ついにうちの施設にも監視カメラが付くことになりました。
玄関はもとよりフロアーにも付くとかで現場はブーイングの嵐、でも上の判断で変更は出来ませんでした。せめて玄関、外壁などにしてくれたら良いのに…。
夜勤など監視下のもと18時間も精神が持ちません。
皆さんの所はどうですか?
みんなのコメント
0件やべっし
2022/3/13カメラ普通です
たこいち
2017/2/16まるで負け惜しみのようですな。
まあ、法制化されたら手も足も出ないでしょうよ。
色んな意味合いにおいて。元業界
2017/2/16>不正がまかり通ることは無い。
法律があっても不正はまかり通りますね。無かったら弁護士は必要ないですからね。
>監視カメラの反対をする事も出来なくなる。
家族にとっても嫌なことが映っている場合もありますしね。なにもカメラは「利用者の安全」を担保するものばかりではないです。
法律と言うのは「完璧」でもないし「正義」でもないのです。だからこそその網目を潜る人がいるのです。たこいち
2017/2/15法整備が必要ですね。
法律で縛れば問題は無いし、隠蔽や捏造、改ざんなどは違法な行為で撲滅できる。
介護施設等、監視カメラ設置法(仮称)が必要です。
介護保険部会でも、事件事故を機に、既に話し合われています。
あとは、国会で審議して可決と言う流れに乗るだけ。
不正がまかり通ることは無い。
それをネタに、監視カメラの反対をする事も出来なくなる。たこいち
2017/2/15今度は神奈川県三浦市の特別養護老人ホームで虐待事件が起こったようですね。
恐ろしいのは施設側がどうもそれを隠ぺいしているようなことです。
なるほどそうなると元業界さんの仰るようなことが起こりそうですね。
ただその場合、他の日、時間帯の映像はあるのに、なぜその時の映像は無いのか、という不自然な事実が逆になにかを物語ることになりそうですけど。
でもそういう職場ってことなんですね。元業界
2017/2/15介護施設と言うところの本質を分かっていない人があまりにも多いので、解説したいと思います。
介護施設が一番恐れることは、「内部情報の流失」です。利用者の個人情報から勤務シフト、勤務状況まで様々あります。
自身の都合の悪い情報は、「隠蔽」、「改竄」、「ねつ造」します。とにかく施設が「正義」でなければダメなのです。何か不祥事があれば、関係した職員をどんな手を使っても辞めさせます。これは、何故かと言うとただでさえ人が集まらないのに、悪評が広まったら誰も来なくなるからです。
私が「監視カメラが抑止にならない」という理由はそこにあります。監視カメラを取り付ければ表面上は家族は安心します。しかし、よく考えてください。施設の不祥事が公にされるのは、「内部告発」か「家族の盗撮、盗聴」です。施設自らが「虐待がありました」と言うことは絶対にありません。口が裂けても言いません。
起きた場合どうなるか。まずは隠蔽されます。「カメラの管理を第三者に管理を任せればいい」と発言していた方がいましたが、これは絶対にありません。施設側が「利用者のプライバシー」や「個人情報」を盾にして任せることはありません。任せたとしても、その第三者が抱え込まれて、虐待は「なかったこと」にされるか、「故意ではない」とされます。
もっとも、介護のことを何も知らない素人が、「これは虐待だ!」と騒ぐことに違和感を感じます。蹴る、殴る、暴言は論外ですが、入浴中に暴れる人を取り押さえたら虐待なのですか。抑えなかったら確実に転倒します。これは介護と言う仕事がどれだけ世間から低くみられているか、ということです。
たこいち
2017/2/15他所へ行っても勤まらないと思います。
何か、自分の心にやましい気持ちが意識せず働いているから、耐えられないのでしょう。
私はカメラ意識して働いてませんよ、皆そうです。
そんな事いちいち言ってたら、どこも仕事になりませんよ!
堂々と働いてます。
何か問題でも?たこいち
2017/2/14質問者です
皆さんご意見ありがとうございます!
実際に勤務して精神的に支障が出るようならカメラのない職場に転職します。
カメラの話から手が抜きたいとか素行が悪いとかの話になりましたね…。
顔が見えない、名前が分からないからといって文面に暴力性が出過ぎな事に今のモラルの低さを感じます。と書けば叩かれるんでしょうね。
平等に全ての職場にカメラが導入されていれば、もともと導入していれば良かったんですがね。
安心、安全はもっともですが今以上にストレスを溜めたくないのが本音です。仕事だろ?で片付けられると介護の担い手は減少する一方だと感じました。たこいち
2017/2/14何ゆえに監視カメラを反対するのかいまだに掴めないままです。
恐らくその理由を言えないような疚しさがあるので遠巻きに反対を唱えているとしか思えません。たこいち
2017/2/1418時間もの夜勤なので少しは緊張から解き放たれたく手を抜きたい時もあるからカメラに四六時中監視されたらたまらないから反対ですか?
そうなら辞めてカメラのない職場に転職すればいいです。
人の命や金銭や物品を扱う職場では監視カメラは常識で施設が
遅かったというだけの話です。
これだけ問題が起きてきてはじめて腰を上げ始めた
進展したという事です。
虐待する者の他にも職場に遊びに来ているような者も同時に首にできたら一石二鳥だけどそこまでやれる度胸の良い経営者がいるかは分からずなら何の意味があるのかという話しにならない事を願います。たこいち
2017/2/14以上多数決を以って、監視カメラ法案は可決となりました。
国会でこういう風になるのではと思う。
社会保障審議会、介護保険部会などの議題にはすでに上がっていますので。たこいち
2017/2/14申し訳ないですが、フロアについても良いと思います。
しかしそもそも夜勤含めて18時間勤務自体、労基法違反ではないかと思いますので、その証拠画像として提出を求めておいたらどうですか?たこいち
2017/2/14入居施設ではないですが、エントランスや外壁にカメラが付いています。
主に不審者対策です。
今までに常識外のクレームや訴訟はないですがフロアーに付いていても構いません。監視ととらえると鬱陶しいですが十分とは言えない人員でまわしている中、いわれのない虐待などのクレーム沙汰になるよりはカメラが事実を録画してくれていればこちらが正当性を主張できます。
なんで上がカメラを付ける決断をしたかによると思います。上と現場のコミュニケーション不足もあるのでしょう。元業界
2017/2/14「うちのおじいちゃん、おばあちゃんがいったい施設の中で何をされているのか。預けている介護施設を信じることができない」
当たり前ですが、こんな思いがなければ、誰も好き好んで信頼関係を土台から崩すようなマネ(隠しカメラをセットしたり)はしないでしょう。現代は介護職にとっても家族にとっても困難なのです。
虐待は昔の介護施設にはなかったのか、いやありましたとも。ただ、今みたいに問題にならなかったし、家族も預けているからと何も言わなかったし、職員もスルーしていたからです。
廊下にカメラが設置されることも珍しくないようです。昔からある特別養護老人ホームや、介護老人保健施設にはカメラは設置されていないと思いますが、今後は設置が進むでしょう。「リスクマネジメントだ」とか言ってね。
このことについては、私も散々ここで書いてきたから割愛しますね。
ちなみに私はプライベートは不愛想ですが、仕事のコミュニケーションはきちんとしますよ。ワルにワルってレッテルを張るとね、余計悪くなるんですよ。まぁ、そういうことで。たこいち
2017/2/14うちの施設ではカメラつけてますよ?施設の内外共に。僕が入職する前に取り付けたみたいで僕は気になりません!
ただ先輩はやりづらくなったとボヤいてました。利用者様によっては過度に関わり続けると不信感で暴れる方もおられますが、カメラ越しでは放置、無視ネグレクトと捉えられたことがあったそうで。賛否両論ですかね。たこいち
2017/2/14仕事中にいちゃつく不倫カップル、スマホをいじっている者、菓子を食べながら井戸端会議をしている者等
監視カメラを付ける事で排除される方が幸いです。
そんな職員を置く事で介護保険泥棒させるより辞めてもらう方がメリットがあり、そうして質の悪い職員がいなくなれば風の噂で真面目な人が職場に戻ってくるかもしれませんからね。たこいち
2017/2/14質問者です
元業界さん、ありがとうございました。たこいち
2017/2/14学校の教師も介護職員と同じ、子供(老人)の、教育(介助)、家族のモンスターペアレント。
改めてそう思いました。
まぁ子供は未来があるけどね。
カメラは要らないなー元業界
2017/2/14監視カメラのある施設で働いた経験があります。玄関、外壁、廊下、食事用のホールに付いていました。さすがに居室、トイレにはついていませんでした。さすがにそれはやり過ぎだと思いますので。
2017/02/14 18:07 匿名様
確かに私たちの世界は、一歩外に出たら監視カメラだらけです。それは事実でどうしようもないことです。
犯罪の抑止、とは言いますが完全に犯罪が無くなりません。イギリスでも監視カメラを街中に増やしたけれど、設置前と犯罪率は変わりはなかったそうです。
人手不足は知ったことじゃない、暴言ですね。せいぜいそんな人の世話にならないようにお気をつけてお過ごしください。
たこいち
2017/2/14学校に取り付けても全然困りません。
何を見られたくなくて反対するのか分かりません
プライベートな心配なら自分の部屋だけで十分なはずで
仕事に来ているんだから区切りはつけるべき。
関連する投稿
- ひよこまる
多系統萎縮症という診断の父77歳…なんとか母がメインで在宅介護をしていますが、ほんとに大変で、いろいろ助けてもらいながらやっています。 ただはじめて今回ショートステイを利用したのですが、利用した先から、次からは受け入れができません、と言われて困っています。 歩行が難しく、介助していても、転倒してしまうことが多いうえ、夜中にトイレに何度も立つので、母も私もいつも寝不足です。そういうことからショートステイをお願いしたんですが、施設でも同じように夜中うろうろしてこけてしまったらしく、対応が困難と判断されてしまったみたいです。 ほかのショートステイなら‥という話でもない気がして、母もかなり落ち込んでいます。
介助・ケアコメント5件 - ともこ
父は半年ほど前に倒れ、脳梗塞と診断されました。その後も嚥下障害が残っているため、食事も介護食をリハビリ病院でもとっていました。ただ今の段階でも嚥下障害があるので、いったん老健にお世話になって、改善を…ということで、現在実家にちかいところにあった老健にいます。 ただそこでの食事時間にお邪魔したとき、画一的に口いっぱいくらいの量をおおきなスプーンに載せて口に運ぶような感じで、飲みこみ切っていないときにも運んでいたので、家族としては心配になりました。 お風呂の介助も父が言うには、手荒な感じだったことがあると言っており、リハビリ目的で利用しているものの、効果があるのかどうか心配してます。 老健利用は機能改善に効果的ですか。
介助・ケアコメント20件 - たこいち
東京都は試験的に、介護ヘルパーの指名料を取る提案を提言した。 いわゆる「混合介護」を国家戦略特区のスキームを使って展開していく構想について、意見交換が行われてこの案が浮上したという。 先ず思うのは、事業所に在籍しているヘルパーに偏りが生じる事も予想され、ある特定のヘルパーに負担が掛かることもありそう。 しかしながら、優秀で勤勉かつ親身な人が、高い評価を受けることは非常に好ましいと思います。 これにより劣悪な人材の縮小にも繋がろうとは思いますが、些か賛否両論で利用する側のモラルも問われてくるとは思います。
お金・給料コメント9件