私は実際に介護の現場で働いたことがないのですが、兄弟が働いていて、利用者につばをかけられたり引っ掻かれたりお茶をかけられたり杖で殴られそうになったりと、、、数々の話を聞いていると、こういった利用者からの行為はスタッフに対しての虐待には当たらないのかなと思ってしまいます。世間では介護スタッフから利用者に対しての虐待にはとても敏感ですが、認知症の方がたが豹変してどんな行動に出るかなどはあまり取り上げられていませんから。
どちらにしても介護に携わっている方がたには敬意を表します。
みんなのコメント
0件陸奥雷
2016/3/20
>いつ、どのようなことを自分が書いたかをたどって矛盾が無いよう、
矛盾してるのを自覚してるから、
匿名じゃなきゃ書き込めんのだろうよ♪トムソン
2016/2/28投稿を読んでて自分のパソコンの不具合かなと思ったのですが、陸奥さんの後ろの文字って”雷(いかずち・かみなり)”で”雪(ゆき)”ではないですよね?
2016/02/28 16:02 陸奥さんの投稿 と 2016/02/28 11:45の匿名さんの投稿で”雷”ではなく”雪”と私のモニターには表示されてるのですが…たこいち
2016/2/28見ての通り、ニックネームでも上から目線の、ガラの悪い方もいます。
ニックネームでも某◯ちゃんねると変わりません。
2/28/11:45の匿名さん、言うだけ時間の無駄です。とっても大変な思いされたんですね…たこいち
2016/2/28敬意を表すと言ってくださる方がいらっしゃるだけでもどれだけ心が救われることか。
引っかかれたりぶたれたりありますよ。でもね、認知症という病気なんです。その症状を和らげるのが仕事なんです。
肺炎で入院したら例外はありますが熱やゼーゼーいう症状ががでますでしょう。ご本人はかったるいですよね。だから緩和するための、治すためのお薬が出ます。
認知症ももちろん薬はありますが対応策はそれだけではないです。介護職も薬の一部みたいな、穏やかに過ごせるための一因になれたらと思います。トムソン
2016/2/28暴力やクレームだと、最初は思っても何回か携わってる内に入居者様が恐がっていただけだったり、こちらが相手の伝えたい思いを聞き逃していてやけくそになっているだけの場合もある…物で殴ってくるのは論外だけどね。
話は変わるけど、ニックネームやプロフィール登録はどちらかというと自分のためだよ? いつ、どのようなことを自分が書いたかをたどって矛盾が無いよう、説明が不足してないか確認したり、それを読んだ人がどのようなアドバイスや意見を書いてくれたかも読みやすくなる。
陸奥雷
2016/2/28
>陸奥雪 様
様を付けようがどうしようが。
俺を名指しでものを言ってくるなら。
まずは匿名を止めろ♪
話はそれからだ♪
じゃないと、その糞長い文章を読む気にすらならん♪
※ なっ、絶対匿名だろ♪
あすかダーリン
2016/2/28>>施設の質問した相談員が名乗らないとか論外でしょう?
>ここは掲示板のコミュニティサイトであって、個人の施設とは違います。
もちろん、施設であれば相談員が名乗らない、なんて事はあり得ません。当然です。
ここは施設等違う。その通りです。ただ人が真剣に悩んでいる(中には冷やかしもいるでしょうが)事に回答するのは同じですよ。
ネットと現実。施設とサイト。だから?
電話やメールでもおそらく名乗られますよね?相談者が匿名なのは現実でもあるからわかりますが、回答者が匿名という事実は違和感があります。
実際某○チャンネルみたいな書き方をする人は匿名さんが多く、この現実はこのサイト利用者が各自意識を持てば変わります。
しかし、意識をもつ法律はない決まりもないを盾にする人がいる。これって皆さんが嫌う方向じゃないですか?グレーゾーンを平気でやる施設。法的にはOKと人員を削減する施設。やっていることが同じに思えて悲しいです。たこいち
2016/2/28今のこの科学的な世界においても数少ない奇跡は存在すると思っています。
私は聖書に書かれている事を信望していますから
否定するのは天主を否定する事ですので。
旧約聖書も新約聖書も奇跡物語は数々出てきます。
それが今に通じるオカルトになってしまって
いるのは複雑で残念ですが。
聖書内容を立証する事も事実色々と出来ている
ようです。たこいち
2016/2/28※ 下の匿名ですが
誤りがあったので訂正します。
介護職の社員は1人もいなかった
ではなく
介護職のパートは一人もいなかったです。
ちなみにそんな処遇を受けて私は職安にも厚生労働所にも
文章を送信しておきました。たこいち
2016/2/28>施設の質問した相談員が名乗らないとか論外でしょう?
ここは掲示板のコミュニティサイトであって、個人の施設とは違います。
もちろん、施設であれば相談員が名乗らない、なんて事はあり得ません。当然です。あすかダーリン
2016/2/27名前はいくらでもかえられるから匿名で良いってすでに、発言しながら名前を変えるのが前提の方随分いるんですね。
仮名でもなんでもとりあえず名前をなのるのはモラルでは?
批判されたらとか面倒になったら名前変えるってのは次のモラルの話。
施設の質問した相談員が名乗らないとか論外でしょう?ソフィア
2016/2/27虐待の意味を間違えていませんか? 介護施設・デイサービスなどでは、認知症や脳血管疾病の後遺症で障害になった方が極度のうつ状態になって、食事を拒否したり、ヒステリックになったりする光景はよくある事です。介護職に就くために、そうした事例を勉強していることと思います。暴言や暴力的行為を回避する対応を学ぶのも介護職に就く方のスキルかと思います。
かえで
2016/2/27よく取り上げられる内容ですね。
私の個人的な意見としまして。
それは「虐待」という定義には当てはまらないです
認知症の方なら尚更です。たこいち
2016/2/27ニックネーム登録しても、他から匿名で投稿いくらでも使えるよ!
どっちにしろ意味ない。陸奥雷
2016/2/27
ほらな、お前らも匿名だろ♪
>そんなもん、例えニックネームにしようが、
>別のパソコンから同一人物が匿名で意見言えたり
>都合良く何でもできるから、そもそも意味ないんだよ。
便利で良かったな、匿名♪
因みに、どのパソコン使おうが、ニックネームは使えるぞ。たこいち
2016/2/26>結局、介護でしか働き場所ない人も大勢いて、偉そうな事言っている人もいるけどね。
これに俺様反応したのか?
別に特定な人に指して言っている事ではないだろう。自意識過剰。
匿名じゃないと文句言うなら、そもそも全ての意見が匿名なのはおかしい。
そんなもん、例えニックネームにしようが、別のパソコンから同一人物が匿名で意見言えたり都合良く何でもできるから、そもそも意味ないんだよ。たこいち
2016/2/26>俺を名指してで批判する奴らは、お前も含めて確実に匿名♪
ニックネームを立てて批判出来る奴は皆無♪
最初から見てみると俺様批判された!!と言って騒ぐほどの批判だったんですかね?いろんな意見があっていいのでは?
それとも痛い所突かれると腹たちますかね?
皮肉の連呼は問題外として、それ以外の俺様~も十分皮肉には変わらないですよ。
読み返して見れば?どっちもレベル低いのは変わらないですよ。
どちらも見苦しい!!
たこいち
2016/2/26>ご立派ですねー♪
イイネを入れる奴も同類項。自作自演もある。たこいち
2016/2/262016/02/26 17:28 2016/02/26 19:39 2016/02/26 22:16のの匿名様。
ご立派ですねー♪
↑しつこく皮肉の書き込みはマナー違反です。以後このような書き込みはしないでください。
違反報告しました。
子どもじみたことをすると場が荒れますので良識のある書き込みをしてください。たこいち
2016/2/26阿保に模範解答など出来ません。
茶化すだけです。
関連する投稿
- ミント
母は要介護1、軽度の認知症がありますが、比較的元気です。ただ最近トイレを失敗してしまったことがあり、おむつを考えるようになりました。とはいえ、おむつにしたら、だんだん自力でトイレにいけなくなるのでは…と心配でもあったりで、どのようなタイミングで取り入れたらいいのか迷っています。 おむつにすると、だんだん排泄をトイレでできなくなってしまうでしょうか。
認知症ケアコメント6件 - ちーだ
昔から健康に無頓着な母でしたが、認知症の患ってからよけいにそれがひどくなり、最近では好きなお菓子を食べまくるので困っています。しかも歯を磨くのも嫌いで、言い聞かせても、口に歯ブラシを入れてすぐ「ハイ終わり」といいます。 仕方がないので、こちらでフォローしようと思うのですが、歯ブラシをこちらが思うように動かさせてくれなかったりで大変です。どのように口腔ケアしてやればいいでしょうか?
認知症ケアコメント6件 - ぽんきち
ここ半年くらい言っていることが「?」ということがあった母。母の親しい知人からも一度調べてもらった方がいいと言われたのですが本人がずっと拒否していて先日自宅で転倒したことをきっかけにようやく受診。アルツハイマーと診断されました。 ですがまだ軽度で仕事も職場の理解があれば続けられるとのこと。まだ63歳です。それまで認知症ではないときっぱりと言っていた本人は現実を突きつけられたことがショックだったようで、それから仕事に関しても生活に関しても全くやる気がなく、認知症の症状も進んだ気がしています。 私は嫁いでいて他県にいるため電話で位しか話せず、本人は一人暮らしです。主人はこちらに呼んで一緒に住めばと言ってくれていますが、認知症と言われただけでもかなりショックを受けたのに知り合いもいない土地に来たら余計ダメなのではないかと思っています。これからのことを考えると不安です。
認知症ケアコメント8件