実家は車で3時間ほど離れているのでそう頻繁に行くことはできないのですが、認知症の父を介護している母のことが心配です。兄弟や親せきは実家の周辺に住んでおらず、母がただ一人で介護を背負っているような感じです。デイサービスには申し込んでいるものの、実際のところ本人が拒否してあまり行けていないみたいでした。
急に不機嫌になったり会話が通じない父に対して「認知症なんだから仕方ない」では収まらないストレスや怒りがたまっているようです。本人に言えない分私にメールで怒りをぶつけてくるのですが、正直どう対応していいかわかりません。どういう言葉かけをすればいいのでしょうか。
みんなのコメント
0件おおかみ
2016/6/12実際に介護を体験されているということで、タラコさんのコメントには説得力がありました。特に後悔少なくお見送りをしたければというくだりは胸に深く突き刺さりました。自分の中で悶々としているところはまだありますが、アドバイスをしてくださったように母の立場に立って考えてみる必要があるようです。ありがとうございました。
タラコ
2016/6/9遠距離介護サポートが難しいなら、将来的にご両親の呼び寄せ・移住も視野に入れておくと良いかもしれません。
お引越しの手間や費用、空き家となるであろうご実家対処などの問題もありますが。
希望的観測ですけれど、思い出通りさんや小さなお孫さんが会いに行き易い距離にいれば、
もしかしたらお父様の症状も幾らか落ち着き、お母様も心強く安心なさるのでは、と思います。
差し当たり、介護孤立してしまっているお母様を、少しでも早くサポートして差し上げるのが、何よりでしょう。
>変わっていく父の姿を見たくないとどこかで実家が遠いことを理由に
行くことを避けていた自分がいます、、、。
気が付けて良かったですね。
病や老いなどで変わって行く親の姿と向き合うのは、とても苦しく勇気が要りますが。
介護の先には、避けられない「別れ」が有る事に目を向けて、腹を括る事も肝要です。
ご両親が生きて下さっている内が、花ですので。
別れの日、後悔少なくお見送りをなさりたいのであれば、
親御さんへの「ご恩返し時期突入」した事を自覚して、出来うる限りの事を成されては如何でしょうか。
進行性の病身介護を経て両親を看取り、母方の高齢者親族2名のケア真っ最中な身として、
お節介ながら意見させて頂きました。おおかみ
2016/6/9とても丁寧に回答してくださり、ありがとうございます。私は小さい子を抱えているためなかなか変わって介護をということができないのですが、そんなことを言っている場合ではないのかもしれないと思いました。主人に相談してみようと思います。変わっていく父の姿を見たくないとどこかで実家が遠いことを理由に行くことを避けていた自分がいます、、、。デイサービスにしてもケアマネさんに相談してなんとか行けるように動いてみます。
タラコ
2016/6/8思い出通りさんやご兄弟の方々、交代でご実家に数日泊まり、
月に一度でも二度でも、お母様と介護役を交代できませんか?
話を聴き気持ちを出させるのも大切ですが、お母様を介護の場から定期的に離し、
お疲れを和らげさせる工夫をする事が重要かと。
デイサービスをお父様が嫌がり利用出来ていない様だ、との事ですが。
現時点で唯一の介護者であるお母様が、心身疲弊で倒れてしまわれた場合の事を、
ご家族皆様で真摯に考え、対策立てした事はありますか?
遠い事に加え、なかなか実家に行かれないご事情も、多々あるかと思いますけれど。
お母様とお父様に「何か」が起こってからでは遅い、という事は、申し上げておきます。
お父様のケアマネさんへ、ご家族として電話相談してみるのも、一つの方法ですし。
(介護キーパーソンのお母様は、諦めとお疲れで、ケアマネ相談する気力も無い様に思われます。)
思い出通りさんとご兄弟が揃って実家へ行き、ケアマネさんとお母様(話ができる状態ならお父様も交え)との、
先々についての相談時間を持つのも一案でしょう。
お母様のストレス度合い、疲弊度合いをよく考慮し、
出来得る限りの対策と行動を、早め早めになさる事をお勧めします。のあのあ
2016/6/8一晩付き合ってあげて、十分不満を聞いてあげましょう。
今すぐできることは、聞いてあげる事。
お父様も同様にストレスを感じておられるでしょう。
それから地域の行事等に一緒に参加してみるのはどうですか?
もし御兄弟がいれば、その方も別の日に行って聞き役、
両親の間の緩衝役をしてもらうようにお願いしてみては?
関連する投稿
- とあっち
私の場合まだ親が介護を必要とはしていないのですが、今後の参考のために聞かせてください。認知症の介護や介護度が高くなった時の介護には多額の費用が掛かると言います。親の介護のためにご自分の貯蓄を切り崩しながらされているという方や介護のために仕事を辞めなくてはいけなくなった方も少なくないでしょう。親の介護に悩んでいる方が多いと聞きますが、みなさん、親の介護が必要になった時のための貯蓄などはされているのでしょうか。きっと多くの方がご自分が高齢になった際の貯蓄はされていると思いますが、特養などの利用料金が安い施設に入ることができる人はほんの一握りですもんね、、、。
認知症ケアコメント5件 - たこいち
私は高校三年生です。 父と祖母、私の三人で暮らしています。 祖母はパーキンソン病で、ぼけていて、元からの性格も悪いせいでとてもわがままで言うことを聞かず、人に迷惑はかけまくり、とても自己中心的です。 具体的に迷惑というのは、医者にストップさせられているお酒を飲みたいと何時間もせがんだり、お金がほしい、どこかに行きたいとせがんだり、 私や父が出かけようとすると付いて行きたいといい、離れなかったり。 毎日家が騒がしく、祖母のわがままにとても飽き飽きしています。 今、平日週五で朝から夕方までデイサービスに行っているのですが、土日はそうではないので、一日中面倒を見るのがとてもつらいです。 私も勉強したいし、行きたいところがあるので正直放置しています。 バイトもありますし、学業もありますし、母がいないので家事をしたりしなければならず、介護もするのはとてもつらく、逃げ出したいです。 夜中も起こされたりすることがあるのでもうたまりません。 老人ホームに入れたいのですが、金銭面もあり、無理だと言われました。 どうにかならないのでしょうか。私もわがままなのはわかりますし、とても無責任で最低なのは重々承知です。 祖母に対して心無い暴言などもはきまくりますし、暴力もふるいます。 私も何も思わずやっているのではなく、ふるってしまったり暴言を言ったあとがとてもつらいです。 スクールカウンセリングにも通っています。 何度も何度も「祖母に育ててもらったのだから」と自分を奮い立たせましたが、もう祖母の顔を見るだけで心がムカムカしてイライラして暴言はいてしまいます。 どうか私も祖母も助かる方法はありませんか。 まとまりのないわかりにくい文ですみません、出てきたことをなぐり書きしてみました。 本当にわがままで私も自己中心的ですが、どなたかのご返答をお待ちしてます。
愚痴コメント24件 - らいばー
10年前から脳梗塞を繰り返して片麻痺、という父親と車いす生活の母親、そして兄と私で生活していました。母が車いす生活になったのは数年前で、2人とも要介護認定を受けています。片麻痺でもなんとか自分で歩くことができた父ですが先日転倒して骨折、入院しています。医師からは車いすになるかもしれないと言われています。それもこれからリハビリをしてどこまで回復するか、ですが。 色々なことで頭がいっぱいいっぱいです。兄も私も30代ですがずっと両親の介護云々で自分たちの人生設計が立っていません。こちらで質問をするのは場違いかもしれませんが、このまま両親の介護で人生が終わってしまうのでしょうか。両親の介護をしながら仕事や結婚などは無理でしょうか、、、。
教えてコメント4件