現在70代の母親が特養に入所されております。
この連休(ゴールデンウィーク)に独り暮らししてる娘が帰省してきました。
娘が「久しぶりにばあちゃんに会いたい」と言ったので5月に特養に娘と主人とで伺います。
その娘が今時の娘なので「顔だしに行くときに施設に、日頃お世話になってるから、お菓子をプレゼントしたらどう??」と言いました。
実際施設にお世話になってるからとお菓子を職員さんにプレゼントしても良いのでしょうか?
しても良いのならどんなのが良いですか?
みんなのコメント
0件たこいち
2017/5/1単純に施設に聞いたらよろしいのでは
たこいち
2017/4/29お気持ちだけで十分。
元業界
2017/4/29仕事でやっていますので、お菓子とかは不要です。
むしろ職員をねぎらってください。たこいち
2017/4/29菓子折りを渡すのではなく、一袋二袋の少量単位であれば、特に問題は無いと思う。
厳密には、金品の授受は違法行為となる。
常識で物は考えた方がよい。
関連する投稿
- たーさん
たまたまテレビで60代の女性アナウンサーの日常をやっていました。その方は離婚歴ありで、現在はお父様もお母さまも他界して天涯孤独ということでした。 私ももうすぐ50歳なので、こういう話を聞いて老後が心配になってきたのですが、例えば老後のために資産運用とか株とかやって備えていたとして、いざ60や70になって認知症になったら、どうなってしまうんでしょうか…。 そういう時のために備えて蓄えておいたお金だけど、自分しか把握してないとなると、かなりまずい気がしますよね。また第三者にその資産をどうにかされたりするんじゃないかと不安にも感じますし。 天涯孤独な人は老後のための資産管理はどうしていくべきなんでしょうか。
お金・給料コメント6件 - たこいち
私は5人兄妹の末っ子で、母が介護状態になってから8年半 ほぼ一人で母の介護をしてきました。長男が成年後見人になり、私には生活費しか与えられていませんし、4人の兄妹からはお金の援助も一切受けていません。 今までに何度も話し合いをしてきたにも関わらず、その状況は変わらず 心身ともに疲労困憊の毎日です。 母のケアマネから、義務を果たしていないコトを裁判で訴えると 多額の金額を請求出来ると聞きました。 どうしたら宜しいでしょうか教えて下さい。
介助・ケアコメント3件 - ふう
82歳になる母親の生活を楽にしてあげたいと毎週ヘルパーさんに来てもらっています。利用し始めてから3カ月、来てくださる方は母とも相性がいいようでその方自体に問題があるわけではないのですが、、、 臨時の仕事が入ったからという理由で何度か突然時間変更を強いられたことがあります。その際値引きされるわけではありません。 こちらの都合でキャンセルをする時にはキャンセル料を取る癖に都合がいいなとおもしろくない思いをしています。これってよくあることですか?
教えてコメント8件