logo
アイコン

女性が多い介護業界、施設長や管理者も女性です。
元々良い人材が介護業界に来る訳もなく、そんな方々が組織を運営すれば良い職場って作り辛いと思います。
男性も介護業界に来るには、社会の落ちこぼれが多いのかな。
最近思うのが、どこの施設も何かしらの問題を抱え転職してもそんなに良い職場に巡り会えないです。
ここでも何かあれば転職したら?が多い、でも転職してもそんなに良くならないのが現実です。
あくまでも愚痴ですが、皆さんの職場って良い職場ですか?またどうすれば、良い職場になるのでしょうか?
因みに今の施設は、良い人が入って来ても辞めて行き悪いスタッフが残って行くでしょうか。勿論、人の事を言える立場でないことは分かりますが、介護業界に疲れて来たもので。

みんなのコメント

0
    • ブラックサンダー

      2022/7/12

      尚さんの問いかけに対して言いたい事話したい事がたくさんあります。ありすぎて
      書ききれません。介護業界に疲れたは同じです。

      • ねこ

        2022/7/11

        初めの頃はとにかく、利用者と職員にしっかり挨拶する事、メモをとる、周りの職員の指導に従がうをしていると大丈夫かと思います。

        介護入り口が広いので、いろんな職員がいます。粗探しをする様な職員も。初めの印象を良くすると、後々楽かなと思います。

        教えてくれる人によってやり方が違ったりするかもしれませんが、基本は指導者のやり方を真似して、慣れてきたら一番いいと思う方法を取り入れていくと成長すると思います。

        あなたのような真面目な方が介護業界に入ってくださるなら嬉しいです。初めは大変だと思いますが、研修がしっかりしてるなら後々その経験がスキルになるので、頑張ってください。

        • かずワン

          2022/7/11

          なんでだ
          日本は女性活躍率低いんだぞ
          女性活躍の先駆けだ
          いい事じゃないか
          女性が活躍するとこうなるというモデルケースだ

          • かずワン2022/7/11

            今までの社会の仕組みはおじさん達が作ってきたからな
            おばさん達が活躍すると社会の仕組みは変わるんだろな
            感情にお任せな社会の仕組みへ

          • ステハンエバーツ2022/7/11

            でも、社会の仕組みも知ろうよ。おばヘルさんたち。三途の川を無事に
            渡れるかい??、独り言。人の人生知ったこっちゃない。週末の天気が
            気になる介護福爺。車か、バイクか。車でぬくぬくと走ったって人生
            ちっとも楽しくないぞ、強気に言ってみたけど関節痛が気になる。

        • どじょっこ

          2022/7/10

          これまで女性管理者を何人か見てきましたが、仲良しグループを作りたがる人が多いのは異様です。
          権力があるから、気に入らない人は移動させるし、気に入った人は少々難ありでも傍に置く。
          服務規程なんて無視ですわ。診断書も無くずるずると欠勤が続いてても、お気に入りならOKには呆れました。
          小さな施設なら自分が女王で、上司の目も届かないですからね。
          第3者が公平に判断することもなく、管理者の一方的な言い分でどうとでもできる。
          人格の問題で男も女もないというかもしれないけど、圧倒的に女性管理者に多い傾向だと思います。男性管理者の方が公平に見てる気がする。
          ちなみに、介護業界限定で…ですよ。他業種ではそんなことはあまり聞きませんね。

          • ステハンエバーツ2022/7/11

            じょーおーじゃないでしょ、鬼瓦。

          • ぽん2022/7/11

            女王様のような方いるわ。
            好き嫌いがあってもいいけど余りにも度が過ぎて。どうでもいいと思える職員には攻撃が強く。お気に入りにはずっと座ってても大丈夫なんて。
            声の出し方から違うなぁ(笑)

        • ぷにまる

          2022/7/10

          転職もイヤなら開業だ〜!

          細々でも好きな事なら苦にならないですよ。
          少しずつでも他の収入源を持つのをおすすめします。
          気持ちにゆとりを持ちやすくなるので。

          • 2022/7/10

            あなた自身の能力はどうなのですか?
            あなたを雇ってメリットはありますか?
            アピールできるポイントはありますか?
            誰でもみれる媒体に
            いつも募集がかかっている会社や面接受ければ誰でも採用されるような会社ではなく
            公募していない会社がありますよね
            あそこの施設高待遇という話しは聞くけど
            募集でてるのみたことないという施設
            そういう会社は紹介会社からの紹介が多いですよ
            紹介会社もそういう会社は上得意なお客様なので変な人やその会社が求める基準をクリアしていない人を紹介しませんから
            まずは
            あなた自身の能力はどうなのかが気になります

            • ステハンエバーツ2022/7/10

              見れる→見られる

          • ステハンエバーツ

            2022/7/9

            落ちこぼれって、高齢になっても働ければこんな求人が多く採用される職は
            無いですよ。
            問題があったら転職で解決するか、そこに長年居るゾンビを矯正しようと
            するよりエネルギーを使わない。
            悪い人が残るって必然、いやになっちゃった人は他へ行っちゃうから。

             悪い人ばかりじゃないけど、ぼんくらでも長年居たら役職に就けたりするから。
            でも、そうしないと足を引っ張る。
            ダメだと思ったら、降格させるという事が出来ないと、この問題は解決し無いしょ。

            • ステハンエバーツ2022/7/10

              まぁ、感情優先でモノを言うような人を付けちゃねー。少し理性があれば
              まだまし。それでもそれによっておこる損失より、やっぱり自分の感情が
              満たされることを優先する。見ていて理解できない介護福爺。

            • 2022/7/10

              確かに、悪い管理者を降格しようとはしない。だから良い人材が入って来ても辞めて行きます。
              兎に角、良い人材って弱いのか?他に行ってしまうことが多い。だから、徐々に悪い施設にどこもなってしまう。例え良い管理者になってもその上が悪ければ、やっぱり良い管理者は辞めてしまう。
              こんなことを見ているうち、良い施設って殆どないなって思ってます。

        関連する投稿

        • アイコン
          くま

          こんばんは。介護の仕事で、8年経験がある人が入ってくる場合、どれくらいの日数指導してくれることが普通なのでしょうか。 私は8年働いていた施設を辞め、転職しました。そこでは1日は職員がついて教えてくれたのですが、2日目からは独り立ちと言われました。 30名の利用者様の名前や状態などもわからないまま、何とか先輩に聞きながら仕事をしていますが、これは普通なのでしょうか。 先輩は聞けば嫌な顔せずに教えてくれますが、施設全体がやり方がバラバラ、先輩方も大切な情報を知らなかったり、ここにいて大丈夫なのかと不安になっています。ご意見よろしくお願いします。

          職場・人間関係
          コメント5
        • アイコン
          ヨワシ

          最近職場の同僚との間でとある利用者への対応や考え方の違いで口論になるようになりました。 その利用者を仮にAとします Aさんは女性年齢93歳のアルツハイマー型認知症。症状の進行で暴言暴力があり、また食事摂取量、水分の低下などの事柄から介助の必要な場面が増えておりました。 その中でいつも疑問になったの臥床の時間でした。 日中に臥床の時間を儲けるのは別にダメな事では無いのは理解しています。 臥床が始まった時ご本人の傾眠が強かったりした為です。 現在臥床時間が長くなり飲水を全てベッドでしていると報告がありました。 何故そのような対応を取っているのか日中の職員に聞いても、明確な理由はなく水分を取るからだけ言われてしまいます。 食事は嫌がりますが、水分は今のところ臥床せずとも車椅子に座りテレビや他の方を眺めながらも飲める方です。 そのため記録に取るようにと申し送りをしても、実施せずにいる状態で 何だが本当にそれが正しいのか? いざ聞かれた時にちゃんと明確な答えを出せるのか? と思って仕事をしています。 一概の施設というのはこんなものでしょうか こんな事で揉めたくは無いのですが気になってしまいます

          職場・人間関係
          • スタンプ
          103
          コメント8
        • アイコン
          あやこ

          現職の方々に質問です。どうやって職に就けましたか?ハロワや求人広告や派遣など、参考にさせていただきたいので、よろしくおねがいします。

          教えて
          コメント8

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー