logo
アイコン
ぴんひょろ

自分の現場の話ではなくて恐縮ですが、他にもこんな現場有るのかなと思って…
入居優先順位高い人から入れていくような特養でして、そこに入った入居者が大柄な男性で精神科でももう手に負えなくなり家族が疲弊しきっているとのことで入居になったそうです。
その入居者が男性職員の首を絞めたそうです。
辛うじて意識のあった職員が入居者の手の小指を思いっきり引っ張ってようやく開放されたそうです。
もちろん事故扱いですが、上の人から「でも暴力はダメだよね」と職員が言われたそうです。
それ以降は平常通りに現場は回っているそうです。
さつ人未遂ですよね?上の人は職員を守らないものなのでしょうか?

自分の勤務している現場も特養なので今後こういうケースがないか怖いです。転職したほうが良いでしょうか…
また、友人の勤務している現場なのでなにか力になりたいです、友人まで首を絞められたらと思うと怖いです。

みんなのコメント

0
    • 2024/5/20

      最終的にどこかがみる事になるからね
      そういう利用者への対応できないなら
      そういう利用者はうけいれない施設で働けばいいと思いまーす^_^
      対応は自分一人の能力もだけど施設全体の能力も必要だと思いまーす^_^

      • 2024/5/22

        とりあえず就職するまえに
        その施設の利用規約とかみて
        利用制限かけてる以外の利用は受け入れると思うので^_^
        職員のこと考えてるかどうかは
        研修や実習やチームケアとか充実している施設かどうかかなと思いまーす^_^
        現場丸投げでなにも知識ないまま対応しろって施設はやめたほうがいい^_^

      • ぴんひょろ2024/5/21

        施設のキャパに合った入居者を入居させてほしいですねー!
        私の務めている施設でもやばめな入居者が増えてきたら有料に転職しようと思います☺️
        友人にもその施設職員のこと考えてないから転職したほうがいいよって一応言うだけ言ってみます💦
        コメントありがとございました!

関連する投稿

  • アイコン
    のぶこ

    いつも貴重なご意見ありがとうございます。 今回もまた、色々と教えて下さい。 認知症の方がよく、食事をしたのに、まだ食べていない、と言われると聞きますが、食後お腹いっぱいでも、まだ食べていない、と言って、何か食事を出すとまた食べれるのですか? 母は、食事の量は私達と同じ量を食べて、お腹いっぱい、と言います。 でも、2、3時間するとお腹空いた、と言います。そして母が食べれる塩分が少ないお菓子を置いてあり、それをパクパク食べています。 これって、認知が進んできているのですか? それとも単にお腹が空いているのでしょうか? 私が、夜寝る前だからやめたら、と言うと、隠れたり、違う場所に持って行ったりします。やはり、認知症が進んでいると思われますか?

    教えて
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    1
    コメント3
  • アイコン
    トコトコ

    施設に入所したけどやっぱり家に帰りたいと泣く高齢者はどのくらいいるものでしょうか。

    教えて
    コメント5
  • アイコン
    のぶこ

    母が退院して、私の家に来ました。 理解力(これも認知なのかな?)が酷く、 『これから娘の家で暮らす』 と近所の方に言っていたのに、家に来て数時間で、 『帰る、1人で暮らせる』等々頑固に言い張り、 『ではどうぞ帰ってください』と言ってしまいました。 今も、夫に、 『帰るね』と言ってます。 こういう時、どんなふうに対応したらいいですか?

    教えて
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    45
    コメント7

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー