新人さんは仕事覚えるまでが大変ですよね。
新人さん達の心の持ちよう。
お願いがあります。
テレビ等で、警察官、消防士、自衛隊員の訓練の様子を見たことないですか?
介護現場も、上記ほどではないですが、似たような感じで肉体労働です。精神での訓練も有るでしょうがまずは肉体です。
でも、上記程の肉体労働ではないのですよ。
最初の三ヶ月間、半年間頑張れたら、後は、その時々での応用編です。学び、経験を重ねて自身に蓄えていくのです。
もし、辛くなったら、上記の訓練生の事を思い浮かべて下さい。
必ず出来るように成るんだと、信じて下さい。
お金貰いながら訓練をさせてもらえる。身に付けば、自身の生活を支えてくれる。
先には、安定した生活があるのだと信じて頑張って欲しいです。
私もまずは、ヘルパー取得するまで、民間資格とるまで、介護福祉士取るまで、ケアマネ取るまでと、一つ一つ目標に向かって訓練してきました。
新人さん達にもできますよ。目標に向かって訓練だとおもって、自身を信じて頑張って欲しいです。
みんなのコメント
0件いびしゃ
2020/8/23どうせ頑張るなら看護の方がいいと思う。稼げるし、、、。
かろりんぬ
2020/8/22仕事の覚え方 これをまず覚えましょう。
教え方も大変重要な技術ですが、もし今後他業種に行って、仕事が覚えられないとかで悩むことがあります。しかし、仕事そのものは未経験でも、仕事の覚え方を知っている のが社会人経験者と言うものだと思うのです。色んな人が、いろんな事情で、職を変えざるを得ないことがこれまでも多くあり、お覚えられないからと言って投げ出していたのでは、食うこともままならないはずでした。彼らはそれをどうやって乗り越えたのでしょうか・・・。仕事の覚え方は、業種を問わず意外に共通していますよ。ぱりっそ
2020/8/18どんなにすばらしい苗でも田んぼの水が腐っていたり、非化学肥料で汚染されていたら、丈夫な苗でも育つ前に枯れてしまいます。
- ぱりっそ2020/8/18
自分の労働力を売るしかない人にとっては、労働条件と労働環境が全てでしょう。労働契約違反と思われる理不尽な事態を何度も経験するから辞めて、施設は常時、人員不足になり新人は育たないという悪循環に陥っていくというものでしょう。
ak
2020/8/17主さんは、ことばがたりなかっただけですよ。
揚げ足とるようなことだと感じました。利用者様を相手に訓練。その様に感じただけのことでしょう?と言うことでも分かるように、生きた人間を相手に仕事していると言う事です。
逆に、利用者相手に練習するのですか?それも失礼に聞こえますが?
ドクターでも、ナースでも、慣れるまではやはり患者さんに実践での訓練をします。そして、回数を重ねて本当のプロになるのですよ。
練習をさせていただいているのでしからね。
全てが訓練です。ak
2020/8/17間違っているとはおもいませんよ。
相手が利用者であったことで、過激な評言に感じたのかもしれませんが、人の命を預かる守ることにかんしては訓練が必要です。
訓練があるから、命が守られる確率がたかのです。
昨今、食事中の事故が裁判だたになるのも、会社側の指導訓練がなされていないから、プラス人員不足でしょう。
人員不足であれば、特に観察する癖ずけの訓練が必要です。
先輩後輩、職員間どおしの仲違いは利用者には関係ありません。そんなことを理由に命が失われたら、安全な介護保険施設に預けた利用者家族側は浮かばれません。
仕事とは、きびしいものです。ak
2020/8/17ハハハ!長いこともめてましたね。
訓練でよいです。
新人さんからあったように、命を預かる、日常を支える。その、お手伝いをする。訓練です。
一人前になるために、日々、練習をかさねる。
新人さん、仕事は遊びじゃないので、どんな職種も厳しいしくじけそうになるのは同じです。
何年だっても悩むし、考えるし、諦めそうになったり、、。
でも、重要なこと以外は、排除する訓練が身に付いていくのですよ。
頑張りましょうね。ころうみ
2020/8/17私は、新人です。22歳です。
なぜこのトピを読んで怒るのかがわかりません。
主さんが実際に厳しいだけの人でしょうか?
私は、私の先輩指導者に比べたら、温かみのある方の様に思いました。
仕事は、遊びじゃ無いのだから、厳しくて当たり前だと思います。
まだ入って1週間です。
もう、好きな先輩、嫌な感じの先輩が見えて来ました。嫌だな、辛いなと思うときは、やはり映画や、ドラマの辛い場面を思い浮かべて、まだまだ軽いわと。
あー、今日は、好きなケーキ食べるゾーと考えたりします。
私も、人ができたこと、私にも出来るんだと思う様にしてます。
励ましの御言葉、有難うございますと思いました。
頑張って、早く1人前
職業人になります。- ころうみ2020/8/17
訓練で構わないと思いました。部活よりきついと思うときが有るから。
でも、人が生きて、生きた命を預かってる。守らなきゃと思う裏には、訓練があって、当然だと思いました。
指示され、指導されて行うのだから、訓練だと思います。
最初は、訓練、そして、練習を重ねて行くんだと思います。直接のせつぐうだけでなく、他の業務も訓練して、練習するのだと思います。
だから、ここのトピ先輩達は、間違った人が多いなと感じました。
偉そうなコメですみませんでした。
でも、本音です。
でもたろう
2020/8/17トピ主さんの年齢が不明ですが、昭和最後世代の間もなく還暦を迎える私には若い頃の社員教育が思い出されます。故に私には納得出来る部分がありますが、平成生まれ世代の若い方にどこまで通じるのか。異業種の同世代の友人から、若い人に仕事を教える事は通常業務より難しいと、よく聞きます。
あし
2020/8/16新人さんが辞める原因として、大きいのは人間関係なのでは無いでしょうか?
先輩社員のご利用者への態度に教科書で学んだ事と違うと疑問を持ち、初めてなのに教科書で学んだのに何で出来ないの?と叱責される。やった事も無いのにいきなりやらされる。そして出来ていないと駄目出し。ご利用者からの暴言や暴力を受けてツラいのに、笑い話で済まされる。この様な劣悪な人間関係を改善しないと新人さんは続かないと思いますよ。昔は根性論なんてのもありましたけどね、もう時代が違いますから。新人さんが努力したいと思える環境や人間関係の構築が大事かなと。あと、お手本にしたい様な社員さんがいるとか。ひめねこ
2020/8/16あなたは
何を言いたいのかな?
新人さんへのエールかな?
これを読んだ
新人さんのコメント聞きたいです。しーちゃん
2020/8/16ん~~、例えがなんか違うかなぁ…
肉体では無いと思う。
体力あっても最低な施設、人間が悪ければ頑張る意欲無くなって体力あっても
精神やられますよ。
私が新人時代そうでした。
入社4ヶ月で最低な先輩職員多くて
精神やられ、異動願いだして、
その後すごく人間関係が良い施設で
仕事に行くのが楽しいです。
体力より精神面(職場環境/人間)だと
思います!アイリス
2020/8/16辛くなった時、消防士の訓練思い出せと言っても、説得力ないかな。
思い出せないと思います。
ステージが低いと言われそうだけど。- やみちゃま2020/8/16
ステージ?
どんだけ立派なのかね?笑う
やみちゃま
2020/8/16どうして訓練の意味に絡むのかな?
私も実践の訓練だと思います。
挨拶の訓練、電話対応の訓練、オムツ交換の訓練、移乗の訓練、入浴の訓練。
学校卒でも現場では、結局は実践の訓練でしょう?
指導受けながら訓練してるでしょう。
こんなことに府理屈ばかりを言うのが、同業だなんて
悲しいわ!情けないわ!- ていぬちゃん2020/8/17
調べて思ったけど訓練と指導が同じ感じがしてきた。指導にかえればいい?避難訓練します←上から目線か、訓練じゃなくて練習でいいやろ。言われても困りますが笑日本語って難しいね。そういや消防は避難訓練の練習してますか?っていうな…
- ていぬちゃん2020/8/17
笑w終わった所に小話をw。訓練、練習みんな響きで好き嫌いいってんのかな?笑
意味を調べてきた笑。訓練とは本人が別の人に技術を繰り返し身につかせること。
練習とは本人が技術などを繰り返し身につけること
まさちぇる
2020/8/16上から目線で何も響きませんでした。
おうさま
2020/8/16新人さん方は、どの様に感じましたか?
私は、やっと一年経ちましたが、最初は、苦しかったです。
マニュアル有りましたけど、先輩は素っ気なくただただ必死でした。
そんな時、ある先輩から言われたのです。
もう少しよ。後、ここをこの様にすれば漏れにくいからね。、。指導者より、その先輩から教わったことで自信が持てるようになりました。
そして、その先輩は、いつも気にかけてるからね。と言って下さいました。
その先輩は、私に連絡先を渡し、退職しました。
転職先で管理者をされているそうです。
私は、マニュアルも大切でしょうが、愛のある指導はいつまでも忘れないし、いつか、また、その管理者の下で働きたい。学びたいと思うようになりました。
主さんがおっしゃった、どん欲にの言葉も、必ず差が出ますの言葉も、同じでした。
また、今日は先輩の教えを思い出すことが出来ました。同じ時間働くなら、改善できることなどを考える訓練をしていきます。
考える、癖をつけようとも思いました。
なかなか意見は言えない雰囲気が有りますが、たくさんの事を貯金しようと思いました。
有難うございました。YUMI
2020/8/16介護福祉士の資格持ってます!
でも機械浴やったことありません!
オムツ交換もしたことありません!
最近よく目にします。
介護の資格なんてそんなもんです。
国家資格なのに寂しいですね。
だからいつまでたってもナースと連携なんてとれない奴隷みたいなもん。- りりかる2020/8/16
まず、面接では、施設のやり方なんて、言ってくれませんよ。入社して、わかることではないでしょうか?
資格を生かせる?手当てがもらえるくらいですよ。でも、入居者さんには、関係がないこと。だれのための仕事ですか? - りりかる2020/8/16
そうですよ。だから、その施設のやり方を伝えなくてはいけません。訓練じゃないですよ。伝えるのです。
ぴくみん
2020/8/16どんな仕事でも肉体的・精神的に大変だと思います。介護はそれに加えて忍耐力・体力づくりや維持もしなければならないと思っています。いくら利用者様に「身体を動かして体力をつけましょう・維持していきましょう」なんて言っても、介護者が不健康な様子だったり適当なレクをしては示しがつきません。まだまだ新人ですが利用者様から「この人になら任せられる・相談したり頼ってみようかな」と思われるように努めたいと思います。
- リュウ2020/8/16
そうですね。
なかなかハッキリと言えないことです。
最近は、労働を惜しむ職員も増えてきたように思いますが、その人自身の価値観でしょう。やはり
頑張って来た人には、例え役職についてなくても、頭が下がるのではないかと思いますよ。
私は、そんな人材を経営者に伝えるようにしてます。
同じ仕事するなら、多くを学びたいといまだに思います。
にーくん
2020/8/16ご自分を奮い立たせて目標もって資格取っていったのは凄いと思いますが、何故自衛隊だの を引き合いに出されたのかよくわかりません。
どこかのコメントに書かれていましたが、体力がないなら小規模に行った方がと書かれてましたね?
小規模のどこが体力使わないんですか?
介護の世界において体力使わない現場なんてのはないですよ。
大切なのは情報の共有とケアの教えた方で新人は育っていくと思います。
まぁこれも私の考えかたなので、必ずしも真似をしろとか共感しろとかは言えないですがトピ主さんが何を考えて新人に進言されているのか不思議ですね。
新人教育の時にそのように伝えて育てていったんですかね?- にーくん2020/8/16
なんか、自分が大変なときにもっと大変な仕事、訓練をしている人がいるのだから自分を奮い立たせて資格を取れ!自信を持て!って言ってるんですよね?
トピ主さんは
自分が大変なときに、同じ職場の人間に自分では分からない利用者さんの対応を聞けば良くない?わざわざ他職種の事を考えて仕事しないでも。
と思ってしまったんですよね
体力はつけたほうが良いとは思いますがストレッチや腹筋なんかで徐々につけていけば良いだけの話ですしねぇ - りりかる2020/8/16
そう。この方、自分が言っている事が、わかっていない。
リュウ
2020/8/16皆さんコメント有難うございました。
職場環境改善にはそれぞれの会社がとりくまなくてはならない問題です。
新人さん方には、いつか凛とした職員になれるように願っています。
私も勉強の毎日です。
頑張りましょう。- りりかる2020/8/16
ありがとうございます。でも、あなたの、その気持ちでは、新人教育は、無理ですよ。お勉強してくださいね。資格を取れるお勉強をしてきたのなら、簡単ですよね。
- リュウ2020/8/16
主任ですか?
すみませんはいりませんが?
頑張って下さい。
だいせん
2020/8/16わたしも、職場で、ケアマネ兼介護士をしています。まして、主任。
常勤ですから、大変ですよ。でも、何回もここで書いていますが、資格が仕事をしません。自分が仕事をするのです。資格を持っていても、はてな?の方、たくさん、見てきました。
目標は、一人一人、違います。
それから、うちのおじいちゃんも警察庁の刑事でした。同じ、税金から給与をいただいていますが、介護士とは、天と地。その分、家に帰って来れない。休日でも呼ばれる。しょっちゅうでしたよ。おじいちゃん。介護士に同じ事を求めているのですか?よく考えてみてくださいね。- りりかる2020/8/16
あーあ。もう、言えなくなったのですね。残念な方。これじゃ、新人も頼りにしませんね。
- リュウ2020/8/16
あなたが先輩である新人さんも大変だとおもうわ。
返信要りませんよ。
関連する投稿
- てら姉
今の職場になって四ヶ月は過ぎたのですが…退職したいと思うようになってしまいました。 理由は先日利用者の重大な事故を起こしてしまった事、職場の夜勤体制が自分には合ってないと感じてしまいました。 でも、辞めていいのか凄く迷います。 皆さんは退職したいた思った事はありますか? どういう対応したか教えて頂きたいです。
職場・人間関係コメント21件 - ソーラー
なぜ ・仕事サボる奴 ・無断欠勤する奴 ・悪口ばかり言う奴 が認められるんですか?
職場・人間関係コメント18件 - ソーラー
ある派遣会社に所属していたときに自分の派遣担当者から 「40歳過ぎて派遣している奴はおかしい。」 という暴言を浴びせられました。 腹が立ったのでその担当者が所属する派遣会社の支社の責任者にその旨を伝えそいつを担当から外してもらいました。 また派遣先でいろんな食べ物を頂いたのでお返しに持っていったら派遣先の職員かもそのことを上の人に報告して所属する派遣会社から 「派遣先に物を渡したり受けたりするな。」 と言われました。 その日以降食べ物を一切受け取らなくなったら派遣先の職員との仲が険悪になりその報告を受けた派遣担当者は自分と派遣先の契約を勝手に解除してしまいました。 納得がいかずその派遣会社を退職し本社に今まであったことを綴った手紙を送付しました。
職場・人間関係コメント7件