logo
アイコン
さくら

60歳で訪問介護から施設介護に転職。
全く違う現場で、なかなか着いていけず、お局、その下の小お局のいじめの対象になっています。

やっぱり訪問介護に戻るしかないのかな。
それにしても
施設は人間関係が難しいですね。

みんなのコメント

0
    • 自動ネーミングにしてw

      2024/12/6

      大変ですね、お察しします。
      訪問介護を取り巻く環境は年々悪化しているので、職場を変えるのであれば通所とかの方が良いと思います

      • ポー

        2024/12/2

        60歳で訪問介護から施設介護に転職した場合を想像するとこうなるという例え話。

        • ニック

          2024/12/1

          訪問介護は移動とアウェイで一対一のお仕事が大変。
          施設は人間関係と仕事量が大変。
          慣れない大変はなおさら大変。

          • あ  

            2024/12/1

            60才で施設未経験者とか
            その施設よくとったね笑
            採用担当者やばくないですか?笑

            • 案山子

              2024/12/1

              順応性と協調性に欠けていると思う。

              • たかな

                2024/12/1

                いじめがない職場が普通よ
                いじめがあるならそこは辞めてもいいかもしれない
                訪問なら人間関係に悩まなくていいかもしれない
                けど施設介護の良いところは安定していて給料もだすとこはだしてくれるよ

                • てんてこ舞い

                  2024/12/1

                  訪問介護から入っても、もうすこし若いうちに施設介護に移った方が良かったかも知れませんね。
                  ただでさえ、ダメな職員が陣取っている施設が多いから大変ですよ。

                  • てんてこ舞い2024/12/1

                    図太くなければ潰される。
                    今残ってる職員たちは、ある意味図太くきたのですよ。

                  • てんてこ舞い2024/12/1

                    高年齢者には高年齢者のよい点があるのですが、それを活かせる余裕が無い時代ですからね。

                • カラス

                  2024/12/1

                  年齢的に施設介護職員を初めて行うのは、かなり厳しいと思いますよ?
                  ずっとやってきた延長でその年齢なら本人の体力しだいだと思いますけど、施設経験なしは無謀と言ってもいいぐらいです。
                  しかし採用されてしまったのですから、頑張って下さい。

                関連する投稿

                • アイコン
                  みるく

                  入浴介助してる人でやたらと大きい声で利用者さんと話す声、笑い声がすごい人がいます。利用者さんからは「おしゃべりがうするさい、静かにお風呂に入りたいのに」という不満の声が多いです。皆さんどう思いますか?

                  愚痴
                  • スタンプ
                  • スタンプ
                  • スタンプ
                  49
                  コメント3
                • アイコン
                  みんみ

                  介護職10年目の先輩が夜勤中に「○○さんお尻があかくなってるんだけどどうしたらいいかねー?」と連絡がありました。お尻が赤いといってもオムツかぶれの赤みなのか圧迫による赤みなのか私は自宅にいるので見てないですがその赤みがどっちか分からないと言われました。 そもそも私は看護師じゃなく介護士6年目だしキャリア的には先輩の方が上なのに私に指示を仰ぐってどうなの?って感じです。こういう小さい事での連絡何度も何度も続いたので正直言って迷惑ですって伝えてるのにめげずに連絡してきます。携帯からの連絡だったら寝てましたーとかで無視出来ますが職場の固定電話から連絡してくるのでほかの用件だったら無視するのもよろしくないかと思いついつい取ってしまいます。 上司にも相談しようか悩んでますが、こんなこと上司に相談しても迷惑かなって、考えてしまいます。

                  愚痴
                  • スタンプ
                  72
                  コメント2
                • アイコン
                  タコ

                  初めて投稿します。皆さんのお知恵を貸して頂ければと思います。かなり長いです。 介護職7年目の介護福祉士です。 今の会社には入社2ヶ月目です。 通っている利用者様は介護度がとても軽く要支援1〜介護3の方がほとんどなので見守り介助がほとんどです。 施設長は介護未経験者で無資格、有資格の相談員1人、パート相談員1人 他職員1人、パート2人(無資格、未経験)の職場で働いており、ケアに対する考えや利用者様中心のケアの話し合いが全くできず日々困っています。 特に接遇面で気になることがあり、今日も揉めてしまいました…。 起きた事は、午後入浴の利用者様の時間が押してしまい16:30までに浴室からホールに戻れずまだお風呂場に利用者様が残っているにも関わらず、ホール職員が解散の挨拶をし送迎車に利用者様を案内し始めてしまいました。ホールにいた職員は誰も止めようとせずご利用者様に急かすように上着を着せ、入浴後なのに休むこともさせず車まで案内して帰宅されました。ご利用者様からしたらとても不快だと思ったので、職員に指摘しましたが、返ってきた言葉は「そんなつもりじゃ無かったから。」の言葉でした。 あまりにもショックでどこに吐き出していいか分からずここに書きました。 ご利用者様は自立度がとても高いのですが、移動の動作に少し時間がかかります。 また、職員、管理者から遅くても16:20までにはお席に戻れるように入浴します。という説明をご利用者様にしていないにも関わらず今日の対応はどうなのか。ととてもモヤモヤしています。 夕方の会議で議題に上げましたが誰も今日の対応の何が悪かったのか理解していない様子でした。 じゃあお風呂に案内するのを10分早めよう!間に合わなければ着替え手伝って!と言われ、根本的に違うと感じています… お風呂は1人ずつ入る個浴しか無く、入室から退室まで30分以内だから!と頑なに譲らない職員もいてなんだかなぁという思いです。ADLによって30分で入浴が終わる方もいればそうでない方もいる事を分かって欲しいです…。ご利用者様は手伝われることを嫌う方で、とてもしっかりされている方です。 入社2ヶ月の職員が言うことなんて聞き入れてもらえないんですかね… 段々と私が間違っているのかと思ってしまいます。 心が折れそうな事案でした…。

                  愚痴
                  • スタンプ
                  • スタンプ
                  • スタンプ
                  90
                  コメント7

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー