logo
アイコン
あい

いつ頃からか無資格、未経験者が次々入って来るようになりました。
無資格のうちはあれ出来ないこれもまだとやっているのですが、それで疑問なのが給料です。
殆ど変わらない、学生バイトともそんなに変わらないことです。
誰でも出来ると言われますが、経験や知識がないと出来ないです。技術等必要ですよね。
今更ながら、この業界のおかしさに疑問です。
特に長くパートでやっている皆さん、不満はないですか?

みんなのコメント

0
    • 桔梗家

      2022/8/23

      お給料は、働いている施設にもよると思います。

      • ラサ

        2022/8/7

        さがせば給料高いとこありますよ
        高ければ向こうが求めるものも高いが。自信あるなら高いところいけば

        • ノイ

          2022/8/1

          最近は派遣さんでも無資格、未経験が多いです。
          で、土日祝やりません。
          時給も私らより高い。
          ズルい。

          • 即戦力とは限らない派遣社員2022/8/6

            派遣なのに移乗ができないと言うかやりたがらない。(土)(日)(祝)休みいいなぁ。

          • ぷにまる2022/8/5

            ズルいとは思いませんけどねぇ。

            ・わざわざ高いお金を払って派遣さんを呼ぶと言う事は、かなーり人手が足りない現場だと言うことです。

            ・パートなど通常雇用と違い、即刻戦力になって欲しい、教育もかなりハショられる可能性が高い

            ・即刻チェンジされる可能性がある

            ・社会保障面は基本自助、安定性は低い

            ・紹介料として一部お金は派遣会社に行きますし、高いのは仕方ないかなと。

        • かずワン

          2022/7/31

          そんなに変わらないってどんくらい差が必要なんだろか?
          どの業種みても新入社員は高卒大卒の新卒採用が多いから未経験者大募集だよね
          これから考えると
          昨年の新人と今年の新人の給与差って
          そんなに変わらない気がする
          もっと考えれば
          万年平社員と新人の給料も毎年の定額昇給分✖︎年数差ぐらいだ
          差がでるのは役職と平社員
          一緒に入社した同僚との差も役職がつけば差がでる
          未経験との差があまりないのは役職につけない職員はしかたないと思う
          だって
          定額昇給分✖︎年数しか変わらないんだからな

          • 紅蜘蛛2022/7/31

            そもそも給料が税金が主なんだら、金額が上がることは無い。

        • 紅蜘蛛

          2022/7/31

          逆に言うと、ある程度の技術を備えると、だれがやろうと大差ない。未経験者と経験者の決定的な違いを説明できますか?

          • ぽん2022/8/1

            介助時に気づかいがあるかないかでしょうか?例えば 車椅子で食事をする際にフットレストを使わず、足底を床につける等。

          • イソップ2022/7/31

            >介助に上手い・下手はあると思うが、
            行なうべき事に大差はない。

            手術に上手い・下手はあると思うが、
            行なうべき事に大差はない。

        • ステハンエバーツ

          2022/7/30

          賃金が上がらない→会社が払うだけの収益を上げていない。
          差がない→同じような仕事内容で差は付けられない。
          不満があったら賃金が高いところにGoーー。自分の商品価値の確認も忘れずに。

          スタートはみんな無資格未経験だと思うけど。まぁ、中途なら別だけど。
          ほにゃららの仕事内容で、この賃金。年功とか、とんでもないベアなんて
          この先ないと思った方が良いよ。実力で勝負。

          • 紅蜘蛛2022/7/31

            会社が収益を上げてないかは、分からないが、理屈はあってると思う。残業代も支払われていない、ブラックな所が主流だと思う。

          • イソップ2022/7/31

            >いや、十分利益を上げている所でも、

            これが無い。
            サービスコードで収益の上限があるから。なので、

            >安く使おう、自分の利益一番。

            これによって採算性を上げるだけ。
            なので、努力で収益を増やすような仕組みが、介護保険には無い。

        • イソップ

          2022/7/30

          「誰にでもできる」ではない。
          「誰にでもやら.せてる」だけ。

          待遇改善は、ストライキしか方法は無い。
          看護師の待遇改善も、社会の変化や地道な啓蒙ではなく、ストライキをしたから。

          人手不足で埒が明かなくなれば、待遇は変わる。
          原発廃炉の作業員が高待遇なのと同じ。

          「社会が介護を放棄する」というパターンもある。
          認定結果に、「安楽死」ができるとか。

          「何て酷い事を言うんだ」って言う奴が、
          「こんな状態で生かしておくなんて、何て惨い事をするんだ」というふうに変わる。

          高給、高待遇の条件は、「仕事の重要性」ではなく、「能力の希少性」。
          双方が一致しているのは、医者などの僅かな職業。

          真逆の、双方が乖離している職業の代表が、
          「介護」等であり、「金融トレーダー」であったりする。

          無くなったら、1週間で社会が崩壊する職業。
          無くなった所で、社会は変わらず維持可能な職業。(ブルシット・ジョブ)

          • あい2022/7/31

            介護職って本当は、誰もやりたがらない職業ですよね。
            3Kプラスαです。嫌なら辞めれば良いと言われたら、いやこれしかになります。皆さんきつい仕事だけど、頑張ってますよね。

        • ぷにまる

          2022/7/30

          お疲れ様です。
          なるほど仰る通りだと思います。

          うちの施設は、勤続年数は時給に反映されません。昇給は資格を取った時のみです。

          ありがたいことに(?)、拒否が強い利用者さんの声かけ・不穏な利用者への対応には呼ばれまくり、幾人かのスタッフ・ナースさんは「今日は勤務なの?よかった」と言ってくれますが、資格がなければ入りたてホヤホヤさんと時給が変わりません。

          積み上げてきた利用者さんとの信頼関係はプライスレス。
          勤務時間などでかなりワガママをきいてもらってるのでヨシとしてますが、ちょっと切ないですね。

          • あい2022/7/31

            私も我がままで働くようになってますね。それでも上は、気をつかっているようなのでやっぱり長い経験者の必要性は感じてます。
            ただ我がまま言えない長いスタッフは。まぁそんなとこでしょうか。

        • しがないケアマネ

          2022/7/30

          お疲れさまです。

          私は無資格未経験自体は否定はしません。最初は皆素人みたいなものですから。

          世間では、介護や保育は「誰でもできる」という認識のようです。大学や短大、専門学校で専門知識を勉強してもです。これは、「必要不可欠」とされている職種に共通です。低賃金、低待遇です。

          世間が「誰でもできる仕事」と思っているうちは、待遇は上がらないでしょう。

          • あい2022/7/31

            私もですが、やれば出来る職業ですよね。人手不足と言いながら、低賃金でもやってる長い人は多いです。
            希望は、専門職扱いで以前のように資格を取ってから給料アップですが。
            今更ですよね。

      関連する投稿

      • アイコン
        本音でお願いします。

        高齢の親の介護をしてる方、 「もう、十分長生きしたんだから、もう、頑張らなくてもいいのに」って、思うことありますか? 「解放してくれ」って思うことありますか? ようするに……そういうことです。 長生きすぎると、子供が苦労する。 ある方が言ってました。

        雑談・つぶやき
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        213
        コメント9
      • アイコン
        ひまわり

        ショートステイから帰ってきた91歳の母。施設に入れる話が、少しずつでも進むと期待していたのに、コロナの感染拡大で、今は見合わせることになってしまいました。その代わりと言いたいのか、これからもショートステイを利用してください。と、ケアマネさんから言われました。だけど、その度に、また担当者会議で、我が家に集まるのかと思うと、気が滅入ってきます。ショートステイでは何にも変わらない。家から出れば?放っておいたら?と言われそうですが、なかなか難しいということをわかっていただきたいのです。国の方針で、介護は在宅で、ということになってきているし、それを前提に話が進んでいくようだけど、そもそも在宅で何年も看ること自体、苦行としか思えないし、介護のお仕事をされている方達とて、何年も何年もお世話するのは、ムリだと思います。無理なものは、無理なんです。ケアマネさんや、デイサービスの職員さん、理学療法士さんに文句を言うつもりはないけど、介護のお仕事をされている方達を、敵に回すということもしたくないのだけど、とにかく疲れ果てました。いつまでやらされるのか、いつになったら終わるのか、考えるだけでも気持ちが沈みます.( o̴̶̷᷄﹏o̴̶̷̥᷅ )

        愚痴
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        226
        コメント6
      • アイコン
        まり

        この職種、身体が資本。職員でも不調な場合、管理者に伝えていると思いますが、その中に、生理は含まれますか?以前男性の管理者が、生理とか、報告してほしいと ありました。信じられないと思いました。なぜ、そんな事まで。まぁ、黙っていれば分からない事ですが。気持ち悪いと思いました。 同性なら、なんとなく、今日身体が重いです。とか 会話の中で有ると思いますが、改めて、生理報告なんて、そう発する管理者、変ですよね。 皆さんの施設は?

        雑談・つぶやき
        • スタンプ
        73
        コメント6

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー