logo
アイコン
たこいち

大凡、7年ぐらい前に介護職を目指してヘルパー2級を受講したときに、最初に習う項目だと思います。
人間の尊厳とは、個人の尊厳あるいは、個人の尊重とは、全ての個人が互いを人間として尊重する法原理をいう。
日本の法律では最高の価値基準であり、各種基本的人権、中でも平等権を直接根拠づけるものとされる。
世界的ないし歴史的には憲法制定権力に正当性を与える自然権として理解される。
とあります。
この基となる事が道徳であり、小学生で習う事でもあります。
道徳は、次のような意味をもつ。
道徳
人間が無意識の内に世の中に存在するものと認識している正邪・善悪の規範。個人の価値観に依存するが、多くの場合は個々人の道徳観に共通性や一致が見られる。社会性とも関わる。

道徳観
道徳に対する観方、捉え方。正邪・善悪の価値観。個々人の価値観に依存する。

道徳性
正邪・善悪を区別し、道徳的規範に従う心、能力、判断のこと。道徳心。

これがベースで人間の尊厳が有り、より理解も深まるという事になります。
今や義務教育においては、道徳の授業が縮小されて基となる事を習わない様になっているそうです。
この様に、物事の善悪の判断が覚束ない様な人々が果たして個人の尊厳が守れるのかどうか?先行きを危惧しております。
利用者に対して、そのご家族などに対して、同じ職員などに対して、どの様に考えておられるのでしょうね。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/6/6

      真面目な話、身の丈でやればいい。
      どれだけ寝言を言われても、刑法や民法やその他の法規がその寝言を受け入れるか?
      結局は「個と個」だから、冷酷に法を持ち込めば答えは出る。
      怪我をさせる気も無いし、怪我させられたくもない。
      正直、問題介助野郎だが出来ることはやる。
      無理難題は徹底的に「できません」を通す。
      その為に日々ありとあらゆることに神経を張っている。

      認知症者に頭かち割られてヘラヘラ出来るか?
      精神疾患に襲われて無抵抗で殺されるか?
      尊厳を守るということは、同時に対抗される事も当然という暗黙の同意がなされている。
      認知症者を虐めるクリア利用者にも容赦しない。

      「人権はだれにでもある」

      なら、その通り動けばいい。
      アスペ的な「原理原則」で思考すれば見えてくる。
      後はそれぞれの権限の問題で、故意にサボればいずれ返ってくる。
      全体は知らんが、俺が怪我させられたら躊躇なく診断書と被害届は出してるから。
      その代わり虐待は絶対していないと言い切れるし、訴えられても身を守る記録と証拠は残している。


      まぁ、それ以前にこの業界に近づかない人間の多さがこの業界の問題点を突きつけているんだが。

      • たこいち

        2017/2/28

        >そのような状態でどうやって働ける世代の介護離職の問題を解決していくんですか?

        養成や育成などの教育をしっかりと行わないと、この様な状態化が続くと思う。
        自前で、このような教育育成システムが整っている事業所は圧倒的に少ない。
        低賃金重労働や長時間勤務にも問題がある。
        政府は、変形労働時間制や通称36協定などの見直しに言及して、月100時間以上の残業や超過勤務の是正を図るようです。
        これらと合わせて、総体的に考えて行かないと、利用者などからの心理的な圧力や暴言や暴力だけが要因では無いと言う事。
        これらの不利で不具合な是正と改善をする中において、介護職自身の尊厳もある程度守られるように、法制化とガイドラインなどのルール作りの検討も進めて行かなければなりません。
        基本的には、供給側は、需要側に対しては、需要側が最優先される事を常に前提としなければならない事は、周知した方がよいと思う。

        • たこいち

          2017/2/28

          >答える事など出来る筈がないよね。
          自己の尊厳を重視した介護を職業としては出来ないのですから。

          残念ながらその通りだと思います。
          だからこそ成り手もいないし、退職者も多いわけですよ。
          そのような状態でどうやって働ける世代の介護離職の問題を解決していくんですか?

          • たこいち

            2017/2/28

            答える事など出来る筈がないよね。
            自己の尊厳を重視した介護を職業としては出来ないのですから。
            どんな職業でも顧客が中心なのですよ。
            これらは全てビジネス上の事ですので。
            如何に自己中心的な人が多いかが良く見てとれる。

            • たこいち

              2017/2/28

              >聞きたいのは、自己の尊厳を重視して、
              >どの様に介護を職業として行うのか、介護を進めて行くのか?
              >言葉の意味を深く考える事。
              >答えてみよ。

              お前が代わりに答えてやれよ。
              俺は降参。
              任せた。

              • たこいち

                2017/2/26

                >慰謝料の支払わせた上で退所させればよい。

                これは、法的な賠償でしょ。
                聞きたいのは、自己の尊厳を重視して、どの様に介護を職業として行うのか、介護を進めて行くのか?
                言葉の意味を深く考える事。
                答えてみよ。

                • たこいち

                  2017/2/25

                  >それで、自己の尊厳を重視して、どうするのか?
                  利用者の暴言や暴力には、自己の尊厳を主張して、介護放棄しますか?
                  一体全体どうするの?
                  聞きたい。

                  慰謝料の支払わせた上で退所させればよい。

                  • たこいち

                    2017/2/25

                    感情労働に対する、適正な対価が必要だと思う。
                    従来、労働とは肉体労働と頭脳労働の二種類に分けられていて、肉体労働とは、自らの肉体から生み出される労働力を提供して対価を得る労働であり、頭脳労働とは肉体以外のものから生み出される労働力を提供して対価を得る労働のことである。

                    感情労働とは、頭脳労働の中でも特に、自らの感情を抑制したり、鈍麻させたり、緊張させたりする必要があり、そのことで対価を得る労働のことである。

                    例えば、クレーム処理の仕事などは客が立腹されていることが多いので、自らの感情を緊張させなければならない。

                    このためクレーム処理の仕事は感情労働ということが出来る。

                    どの仕事にも感情労働の要素はあるが、サービス業の興隆が激しい昨今は、特に感情労働的な要素が強くなってきていると言える。

                    • たこいち

                      2017/2/25

                      答えられる者など居ない。
                      当たり前でしょう、介護放棄や放置すれば解雇になる。
                      職業として行うのですから。
                      目には目を歯には歯をでしたら、警察に捕まるよ虐待で。
                      社会人として、職業人としては、最低レベルの人ですね。
                      早く介護職を辞めた方がよい。

                      • たこいち

                        2017/2/25

                        それで、自己の尊厳を重視して、どうするのか?
                        利用者の暴言や暴力には、自己の尊厳を主張して、介護放棄しますか?
                        一体全体どうするの?
                        聞きたい。

                        • たこいち

                          2017/2/25

                          バランス(中庸)=両極端に反対、では必ずしも真理ではないでしょう。政治、経済、人体の生理現象など・・・相対的概念によって違いがあるのではないですか。

                          • たこいち

                            2017/2/25

                            >物事はバランスが大事です、両極端な意見には反対です。

                            異常的ひ弱な思考、傍観者的世界観かもしれませんね。白も黒も嫌いなら常に灰色を選択し愛するということ?政治や経済、人間社会ではあり得ないでしょう。内的階級闘争、選挙などが歴史や社会の推進力と思うが・・・

                            • 元ゴリラ

                              2017/2/25

                              「尊厳」は、周囲が守ってあげるものでも周囲に守って貰うものでもないです。

                              自身の尊厳を自身で維持し、日々生活する。

                              のは社会人として、当たり前の事です。

                              高齢者等の生活弱者の方はそれが出来なくなって、自身で維持するのが難しくなっているので其処を手助けしてあげる必要がある。

                              と言うだけです。


                              • たこいち

                                2017/2/25

                                >物事はバランスが大事です、両極端な意見には反対です。

                                中庸がすべてで真理というのですか?バランスの使い方に問題がないですか。そんな国はどこにもないでしょう。民主主義とバランスを混同してはいけません。トランプ大統領のバランスを解説できますか?

                                • たこいち

                                  2017/2/25

                                  >基本的には自己の尊厳重視では、介護は到底できない。
                                  顧客優先なのも分かる。
                                  物事はバランスが大事です、両極端な意見には反対です。

                                  両極端な意見に反対とおっしゃいますが、
                                  「基本的には自己の尊厳重視では、介護は到底できない」
                                  の時点で既に極端ではないですか?
                                  もし介護を行うということが自己の尊厳を傷つけられる事が前提であるなら、介護そのものを無くすべきでしょう。
                                  これからの将来を担う10~20代の子らには到底進めらない職業です。

                                  • 元ゴリラ

                                    2017/2/25

                                    私は、介護者が周囲の方に自身の尊厳を求める必要は無いと思います。

                                    自身で介護を理解し、正しい根拠に基づいた介護を実践出来ていれば、特段「尊厳を理解してない方」を気にはしないし無理に「尊厳」を求める事もないです。当然自身の正しい介護実践への自身を持つための知識習得への日々惜しみない努力は、必要にはなりますが。

