介護施設の説明の中に、よく「お風呂の種類がいくつかある」と書かれています。機械浴とか特別浴とかあるようですが、同じことでしょうか?それとも何かが違うのでしょうか?素人には「特別な入浴=機械浴」と思えてしまうのですが、わざわざかき分けてるということはなにか意味があるのかな?と気になって。教えてくださると助かります。
みんなのコメント
0件たこいち
2014/6/7機械浴って浴槽込みで300万円位するものかも。専用の車椅子に移乗し、リフトで浴槽に入ったり出たりする。介助者がリモコンで全てを操作します。水流を操作するのもあれば最高かもしれない。
たこいち
2013/12/15おそらくは、機械浴と特別浴を別けて表示しているとしたら
機械浴=入浴用車椅子での車椅子に座った状態で入るもの。
特別浴=寝台浴、寝たきりの方がストレッチャータイプのものに寝たまま入るものだと思います。
両方、機械浴に分類されるものですね。
大概は利用者や家族に対して解りやすいように、こんなタイプの入浴機械です。状態はこんな人が使用します的な補足が写真等と一緒にあるものです。
他には、一般浴は、銭湯のような大きなお風呂で主に自立(入浴時介助が必要でない人)が使用。
個浴=個人浴槽(家庭のような1人が入る小さなもの)、感染症のある方、認知症で付き添いが必要な方等に使用。
本人希望で1人で入りたい自立の方に使用する場合等もあります。
といったタイプのものや大きな浴槽に車椅子のようなものに座って入る機械が取り付けてあるものもあり、様々なタイプがあります。
一般的に介護関係の人じゃないと解りませんからね。補足説明がない所はちょっと不親切かも。
関連する投稿
- たこいち
3週間前の事。 子供のいない40代の女性看護師へ、男性利用者様から「産休明け?」と発言があった。営業中、他の利用者様のいる中で、看護師は発作的に感情的に怒り、泣きながら「やめてください」などと叫ぶという事態が起きた。 利用者様は「冗談で言ったのに」と。看護師は「悪意を持って言われた」とお互い譲らず。それ以来、看護師は「仕事は出来ない」として、休職している。 当日就業後、看護師は夫と共に「利用者様に謝らせて欲しい」と事業所に申し入れる。翌朝、事業所は利用者宅に出向き謝罪を要求するも、ただ利用者家族を怒らせるに終わる。 後日、看護師側は事業所に対し「セクハラを容認し、看護師を助けなかった」として「法に訴える」との流れに。 これを受け事業所は、「厚労省のセクハラガイドブック」に照らして今回の利用者様の発言をセクハラと断定し、スタッフ一同にも「当看護師を守るように」との説明があった。しかし、ガイドブックは職員同士を例に挙げており、この場合に当てはめるのはオカシイ気がする。 利用者は、認知症は無いものの、介護3、難病により下半身麻痺、脳梗塞、年中痛みあり、自己導尿、76才男性であり、心身の保持の為に利用している介護施設に於いて発言した「産休明け?」の一言に、看護すべき立ち場の人間がセクハラを訴えるというのは、どうも腑に落ちない。 私は、介護福祉士をしており、利用者様からは冗談半分に意地悪な事も様々言われたりするが、それを言う気持ちを理解しようと努めたり、上手に言い返して笑わせたり、当たり前だが利用者様の発言に感情的に怒ったりしたことはない。それがプロだと思ってきた。 ところが今回の事業所の判断で、今までの自分の努力やポリシーが否定される事となった。そのような発表があった。 子供のいない40代女性の悲しい気持ちはわかりますが、それと仕事とは別でしょう。 皆さんどう思われますか?
職場・人間関係コメント6件 - ていぬちゃん
アルツハイマーで介護度3の母82才が、最近調子が悪くなっている感じがします。 トイレがものすごく近くなっていて、長い時間トイレにいたのに、やっと戻ってきたと思ったらまた尿意を催す具合です。 膀胱炎かと思って泌尿器科を受診しましたが異常はありませんでした。 ふと思いついたのですが、もしかしたら本当は尿意などがあるのではなくて、トイレに行ったことを忘れてるのではないでしょうか? もし、アルツハイマーにこういう症状があるのであれば、どうすれば良いのでしょう? 日に日に悪化していくようで、みているのが辛いです。
認知症ケアコメント2件 - おーるぐ
祖父(82)祖母(80)父母(55)私(30)の5人家族です。妹(27)は結婚して家を出ています。 祖父が介助が必要で、祖母は健康です。 食事は自分で摂るのですが、口からこぼれてしまってほとんど服や椅子、床に落ちています。 それでも自分で食べると言い張るので、好きにしてもらっています。トレーニングにもなるかなと思って。 母もいろいろ食事の柔らかさなどを工夫してみましたが、結局いっぱいこぼしてしまいました。 こぼすのも一度口に入った食べ物なので、湿っていてくっつきやすく、掃除や洗濯がけっこう大変です。 もちろん祖父にエプロンは着けてもらっています(これも嫌がっていましたが、しぶしぶ着けてくれるようになりました)。 手間を減らす良いアイデアはないものでしょうか? もしくは、頑固な祖父に私が食べさせてあげるのをOKしてもらう口説き文句はないでしょうか?
介助・ケアコメント1件