いろいろコメを、読ませてもらっています。自分が、この世界にはいり介護福祉士をとりましたが、この世界に入っていろいろ現場で経験しました。この世界を知らない方は、介護は大変ということは、わかっていても、ホントの大変さは、知らずに自分たちがみれないから、丸投げしてるんだなと、思います。介護職経験した方なら、する方の大変さが切実にわかるから、介護される身になったときに、こんな当たり前みたいな利用者さんには、ならない、なれないのかなと、思います。畑違いでも、仕事が怠慢してる方でも、拘束されてるから、何もしてないという事はないと、思います。そういゆう方も老いたら誰かの世話に、自分だってそうなったときに、誰でも嫌じゃないかなと思います。でも仕事をしてきた方なら、お金じゃないなと思うことは、経験あると、思いますから、今の高齢者より
、横柄にならずに、介護されるように、なるんじゃないかなと、少しは思っでもよいのかなと、感じます。なので、一度は介護体験、経験だれでも、やるって、いかがかなと、思います。死は、どんな人も避けては通れない課題なので、例えば預ける方は一日必ず排泄介助業務をしてもらうとか、こちらに、みれないからまかせるって、お金はらえば、丸投げ?と思われなくてよいし、私達もやりきれない気持ちも、払拭されるように、思います。そこで親族の方が【わけないわよ。介助なんて…】と、思われたら家で見てもらい、これからは、施設が、面接して断る時代に、なってくれてもよいように、思います。人の気持ちが、わからない人間の親族の世話はお断り社会にしてもらって、♥施設ばかりにしたら、どうかなと思います。
みんなのコメント
0件tjnhcOr3
2020/10/7利用者やその家族の気持ちが分からない職員にはなりたくないですね。
誰でも家で介護ができるなら介護施設はいらないですよね。やまかった
2020/9/23生活支援の仕事が面倒なら福祉業界自体に近寄らないことです。高齢者介護だけではなく、障害者支援も、貧困者支援も、児童養護も、婦女子シェルター事業もです。利用者は、並大抵の方々ではないですから。ヘタすると怪我をします。他人の生活を支える仕事と言うのはそういう事です。
ましゃたか
2020/9/18そんな事考える前にとりあえず本と新聞を読んだ方が良いです。
- ジャスティン2020/9/19
頭がクラクラしてくるこんな悪文を書けるのも一種の才能なのかもね…
れきお
2020/9/17介護する人も、してもらうご家族様も
利用者様の介護や認知レベルを知って頂くのは、大切なことだと思います。体験というか施設での我々の介護を実際に見て頂きたいです。そういう見学日があると
利用者様の現在の状況が言葉でお伝えするよりも理解が深まり適切な方向性が定まりやすいです。たまに来て、あれもしてない、これもしてないという、ご家族様には、してないのではなく、もう出来るレベルではない事を口で説明しても中々納得されず、賢明に介護をしていても不信
感を持たれる事が多々あります。これでは、介護職員は報われません。
そういう意味では、施設に丸投げする気持ちではなく共に介護していく気持ちは持って頂きたいかなと常々思います。こりん
2020/9/17介護福祉士レベルの人が、書く内容では無さそう。
実に稚拙で、幼稚な内容。
利用者を預ける、ご家族などに1日体験勤務でもしなさいと言う。
何とも情けない人で、子供の理屈です。
介護職は、ご自身で選んだ職業です。
強制されて労働をしている訳では無い。
介護職で収入も得ているし、生計も建てている。
家族などの代わりに介護を行い、それで収入を得ている職業です。
家族などが介護を押し付けていると言う感覚であれば、それはもう職業としては成り立たないのです。
他にもたくさん、色んな職業は在ります。
雇用されるかどうかは、また別問題ですが、何処でどんな事をしようが難しい人物だと思う。- えふつよし2020/9/18
現場を知らない人ですね。
姥捨て山じゃあるまいし「施設にやったから終わり!」じゃない。介護は施設と家族が連携して行うもの。
預けっぱなしで面会にも来ないくせにクレームだけつけるのはこういう人。 - はりい2020/9/17
こういう上から目線でべき論ふりかざす正義中毒患者ってほんとうに邪悪。職場では自分のこと出来る人間だと思ってるんだろうけどみんなあんたと仕事するの苦痛だと思ってるよ。あんたこそさっさと介護辞めようよ
ようぶん
2020/9/17介護職をやったことが無い人の「大変な仕事ですね。自分にはできないわ」という声をよく聞きます。何を指して大変と言っているのでしょう。
介護の仕事をしていて「大変」と思うことは皆さん何ですか?
私は、介護の仕事自体は好きなので続けていますが、
大変だと思うことは、決して排泄介助や入浴介助そのものでは無いです。
忙しいときにコールも重なって、さらにトイレを待てない人が重なって、
そしていつでもいいような要望が重なって、それを待ってくれない。
というような時です。かりにご家族が体験して「大変なのはわかったので何も要望やクレームは出しません」と言っても、認知症のある要介護者が「今は忙しいのだから、あとでやってもらおう」とは思わないでしょう。
経管栄養で寝たきりのオムツ使用者10名と、車いすの移乗介助とトイレ介助と食事介助が必要な10名だとどちらが大変ですか。
介護をやったことが無い人は後者だと思うようです。
あまりにもクレームや要望が多いご家族や利用者は、
入居の際の説明と同意を強化してもいいとは思います。
そして、要は施設の人員基準だと思います。とろろ
2020/9/17体験はいいかもね
百聞は一見にしかず
やってみたらいろいろわかる事があるもんね
ただ
家族の中には
スペシャリストなみに介助バリバリの人が
いて
逆に職員にダメ出ししまくる人もいるからねぇ
在宅どみればいいのにって思うけど
諸事情で在宅でみれないから預けていると
言われるし
体験やるなら
職員のレベルをそーとー上げておく必要がある- いけぞ2020/9/17
家族の中には看護職だったり介護職だったり
する事もあるからね。
一日体験するならチェックの目も厳しいと
思っていたほうが良さそうだね。
関連する投稿
- かめ
介護の仕事に少し興味があるんですが 入浴介助が少し抵抗があります 老人の体を洗うことが嫌なんですが 自分で馬鹿なことを言ってるのは分かってます 見守ると言ったことなら出来るんですが そういった所はあるんですか? 例えば専門の人に入浴介助だけ任せるって所とか
キャリア・転職コメント14件 - きっど
新型コロナウイルス感染症対策で、県外者と接触が有った職員には出勤停止の期間を設定されているところが多いと思いますが、どのような基準にされていますか? 様々な理由でどうしても避けられない理由が有ってのことなのですが、あまり基準が厳しすぎると働く介護員が足りなくなるため頭を痛めています。 他事業所の取り組みを参考にさせてください。
感染症対策コメント12件 - まさちぇる
訪問をしていて素朴な疑問なんですが、遠方の娘さんが時々買い物にいかれて食材を置いておかれます。決して栄養など考えてなさそうな、またしなびたものが多い中で調理していますが、細かいことで注文が多く、難しい人だなと思っています。他のヘルパーが作ったおかずのことも悪くいうので、私も言われてると思います。(Aさんとします) その反面、宅配弁当の利用者さんもおられます。いろいろな業者があるのをみて、味や硬さなど数人の利用者さんに聞いてみましたが、皆さん、結構美味しいと言われています。 何故Aさんはお弁当でなく週に数回、調理の支援にきてもらってるのかと思います。 その方が娘さんの負担も無くなり、毎日色々なおかずを食べられていいと思うのですが、費用がかさむからでしょうか。。。味などが合わないのでしょうか。
職場・人間関係コメント8件