logo
アイコン
かめねこ

お風呂やトイレに介助が必要な要介護2の状態の母親が文句ばかり言います。
在宅介護をしていたのですが、介護していた私が体調が悪くなってしまったため、有料老人ホームに入居しました。
そのホームでのことについて文句ばかりなのです。
看護師さんがどうのとか、サービスに関してなってない、自分が思ってたのと違う、など、何かにつけて文句。
そういったことから早い段階で、新しいホームに移ったのですが、また同じような文句を繰り返しているので、自分がただ文句を言いたいだけでは…と思うようになりました。

本人はまた他に移りたいというのですが、そんな我儘を聞き入れるべきでしょうか。

みんなのコメント

0
    • たんたん

      2019/4/25

      そのうちに諦めると思いますけど、
      多分施設にいたくないだけ。
      もっと構ってほしいだけ。
      うちに住めばと言って欲しいだけ。
      年寄りはいい人にはならずに、頑固になる人が多くて、わがままになる人が多い。
      うちも。。。
      優しくしようと思って従っていると、加速する。

      • たこいち

        2018/3/6

        うちの場合は、「年齢が、70代は自分だけで、20年くらい年上が多くて、周りと話が合わない❕」とか…という事から、介護用生活用品についても用途(ベッド幅用、両側用)についての文句、介護職員の対応について等…キリがない程です…?

        • ピアス2

          2017/3/12

          うちの母も同じです。70過ぎてからはじめて長い入院をしましたが、あのナースがうるさい、きつい、だとか、そのあと介護施設を転々としてますが、どこにたいしても誰かの文句をいっています。
          今回一生型の特養に入りましたが着替えなどが乱暴だといっていますが、真実ならばかわいそうではありますが、
          本気にしてるとこっちがもたないので話半分に聞いています。

          • かめねこ

            2015/9/25

            歳のせいもあって、以前から頑固だったのが、さらに頑固で我儘になったという感じの母です。
            ひいき目に見るなら、自分が今までできていたことができなくなったり、環境が変わったりしてストレスを感じているので、文句もでるのかなとも思いますが、どのような場面でも、ありがたいということはなく、文句のほうが今では先に出てくるので、これは性格で仕方ないのかも…と感じています。
            また同じような性格のご家族がおられるかたのご意見もあり、ままある話なのかな…とも感じました。
            スタッフさんたちにも気を遣わせてしまいますし、また移動となると、金銭的なことや手間も大変なので、今回は我儘放題はさせないでおこうと思いました。
            もう少し考え方を変えてくれると、周りの感じも変わってくるんではないかと思うのですが…。

            さまざまなご意見ありがとうございました。

            • たこいち

              2015/9/14

              私の母も同じような性格?です。自分から入りたいと言って入った施設は、3カ月もしないうちに出たいと言い出し、ワンルームマンションを探してというので、あれこれ探していたら、あ、あれはもういい、ここに居ると。そんなことを繰り返し15年経ちました。何事もこの調子なので、私達子供も、施設の職員さんもうんざり。かと言って親は親なので、病院の付き添いや買物などはしていますが、いつ行っても重い気分になります。寂しいからワガママを言うのは分かるのですが。

              • なんちゃって介護士

                2015/9/14

                どこに移っても同じかも,,,結局ぴちょんさんにしてほしいのでしょう。
                甘えの行動だと思います。具体的にどこをどうして欲しいかおかあさまに聞いてみてホームに提案してみるといいかとも思いますが、だだをこねてるだけかもしれない。困りましたね~移るにもお金もかかるでしょう。

                • たこいち

                  2015/9/13

                  どこに行かれても、同じだと思います。結局1日楽しい事がなかったり、ご本人様がかまってもらえなかったとか。愚痴は右から左に流して、よく聞いてあげてください。相手をしてくれる、話を聞いてくれる、それだけで、落ち着いてくるのでは。

                  • たこいち

                    2015/9/13

                    聞き入れるべきではないでしょう。選択の自由は利用者にありますが、寄り良いサービスを求めるなら週に100万円を払えるくらいにならないと望めるサービスは得られません。。年金や資産を提示して現実を話すべきでしょう。

                    • たこいち

                      2015/9/13

                      お母さんはどこに移っても不満はなくならないと思います。
                      場所や人の問題でなく、介護を受ける状況が悔しいし、自宅を出なければならなかったことにたいして不満があるのだと思います。

                      • たこいち

                        2015/9/9

                        文句の総てを上奏文のように相応の和紙に書いてもらいましょう。そして書き終わったら・・・「私が近づか天皇や総理に直接お届けしますから安心してくださいませ云々」と馬鹿丁寧語か尊敬語で伝えましょう。果たしてどう出るか?です。

                        • backy

                          2015/9/9

                          施設調理員です。介護に直接かかわることはないのですが、新しい入居者さんが施設に慣れるまで、少なくとも3か月ぐらいはかかるようです。もちろん中にはすぐ順応する方もいますけど。
                          たいていの方は、入居してすぐのご飯はほとんど残されます。面会に来るご家族さんに延々と悪口を言っている場面にも遭遇しました。が、徐々に徐々に、悪口のはけ口がご家族さんから職員さんになり、おとなしくなり、慣れて行かれます。ただし、お母様の施設に対する不満はちゃんと聞いて、施設に伝えないと。ぴちょんさんの心休まる日が早く来るといいですね。

                          • たこいち

                            2015/9/9

                            話して聞かせ説得する自信があれば少なくとも解決していますよね。
                            文句を聞きながら否定しているにも関わらず増長させるような物の言い方をしていれば真の解決はないのかもしれません。
                            話して納得させたらおとなしく引き上げるそんなものかもしれないけどそれが出来ないのでびちょんさんも体調を崩してしまうようになるのだろうと思います。

                          関連する投稿

                          • アイコン
                            たろいも

                            朝早い時間帯にスリッパで歩き回っている高齢者の方を何度か見かけました。 こういった場合どこに連絡すればいいのでしょう?警察ですか? 友人が市役所に連絡してもまともにとりあつかってくれず、その時に連絡をくれないとダメだと(朝は勤務時間帯ではないので結局ダメ)、、、。 こういった環境から変えていかないとダメなのではと思いつつ、、、私も自分から動いて行けていません、、、。

                            教えて
                            コメント18
                          • アイコン
                            ゆきちゃん

                            とある介護療養型の病棟で働いています。 ここでは歩ける人も「安全のため」車いす生活です。よく自分の力で歩かせたいというリハビリスタッフと看護師がこのことで喧嘩をしています。 安全であることはもちろん大切です。でもそのせいで子供たちの遊ぶ公園からは遊具がどんどんなくなり、歩けるはずの高齢者は車いす、、、なんかこの国って違うな、、、と思ってしまいます。

                            職場・人間関係
                            コメント15
                          • アイコン
                            アリエル

                            2年前に認知症の診断を受けた父、特養の空きはなくグループホームの空きもない、時に暴れる父、、、そんな状態で体の弱い母は精神病専門の病院へお願いしました。 入院中に転んで拘束され(このことは仕方がないと思っています)、それから一気に認知症が進行しました。 人間は自分の医師を奪われるとここまで崩れてしまうのか、、、と痛感しました。 あの時もしかしたら他の選択があったのかもしれないと思うこともあります。 今ではショートステイとデイサービスを利用しながら暮らしていますが、献身的に介護をしてくださるスタッフのおかげで少し穏やかになった気がします。 施設を選ぶ際に慎重になることはもちろん、やはり家族もサポートに当たらないと施設任せにはできないと思います。

                            認知症ケア
                            コメント3

                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                          マーケット研修動画バナー