                                    • たこいち

                                      2017/2/25

                                      >「お客様は神様」ではありません。

                                      当たり前のことですよね~。客があっての商売?なら客がなければ廃業か倒産するのが法則であり、商法則を無視した販売者がおかしいだけなのです。シャープや東芝だって商法則を無視したら?どうなる・・・

                                      • たこいち

                                        2017/2/25

                                        ものには限度もあるし、その程度にもよります。
                                        基本的には自己の尊厳重視では、介護は到底できない。
                                        顧客優先なのも分かる。
                                        物事はバランスが大事です、両極端な意見には反対です。
                                        売り言葉に買い言葉はもっと反対する。
                                        それと歪んだ物の捉え方はしてはいけません。
                                        いち社会人として、基本的な素養が問われますよ。

                                        • たこいち

                                          2017/2/25

                                          >自身の尊厳が前提に来ると、介護は一切出来ません。

                                          介護職員自身が自己に誇りと自尊心、尊厳なくしてどうして他人、認知症や寝たきりの老人介護などにおいて人間としての尊厳で対応、介助できるのでしょうか。自己尊厳喪失の介護職員が様々な事件を起こすのではないですか。(相模原大量殺人、川崎ベランダ投捨て殺人など)

                                          • 元業界

                                            2017/2/25

                                            「お客様は神様」ではありません。神にも様々なカテゴリーがありまして、「邪神」「破壊神」「貧乏神」「死神」とバラエティーに富んでおります。お客様は買っていただく立場ですが、商品と同時にサービスを買って対価を払います。よって、お客様の中にもランクと言うのがあります。

                                             自分の尊厳を守れない人間が、自分より立場の弱い人間の尊厳を守れません。その意味で介護職員は尊厳が守られているでしょうか。経営者に搾取されボロボロの人がどうやって、利用者の人権を守れるのですか。

                                             福祉とビジネスは相性が良くないと思います。介護は何かというと「ボランティア精神」「犠牲」「忍耐」って、これはもうビジネスではありません。介護とは職業です。そんなにその精神を求めたいなら、無給でやってくれる人を探すしかありません。誰もいないと思いますが。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            ゆりゆり

                                            父方の祖母は50代で、胃がんで他界したそうで、自分が物心ついたときにはすでにいませんでした。また父方の祖父は何の病気なのかわかりませんでしたが、喋らなくて、いつも車いすで、介護が必要な人でした。 多分今思うと、脳梗塞とかではないかと思います。母方の祖母はスモン病というのを患って足がやや悪かったですが、最期は私が10代のころ病気で他界しましたが、母方の祖父は老衰で100歳でなくなり大往生でした。どんな最期が一番幸せなのかな?と考えたところ、個人的には老衰>がんなどの病気(余命がだいたいわかる)>認知症>不慮の事故…なんて思ったのですが。がんもつらいでしょうけど、余命が分かってたら、納得できる最期が過ごせそうではないですか?

                                            認知症ケア
                                            コメント2
                                          • アイコン
                                            とろすけ

                                            父親の介護を始めてもう10年、母と二人でやってきました。一応フルタイムで働いているので、家を出ようと思えば出ることはできますが、同居して介護を手伝うのは長女の務めと母が認めてくれません。 妹は結婚して車で10分位のところに住んでいますが、子供がいることを理由にあまり顔も見せません。そのことに文句を言うと「あの子は幸せになっているから巻き込みたくない」と、、、、では私は? 自分を育ててくれたことに感謝もしていますし、やはり親ですからできる限りのことをしたいと思っています。その反面なんで妹は、、、という嫌なねたみ?のような感情もあり、、、 施設入所に関しては母が大反対していて、、、でも私がいないときっと母も倒れてしまう、、、あとどれくらい続くかわからない生活に疲れています、、、。

                                            働くママパパ
                                            コメント8
                                          • アイコン
                                            ひろまて

                                            もともと私たち夫婦は、海外旅行が趣味で、さまざまな国を旅して楽しんでおりました。 ただ義父が2年ほど前から脳こうそくになって体を悪くしまして、現在は寝たきりで要介護5。在宅介護をしております。デイサービスに週3回ほど、またヘルパーさん、ショートステイも月に数日間利用して、在宅介護は比較的安定しております。 ただ私たちも仕事と在宅介護でここまったく旅行もなしでしたので、ケアマネさんに相談しましたら、上司の方は難色を示していたとのこと‥。 旅行中に急変などがあった場合、弟が遠方にしかいないというのがネックといわれました。 とはいえ私たちも60代、いつまでもどこにでも行けるとも限らず。 でも我儘なのでしょうか。

                                            介助・ケア
                                            コメント16

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー