特養ホームで清掃員してるねこねこです。
随分久しぶりになりましたが…
相変わらず出勤日はサービスで清掃してます。
朝一番に出勤して夕方の最後まで施設内にいます。
最近周りの職員から変な目で見られます。
皆は「用も無いのに何でそんな朝早くから居るの?」
「何で夕方遅くの時間なのに居るの?」とか言われます。
確かに私は朝早いです。
朝7時半から本来勤務時間で終わるのは夕方4時半です。
ですが、清掃箇所が多いので朝一番に出勤しないと間に合わないです。
朝一番でも夕方遅くまでかかってしまいます。
それで体力的に辛くキツイので朝一番に出勤して身体の調整をする時間が必要です。
仕事が終わった際も疲れるので休む時間も必要になります。
朝一番に出勤して職員食堂で座ってると夜勤の職員が迷惑そうな目で見ます。
夕方も当直職員が同じ様な感じです。
先日、ある職員に「そんな早くに来て迷惑!」
「夕方だって皆迷惑してるの分からないの?」と言われました。
私、迷惑を掛けてるなんてしてないのに…
ただ座ってるだけです。
頑張って働いて綺麗にしてるのに最近変人扱いします。
清掃員がひとり辞めて補充もされず仕事量はどんどん増えたのに…
清掃員も他の職員の話を聞いたのか最近では話をしても答えてくれません。
無視されます。
会議やそのフォローも全然あるし…
私ってそんなに迷惑なのでしょうか?
そんなつもり全然ないのに…
因みに、朝一番早くは朝5時半頃で夕方も6時過ぎ頃です。
みんなのコメント
0件ポコちゃん
2025/3/5早朝に身体を整えてから動く、夕方に疲れが出るから休んでから退勤する
この動作を止める事は出来ますか?
他の人からしたら、サボっているように思われているのではないでしょうか
私の知り合いにペースメーカーを入れている看護助手がいますが、病院に許可はもらっていますが途中に座って休みを入れると、よく思われないようです
時間内で動かれる事を勧めます
時間外労働はよくないですサフラン
2025/3/5キツイ言い方ですけど、良い大人が気配り足らずと感じますよ。
本来なら、管理者等から時間外勤務について注意を受ける筈ですが、言っても通じないし、すぐ被害者振るので面倒と放置されてるのでしょう。
掃除って、その場所を使う人がどれだけ快適に使用出来るか目配り気配りの仕事なのに、そこは出来て無いのではないですか?ポコちゃん
2025/3/5早朝と夕方に食堂で座っている
皆が働いている時に、その姿を見たら嫌ですよ
早めに来て体調を整えてから動く、気持ちは分かります
ただ、業種は違えど介護も時間との勝負で分刻みで動いています
朝と夕方は人手がなく一番に忙しい時間です
猫の手も借りたい時に座っている姿を見ると腹が立ちますよ
貴女も時間内で働きましょう
出来ない場所があっても仕方がないですポコちゃん
2025/3/4掃除は単純軽作業と言われますが、時間が掛かります
私も以前、病院の清掃員で働いていました
時間内にこなせるような作業量でなく、毎日3時間タダ働きでした
労基に行ったのですが、貴女は何をしたいの?と言われ門前払い
最後は朝のミーティングで辞めますと宣言し退職
1週間後に助けて!と連絡がありましたが断りました
時給で年間100万円近く無償で働くのは、あり得ない
一度、手を抜いてみて下さい
汚いとか言われたら時間内に出来ませんと言い、以前のように働けと言われたら退職です
無理しないで下さいドロ沼
2025/3/4どんな迷惑が考えられるかを客観的に検証しませんか?
担当制の職務権限でないなら交代業務ですから業務内容は日報に記載出来るものです。交代職員との整合性があって初めて仕事量が多い少ないという判断がありますね。他の職員の評価を歪めてしまえば迷惑です。サービスでしていると主張するなら事後の責任は問えないとすれば責任者にとっても迷惑です。
職場と休憩室は別物だから混同するのは問題です。まるで整形外科の待合室にお菓子持って憩いと思っている方と等しく感じてしまいますが。ジョ
2025/3/4職場の職員が迷惑と言っているのですから、迷惑なのでしょう。勝手にタダ働きして評価されないどころか迷惑扱いされてまで、その会社で働くのはなぜなのでしょう?
その状況で辞めないという選択をする理由はなんなのですか?
関連する投稿
- ハヤリ
最近、俄かに流行っているのが、「起立着席運動」、と言われている運動です。 どういうものなのか、椅子に座って立ち上がるだけの、非常にシンプルなものです。 起立訓練とも言い、身体機能の改善やバランスの向上、歩行能力の向上など、さまざまな効果が期待できるエビデンスがあります。 この他にも効果が大いに期待でき、歩行が安定し、日常生活動作のレベルが上がると言われています。 特にデイサービスなどの、通所施設で主に取り入れられている事が多いようです。 行い方としては、手すりの付いた椅子が有ればできます。 まず座った状態で前傾姿勢になり、ゆっくりと10秒かけて立ち上がります。 今度は立った状態で、ゆっくりと10秒かけて座ります。 これを凡そ、40回から60回ほど、1日に行うようです。 是非お調べ頂いて、皆様と伴に利用者も職員にも取り入れて戴き、また拡散して戴ければ幸いに存じます。
雑談・つぶやきコメント0件 - ドロ沼
レクリエーション介護士という資格に関心があります。重要視されていたり、話題なっていますか? 需要は多くなるとは思っています
教えてコメント3件 - 明日のミカン
近所の老健に看とりのため入所しました、面会にも行きやすくて、良い看とりが出来そうだと安心していたのですが、となりのユニットにご近所の方が勤務していて、会う度にどうでもいい話(自分の子供や孫の話)をしてきて、悪気はないのは分かりますが、ちょっと不快です。 スーパーの買い物途中じゃないんだけどね…
雑談・つぶやきコメント0件