアが生まれるのであったら、そういう議論は良いんでしょうが、結果意見が真っ二つに割れてしまい、派閥のようなものが出来てしまったり。「どうしてここまで決めないの?」と「どうしてここまで決めるの?」ではなかなか妥協点が見つからないかも知れませんね。
                                        そこも管理者や施設長のまとめ方にもなるんでしょうね。
                                        とりあえず「自分の考えが一番。」「他者からの意見は全て自己批判」と捉える人物がいたら、話し合いは進まないと思います。マウントの取り合いになるので。

                                        • たこいち

                                          2018/2/22

                                          臨機応変で行った結果に対してアセスメントやフォローが出来る人には決まりだからと一概に言うことはないと思います。

                                          決まりというのはその方にとっての今までのベストだからであって他のやり方が良いとするのであればやはりそれなりの理由や目的を明確にしていかないとシフト制である以上、施設ケアが立ち行かなくなりやすいんじゃないかな?と思います。

                                        関連する投稿

                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          新たにG.Hが開設されて別施設より職員として加わりましたのですが、最近の状況に漏れず実状はG.H 形のミニ特養で、入居者の殆どが車椅子仕様もしくはパンチの効いた認知の方々でした。 なのに内装は普通のこ洒落たペンション風の造りなので使い勝手最悪です、トイレは棚ひとつ無い為汚物処理室へ何度も行き来せねばならず、お風呂も手摺ひとつ無く、オープンキッチンなので包丁や食材を持ち出されない様に常に監視が必要です。 施設長やケアマネに改善を何度も申し入れたのですが「創意工夫で何とかせよ」との事、百均で棚を拵えたり、電話を移動(何故かTVの横に設置されてた)すると今度は「勝手な事をするな」と叱責されました、 もうどうして良いやらわかりません!

                                          介助・ケア
                                          コメント11
                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          高齢者に仕事や役割を与え、社会参加を促す介護施設などのこと、だそうです。 介護付きは有りますが、こんな施設はあまり聞いた事が在りませんので、少々驚いています。 「高齢になっても自分らしく生きることができる生涯現役社会を実現するために、経済産業省が提唱している。仕事を与えることで、認知症・要介護状態の予防や進行抑制を狙う。」 こういうコンセプトで、新たに事業展開をするようです。 何れにしても試験的に行う新規事業という事ですので、今後の動向が気になります。

                                          認知症ケア
                                          コメント13
                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          母は要介護度4の認定を受けており、認知症の症状があります。 完璧では無いけれど こちらの言うことを理解できる事も有りますが 失語症のように 言いたい言葉が出ず違う表現の仕方になり、何を話しているのか分からず、もどかしい時があります。昨年の夏に 玄関で転倒 スネあたりの骨折で入院となった際 心臓肥大や肺に水が溜まっていて心不全状態であり いつどうなってもおかしくない状態であり 覚悟をしておいて下さい!と、言われました。 ただ83歳と高齢の為 心不全に関しての治療は行わず 外科の治療としては完治し 3ヶ月が経ったので 在宅看護が出来ないのなら 転院を言われ 転院し現在 更に2ヶ月が経過したところです。 今の病院も普通の病院である為 認知症状のある母が看護師さん達の仕事を煩わせてる!との事で 転院を言われています。 母の様な症状がある場合 特老や老健など どの施設がいいのでしょうか? 食事は何とか一人で食べています。 歩く事は 無理ですが、一瞬 立ち上がる事が出来ます。 痛いとかの単語での 表現はしていますが 文章的な表現は難しいです。 自分で起きたり寝転んだり 三角座りをしたりをベット内でしています。 今はほぼ ベット内のみの生活の為 ストレスが溜まっているようで 帰ろかぁ〜!を言っており 胸が痛いです。 病院からは 精神疾患患者を受け入れる病院や療養型の病院を勧められています。 どちらも 自宅介護が出来ない人が 最終的にたどり着き そこで最後を迎え 亡くなられたら空きが出来 次の方が入院されるような病院です。 ベットから自分で降りてしまう可能性がある母で 目が離せない状態です。 こんな母に適した場所はどこがいいのか どこを選択したらいのか アドバイスを頂きますよう お願いします。

                                          認知症ケア
                                          コメント9

                                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                                        マーケット研修動画バナー