今月から異動になった自分の職場の施設長は、声が出てない、声が小さい、暗いです。異動の前に二度来てるんですが、スタッフに挨拶はしない、ましてやご利用者様にも挨拶しなかったんですが、どう思いますか?
みんなのコメント
0件ニンジン
3日前声が大きく挨拶する施設長のいる施設への転職でいいでしょう。
角丸
4日前施設長批判するという事は、施設長に対してよくない感情を持っている。そこで働き続けないほうがよいと思う。転職したほうかよい。
- ごまめ3日前
要は、施設長に相応しいと思えない人が施設長って事であってますか?
だとしたら、経営者が駄目なので皆さんおっしゃる通り辞めた方が賢明ですね。
nekomama
2025/10/5転職するべきでしょうね。フォークリフト運転技能講習を受けましょう。
倉庫業務お勧めです。安定しています。
関連する投稿
- ぽんぽこりん
小規模多機能にいます。日頃の業務もままならないのに、どんどん契約し、通いの利用者をつれてくる。マンパワーを考えてほしい
職場・人間関係コメント3件 - ぽみまる
ユニット型特養勤務です。 私がいるユニットでは8人中6人が認知症です。 最近女性利用者様が新しく入所になりましたが、その方が認知症無しのうつ病もちです。 不安の訴えがとにかくすごく、毎日泣いています。その訴えが私にしか無く...最近またかと思うようになってしまいました。 最初は1日一回...2回に増えて、3回に増えて...今夜勤中ですが17時〜の勤務ですでに6回目です。毎回傾聴で対応してます。 病気のせいだとわかってても同じことを繰り返し言われ気持ちが引っ張られそうになってます。 入所してまだ2ヶ月、慣れない環境ですし、まわりが認知症ばかりでコミュニケーションとれる利用者様はいないのでどうしても職員寄りになってしまうのもわかるのですが。コールが鳴るとため息が出てしまいます。 どうやって気持ちのモチベーションをあげていけばいいでしょうか? また夜勤中だと他の利用者様の独り歩きや不穏の対応ができません。すでに精神科にはかかっています。
介助・ケアコメント6件 - てんこ
好きだと言われて困っています。 80代の利用者さんに会うたびに「好きだ大好きだ、〇〇さんは嫌だろうけど」とか、何かの状況で2人きりになると「2人きりになれて 嬉しい.〇〇さんは嫌だろうけど」と毎日数回言われて困っています。その度「嫌じゃないですよ」とか言ってますが、「私も嬉しい!」とか、そう言って欲しいのだろうと思いますが、本心は気しょいだけなので、そこまで言えません。誰でもある事だと思いますので、皆さんはこういう時どう対処するのか?嘘でも「私も好きですよ!」とか「2人きりで嬉しいです」とか嘘でも言うべきか?皆さんはどうしてるのか、教えて下さい。よろしくお願い致します。
教えてコメント6件